Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【高崎】八幡八幡宮 大聖護国寺 若田原遺跡群 剣崎長瀞西古墳

2024-07-19 15:09:48 | リボのサイクリング

 以前から行ってみたいと思ってたところ。程よく近いところなんで行ってみた。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.3375782,138.9480824,16.29z?entry=ttu

 

* 上野国一社八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)

 

 現地で実際にどのように呼ばれているのか、友人知人皆無の神ボッチ野人なので分かりませんがw糞糞糞 八幡がかぶってるが、まあ意味としては、ザ・八幡宮ということだろう糞糞糞

 

 多分だけど、鶴岡とか宇佐、石清水のような本家のように大きいところを除けば、最大級のところだと思われる。特に関東においては。ちなみにうちの町のもそこそこ立派なようなんだが。

 

 ただし、例によって、江戸以降の東国軽視政策によって、最近はややすたれ気味の系統だろう。しかし俺は最近認識を改めていて、重要性が高いと思ってる。特に関東人にとっては。数が多いというのは、なんやかんやで親しまれていることを示していると思われる。

 

 まあここ、碓氷川沿いにあって、あの辺を通ったことがある人なら大鳥居を見たことがある人は多いと思う。友人私人か皆無の絶望的神ボッチ野人なんで、初詣あたりがどの程度盛り上がってるのか全く知らないんだが、多分かなりのものではないのかと思う。

 

 ここは由緒あるところで、関東の源氏の有力者が実際に参詣している。頼朝、新田義貞も来たことがあり(家康もかな。重視してたのは確か)、しかもみな勝っているわけだから、必勝祈願の場所として霊験あらたかなところであるのは確かではないかw あやかりたい関東人なら必ず行くべき。そのように、必勝祈願とか、事業の成功をしたい経営者なんかには最高のところだと思う。

 

 鎌倉時代以前からあるわけで、つくりはかなり古くてスパルタンな感じw もちろん社殿などは江戸時代あたりに再建されたものだろうが、それ以前のスタイルを受け継いでいると考えられる。華美な装飾などはほとんどない、いかにも武骨な感じのところなんだが、それがガチの鎌倉ぽくていい。以前見た足利の鑁阿寺に似た感じですね。

 

 立地がとにかくいい。この地域一帯がいい感じの高台になっているんだが、その一番いいところといっていいと思う。長い参道があって、その先に姿を見せている拝殿や森などの一群のオーラが半端ない。パワースポットです。聖地ですね。(北w)関東人なら一度は行くべきところと思います。

 

 急坂の上にあって少しアクセスがよくないけど、その辺もガチの武家スタイルと思えて野人的には高評価w 

 

 やや古くて整備は行き届いてない感じもあるが、実は最近になって、県に評価されたようなんで、これからもう少し整備されるんじゃないかという期待もあるね。参道もやや古い感じだから、新しく整備してもいいんじゃないのか。

 

 今東国の歴史は再評価が始まってるような気配を感じるので(その流れを作っているのはこの私という自負も多少あり(ΦωΦ))、そのようにすれば、多くの人の注目を再び集めることができると私は思います。頼朝や義貞が来たのは歴史的事実なので、堂々とアピールして宣伝していくべきと思いますっ(`・ω・´) 使えるものは使っていかないと。鬼畜貧乏性野人

 

◇群馬県指定重要文化財に指定されました(令和六年三月)

本殿・幣殿・拝殿、神楽殿、鐘楼、神門、随神門、天満宮社殿、東照宮本殿、地主稲荷神社本殿、日枝神社本殿の九棟と、宮殿一基、八幡宮社頭造営之図一舗、棟札四枚が、群馬県指定重要文化財に指定されました。

17世紀後半から19世紀前期頃の建造物九棟が一体的に保存されており、その高い価値が認められました。 

 

 https://kouzukenokuni-hachimanguu.jimdofree.com/

 

* 大聖護国寺

 

 隣接しているここが別当寺だったとのことだ。桂昌院という方に由来する場所とのことで、なかなかのところ。

 現在はきれいにされていて、鉄骨造りかなと見えたが、悪くないところ。犬の供養などを行っているようなので、そういうことに関心がある人にもいいと思う。

 本尊が不動明王で、多数の像が発見されて現在修復中とのことらしい。ぜひ見てみたいものだが。(これもおそらく大変な売り物になるので、上手に宣伝に使って人寄せしてほしいwww)

 しかし私が行ったのは平日の朝早くなので、その手の宝物類などは公開されてないw まあわかってて行ってる。私はまあ見なくてもわかるからwww 参拝だけしておきました。

 

* 古墳群をめぐるが、多すぎて未達(・ω・;)

 

 そこから、若田のほうに向かったんだが、実はこの地域に詳しい方ならご存じだろうが、観音塚古墳とその資料館があるのが最大の目玉かな。しかし今回は色々取れ高もあって、またの機会にじっくり見に来ようと考えて、無理せずに帰還することにしました。いろいろ歩き回ったりして疲れたのでね糞糞糞 暑かったし糞糞糞

 

 で、この若田のところは、大規模な霊園になっているね。それで、どういう仕組みなのかよくわからなかった。一応一般人も入っていいのだと思う。嶺公園のようなスタイルかなと思うんだが、あそこよりもさらにガチの霊園風でw、ちょっとガードが堅いところというか、外部の人は入りにくいところ。情報も何も出てない。あらかじめ調べて、強い決意を持ってこないとみられないだろうw糞糞糞 

 

 それはちょっとした問題かな。まあここも非常に素晴らしい立地で、実際に昔から古墳や住居跡なども多数存在した一等地のわけだが、今は霊園になってしまっているのは、ややもったいない使い方かなという気がしないでもない(´・ω・`)

 

 中央部が公園になっていて、多分一般人が使っていいのだと思う。ランニングやウォーキングをしてる一般の方も見かけた。でも地元の知ってる人だけという感じで、外から見学に来てるような人はいなかったと思う。

 

 しかし一応その中央の公園のところに遺跡群がある。案内板も存在していて、一応解説などある。二つ、大きな円墳があり、甲冑や鉾などの遺品が出ているということらしい。

 

 しかし全般には、もうそちら方向はあきらめたという気配が漂ってるかな。惜しい気もするが、まあそれが日沈む超少子高齢過疎化社会のリアルなのかさようなら😢糞糞糞

 

 本当なら、公園とか何かの商業施設とか、あるいは住宅地にもできそうななだらかな丘なんだが、まあそんなことになってますけどね。よくわかりません。周囲の丘にも住宅がたくさんあるのが、高崎の特徴かな。そこそこきつい傾斜の世界なんだけど、当たり前のように住宅が密集してますね。まるで坂などないかのように皆さん暮らしているようです。

 

 飯能など埼玉西南部のほうに似た雰囲気かもしれないけど、もっと自然に、ナチュラルに人が住み着いてる感じw 無理に宅地開発されたというのではなく、昔からずっとこんな風に住んでますけど、何か?、みたいな空気が漂ってましたwww まあ高崎というのは、そのように小山の斜面に家が立ち並んでるのが一つの特徴的な風景と思うが、それを体感する地域でしたねw まあいいとこ。楽しい。俺にはなぜか親しみを感じるね。立派な大きな家もあり、特にせせこましいという感じではない。立派な住宅地でしたね。八幡町のあたりですけどね。

 

 まあこの地域、烏川と碓氷川にはさまれている地域なんだけど、そのように適度な高台になってて、独特の雰囲気があるところ。普段はあまり寄らないので、意外に静かな場所だ。穴場といっていいかも。見過ごされがちなところw 

 

 以前から行ったことがあり、豊岡というところが、川の合流点かな。A号クロスでだいぶ前に行ったことがあり、そのころは八千代橋が修理中で大変な目にあったが糞糞糞、まあそういうちょっと変わった場所で、面白いところです。興味深いとこ、野人好み、古代人好みの場所ですねw糞糞糞 リアルに、ジオパーク的なところというか。地学マニアの方にもいいとこだと思うんですけどねw 

 

 まあ高崎というのは、町全体がそういう雰囲気がある。特にこの西の地域ですね。南というか。山側のほう。今回の地域も、今の高崎駅周辺からするとそういう場所だと思うが、個人的にはこっちのほうに親しみを感じるし、楽しいと感じる。どこを走っても森林公園のようなw、テーマパークのような楽しさがありますね。地形が変化に富んでます。やはり飯能に意味合いが似ているかな。わかってもらえるかわからないがw

 

 今回行ったあたりは意外に行かないところなんだが、そのようにいろいろ興味深いところで、個人的には非常に興味惹かれたし、事実遺跡も多数ある場所なのだから、野人の嗅覚は間違ってないと今日も確信できました(`・ω・´)

 

* 剣崎長瀞西古墳

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.3489072,138.9407468,17.33z?entry=ttu

 

 で、古墳がいくつかあって、今日見られたのは、若田原のものと、剣崎長瀞西古墳。ここは、八幡宮から北西のほうに狭い道を登っていくと、西部小学校の先にある。

 

 なかなか立派な円墳で驚いたかな。大きな二段で、帆立貝式古墳の可能性もあるとのことだった。土器類などが多数見つかっているらしい。まあこの地区は、ほかの地域にあるような巨大古墳がないので、もう一つ注目度が低いのかもしれないけどね。川の間にあるのが、古代人には交通的に不便だったのかもしれないね。まあ現代でもか(・ω・;) それだけに、隠れ家的な良さがある。言い方w

 

 でもここにしても、素晴らしい立地の場所で、北側が見下ろせるようになっている。よくわからないが、堀のついた立派に築成されたものだと思うので、価値は高いものと思われました。

 

 それで、取れ高もあったし、暑くなりそうだったんで早めに引き上げることにしました。

 

* 装備とか

 

 バイクは久々にE号。ゆるポタ仕様で、標準ホイールとフラペに戻しました。やはりホイールは重いw糞糞糞 けどスピードとかを求めないなら何も問題ない。いいバイクで、乗り心地がとてもいいし、足に来ない。フィールがとてもいい。やはり老舗企業だからだと俺は信じるね。いいバイクのフィーリングを体得してるんだと思う。ぜひ新しいバイクを出してほしいかな。そうしたらマジで買うかもしれんのでね。そのぐらい気に入っている。

 

 時間は全部で5:20でした。道のり的には片道1:30ぐらいのものだったけども、いろいろうろつきまわったりしたので時間を食いましたね(・ω・;) それで気持ちに余裕がなくなったのでw、さっさと退散して次に備えました。

 

 何も問題なかった。普通のライドでしたね。そろそろ攻めていってもいい段階かもしれんね。それもこれも天気と庭仕事の進捗次第だっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
反江戸野人 (東国の風土を無視した乱開発、か)
2024-07-20 10:07:16
江戸幕府の中心人物は関東の人間ではない。その後の明治政府の人間もそう。そういう人間が人為的に東国の風土を作り替えたという事情がある。

江戸以降は保身・国体護持で、よい面ばかりが喧伝されてきているが、真実はそうじゃない。江戸の政治は関東では受け入れられていたとは言えない。その証拠はたくさんある。

それは私も最近実際に見て回って感じるようになった。

私が見たところでは、頼朝や室町幕府の時代の関東のほうが豊かであったという事実があるようだ。それは、彼らが関東や東国の実際を知る人たちだかったからだ、と認識してる。

江戸幕府は確かに関東の農地を開拓して生産力を向上させたが、それ以上の意味合いはなかった。彼ら自身の利益のためでしかなかったといって過言ではない。そのために彼らのおひざ元以外の国土は荒廃し、国力は落ちた。文化は停滞した。

そういうやり方が、明治から昭和に至ってもまかり通った。なので日本は相変わらずダメなままだ。そのことにまず東国人自身が気が付かないとだめだ。東国は西国に騙され、盗まれ続け、破壊され続けている。歴史をちゃんと学べば、それは永遠の真実ではないということがわかる。

オウユダ売国勢力の洗脳から早く抜け出さなければなりません。自分の目で見てください。そうしたらわかる。奈良や京都は大したところではない。特に京都は売国都市の典型といえる。京都がなぜダメなのかがわかるようになってください。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
自走派野人 (鎌倉に到達する・・・)
2024-07-20 10:58:07
それが人生の目標になりつつあるかな。
しかしかなりハードル高い。まだ八王子にも到達してないから(・ω・;)
神奈川を縦断するような感じになるのかな。土地勘もあまりないね。
飯能の延長ならいいんだがw
返信する
うっかり野人 (多分鎌倉のほうを向いている)
2024-07-20 11:12:04
地図見直していて気付いたが、参道は真南でなくて、やや南東に傾いてる。
これは多分、鎌倉・鶴岡八幡宮のほうを向いているんじゃないのかな。多分ね。知らんけどw

神社では基本真南を向いてるのが多い。それは普通のこと。太陽神信仰かな。ツーかまあ日当たりの都合www

古墳の棺とかは東西向きで頭が東部のことが多い。古いものには。それも古来的な太陽神信仰だろう。

時々そのように微妙に傾いてるのがある。俺の憶測では、富士山や鹿島のあたりを指している場合がある。
(中世以降だと、主要な街道とかのほうを向いてるケースがある。)

古墳の横穴式石室は南東を指してるケースが多いんだが、理由がよくわからない。盗掘を避ける意味があると思うんだが、決まって南東を向いている。古墳時代では、まさか鎌倉ではあるまいw 

特別な理由は見当たらないような気はしてるので、妥協を知るウザオジ野人的には、上で書いたように東と南の中間てことでwww 明るくて作業しやすかったんじゃねw 利根川かな?w 関東限定w
返信する

コメントを投稿