goo blog サービス終了のお知らせ 

カオスフル雑記

Qutのゲームやマンガの落書きと呟き。

パズルクエストが面白い

2007年10月19日 | ├PSP
以前体験版について書いていた、「パズルクエスト」の製品版である「SIMPLE2500シリーズ Vol.11 THE パズルクエスト~アガリアの騎士~」を購入して、絶賛攻略中。マズいところもいろいろあるけれど、それ以上に面白い!

 ……でも、ビックリするほど売れていないらしい(忍之閻魔帳より)ので、プレイ途中ですが販促も兼ねてPSP版のレビューをします。絵はマイ主人公「ファロン」とジェム各種と緑のツタ。ずっと俺のターン~。
基本的な部分は、前回の記事で書いたとおり戦闘その他諸々の部分がズーキーパーのRPGです。今回はもっと細かい所を、良い所と悪い所交えてご紹介。

プレイヤーキャラクターについて

 ゲームを開始すると、まずプレイヤーキャラクター(自分で操作する主人公)を作成することになります。
 選べるのは外見と職業、名前。外見四種(男女二種ずつ)、職業四種(ドルイド、ナイト、戦士、魔術師)なので16種類です。名前欄には最初から名前が入力されていますが、初期設定名があるわけではなく、ランダムで適当な名前が付けられています。考えるのが面倒くさい人はこれで。私は複数で同時進行するのが面倒くさいので一人だけしか作っていませんが、やろうと思えばメモリの許す限り作れるようです。職業の性能には致命的な差は無い……のかな?まだドルイドでしかプレイしていないのでよく分かりません。
 細かいことですが、名前が入力しづらい上にカタカナしか選べないのはちょっと嫌ですね。アルファベット使いたかったんだけどなー。

 このゲーム、元は洋ゲーですが、日本のゲームだと言っても特に違和感のない絵柄です(↑のキャラはかなりごつい方/公式サイトキャラクターページ)。むしろ向こうの人に受けてたのか心配してしまうほど。英語の体験版もこれだったので、絵が描き直されたわけではないみたいですね。あちらさんの好みも変わってきてるのでしょうか。流石にメガネキャラはいないけど、かけててもおかしくないような優男やロリショタっぽい外見のキャラが主人公候補にいたりしてビックリしました。

音楽

 普段はあまりゲームの音楽を気にしないたちだけれど、このゲームでは良くも悪くも気になりました。BGMはオーケストラ調で、荘厳な感じ。好みです。効果音も、ジェムの種類ごとに変えてあったりと細かくて良いです。
 ただなあ……BGMがUMD読み込み時にビックリするぐらいブッチンブッチン切れるのです。あと、一回流れ出すと最低1ループ流れるまで変わらない?みたいで、連続で戦闘すると二回目の最初に前の戦闘の勝利音楽が流れてたりします。

ゲーム全体の流れについて

 基本は、町でクエストを請けおって、移動や戦闘でクエストの目標を達成する(選択による分岐有り)ことの繰り返しです。全体の話が進むメインクエストと、それとは関係ないサブクエストがあり、あわせて150以上のクエストがある……とパッケージ裏にありました。どおりでやってもやっても終わらないわけだ!ま、多いだけあって、折角クエストを請け負ってもテキストメッセージと戦闘だけで終了することも多々ありますが。

 クエストの合間に、自分の城でアイテム合成が出来たり、捕まえた魔物を鍛えたり、呪文を覚えたり、スキルを伸ばしたりも出来ます。また、ストーリーとは特に関係なく「町を攻め落とす」ことが出来て、陥落した町からは税収があります。たまに反乱が起きたりもします。

総括

 できることが多くて、進めるのが適度に簡単、失敗しても特にペナルティ無くリトライ可能で、止め時が分からなくなること必至です
 反面、残念なことも多く、上でちょこちょこ上げた点以外にも割と致命的な誤植や誤訳(アイテムの効果が違うとかよくわからないとか、明らかに違う部分のメッセージがまぎれてるとか)があったり、イベントシーンで背景が表示されずワールドマップのままだったり、たまにフリーズしたりします。
 フリーズについては、オートセーブ対応なので、助かることも多いのですが、オートセーブゆえに選択肢をいろいろ試すことは出来ません。
 とまれ、この価格(PSP版2500円、DS版2800円、XBOXダウンロード版1200ポイント)でこれだけ遊べるのはすごい。100時間以上のやりこみを体験しろ、というアオリは伊達ではありません。

 現在、体験版が公式からのダウンロード版(ただしWindowsのみ)と、XBOXのダウンロード版とありますので、どれか試してみてから購入しても良いかと思います。あ、あと一応ブラウザが有ればできるFLASH版がYAHOOゲームにもあるけれど、これは戦闘部分のみの抜粋で正直面白くないです。敵の思考がぬるすぎるし、挙動もカクカクしてる。パズルで戦闘する部分がどんな感じか確かめたい人はどうぞ。
 もし英語が苦にならないなら、英語版の体験版が一番お勧めです。是非。

紹介リンク

公式ページ
http://www.d3p.co.jp/p_quest/

英語版公式
http://www.infinite-interactive.com/puzzlequest/

有志による攻略wiki
http://www42.atwiki.jp/puzzle-quest/

Simple神ことDAIKAI-6さんのblogより、パズルクエスト関連記事二つ。こちらの記事の方がどんな内容かわかりやすいです。
THEパズルクエスト、超面白い」「パズクエ警報発令中」(絶対Simple主義)


つぶやき

 それにしても、英語版サイトにplatforms:PSP, DS, Xbox 360, Wii, PS2, PC, Mobileとあって、思わず二度見しました。七種対応って!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 間をおかずに2007年46号感想 | トップ | ジャンプ2007年47号感想 »

コメントを投稿