goo blog サービス終了のお知らせ 

カオスフル雑記

Qutのゲームやマンガの落書きと呟き。

メギド72:114話の戦闘の話

2023年09月18日 | │└メギド72
これまでのメインクエストのN初回は、金と銀半々くらいのモンです。

114話のボス戦の時に初見で考えたことをだら~っと書きます。ボス戦の話なので、まあネタバレと言えばそうです。名前は書きませんが、性能やどんな敵かは当然書いていますので、気にされる方はお気を付けて。

後から考えた、この記事にする時の補足は☆を行頭につけています。

1.ステータス画面を見る。各種数値(HP、攻防速)とスキル・覚醒スキル・奥義の確認。

あれっHPは高いけど、攻防速のステータスどれも(最近にしては)低め……?速度はほぼ最低、防御もそこまで高くない、攻撃力は……スキル(以下Sと表記)は連撃で0.75だし、アバドンタイプならアタック(以下A)も多分連撃で倍率が低いしという推測付きで、そんなに怖くなさそう。

☆「アタックフォトンで行動する時に連撃となる場合の一回当たりの倍率」については旧有志wikiから。
「ダメージ計算式>通常攻撃で複数回の攻撃を行う場合

覚醒スキルはちと怖いけど、奥義は「割合ダメージ」で100%じゃない。「それだけでは死なない」ってことか。
2回強化解除するの笑う、まあアガシオンの強化解除無効やゲンブは厄介ですよね……。
これは覚醒スキル連打されるより、奥義一回撃たせて、回復でリカバーした方が楽そう。9ゲージで長いし。

☆覚醒スキルと奥義どっちがマシか、は相手に渡すフォトンが選べる時に重要な判断材料になるので、確認しておきたいです。

2.特性を確認
2ページあるのでタップで切り替え必須。
なるほど、浸食と攻撃最大のメギドにA劣化でステータスの低さを補うのか、
えっこちらがHP満タンの時ダメージ2倍!?
……フォトン容量は4で8ターン目から攻撃力上昇。

そしたら……これはもうBニスロクのオーバーチャージ(以下OC)覚醒スキルじゃない?A劣化あんまり関係ないし、覚醒スキル自体に「HPが高いほど威力が高い」という性能がついているし、貫通だし、OCで12ゲージだからB臨界戦術関係なくなるし。
しかも、専用霊宝Bアガレスならゲージ4から開始、覚醒スキルで後ろからAをかばえる上にバフれる。こりゃやるっきゃないね。(両方推しなので)

☆……という風に、どう戦うのか決めてしまった&HP回復がキーになる、と思ったので、耐性表は確認しませんでした。弱体が入りやすいのがわかっていたら、メルコム入れていたかも?敵の特徴を読んで、こちらが有利になりそうな条件に当てはまるメギドを思いついたので、そこから編成を組み立て始めた、という流れです。

3.最初の発想と推しで勝ちたい欲をいかす方向で他に必要な能力を考える
まずは他人OCのBパイモン。この前指名したしここは是非。7Tの余裕があるとはいえ、A劣化もあるしチャージは出にくいのでさくさくOCしたい。本人の奥義が光子ダメなので、直接殴るのもあり。

次は、バフが足りるか不安でBウァサゴ。覚醒スキルで前列自動回復もできるし。

足りないのは……覚醒加速でフォラス&バニー。フォトンを劣化された後に強化したら通常に戻ったはずだし。
☆とはいえ毎ターンバニーを使っているとその暇はありませんでしたね。

こんな感じかな~と配置して、オーブはHPを維持するため回復オーブ多めで、とりあえず編成完了。

4.実戦と修正
実戦。すぐには勝てない。オーブは2・3回試してから、やっぱボーパルバニーはフォラスに持ってもらわないとだな、と配置調整(最初バロンニャーだった)。
あとはどういう負け方をしたかを覚えておこう。

主な敗因は、Sのランダムが3回同じメギドに飛ぶ、フォトンの偏り、他凡ミス(ゲージ管理ミスとか)など……うん、これはいけそうな負け方※。
運を味方につけられるところまでやり直そう!

→ 4回目くらいに銀冠とれて、その次で金冠をとれました。

☆上で※を付けたところ、じゃあ「だめそうな負け方」は何かというと、敵の各種技の挙動や被ダメージ量の感覚が事前に考えていたものと違った、とかです。
その場合は編成自体を変える3.か、必要なら1.まで戻ります。今回はそのまま進みましたが、だめそうなら一回耐性見に戻ったろうな、と思います。

以下は書き出してみての所感。

比較的長くソロモン王をやっていますが、その分めちゃくちゃ負けているってことでもあるんだよな~と考えています。勝っている方が少ない。
冒頭の「N初回は金と銀半々」というのは「勝てた時の割合」でして、編成をいけそうなところまで持っていくまでに普通に壊滅することは、多々あります。
そして一回金冠とれたら、あとはほぼチケットで済んじゃうので……。

メギド72の戦闘って、負けつつ自分の行動と考えをかなり修正していく必要があるな、と思います。
そこが好きなところではありますが、難しいところでもあり。
上手い人はそもそも理解が速く、細かな部分まで把握が正しいからその修正が少なかったり必要なかったりするのでしょう。いいな~戦争強者。

5.ちょっとだけ続き、VHの話。
さて、Nで数値バフよりは安定回復かな、と思ってVHではBウァサゴをウコバクにに選手交代。列でS強化と回復ができる。オーブも水獣ソーサラー(技C追加/特性ダメージ軽減)に。
これは実戦で「やっぱCを安定して欲しい」「敵がSでCを変換してくるけれど、素早さの値が最低なので必ず巡目の最後に行動する。ということはその前に行動が終わるようにオーブ使用→BニスロクがC使用とするように動けば問題ない」と体感したからです。

メギドの戦闘で難しいところその2「タイミング」。
タイミング講座は正直公式でやってほしい気持ちがあります。
あ、このVH最終版に調整にするまでにもかなり負けています。10回かそこら……。主にスキルのランダムが偏ってと困っていましたが、霊宝のことをもう少し早く思い出していたらもっと早かった、はず。

最後に蛇足と注釈、霊宝関連
ということで、一通りクリアした後に「霊宝の調整をしていなかったな」と気づきました。
あ、弊アジトではBニスロクもBアガレスもLv.80で、素で霊宝をてんこ盛りにしています。攻撃強化方向にするか、HP強化にするか、防御強化にするかはステージによって変えます。

実は防御霊宝をもりもりにすると、かばうも要らないくらいささやかなダメージになります(アタックとスキルの話)。正直今回は推しで押しとおりたい欲がだいぶ強かったですね。ダメージが低いに越したことは無いので、盛れるなら是非。
みんなの編成で、氷結地形を敷いているのを見て、なるほど~と感心。

神特攻と奥義特性から、Cアガレスが実は刺さるという編成を見て、マジか!と少し悔しい気持ちになったりもしました。
多分バールベリトさんの弱体耐性低下があると安定するよな~羨ましい~!(弊アジトはシンギュラ0)

敵の種族自体はオーブ検討の時に確認しているけれど、ランダム対象の連撃で削られるとシャレにならんな……と思って候補にしようという意識が飛んでいた感はあります。
今度そっちでもやってみようかな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メギド72:114話 | トップ | メギド72:115話 »

コメントを投稿