junk

自己満足の日記です。
★かっpの身長は2.5cmです。宜しくね♪

水菜花盛り

2007-04-10 | 育ててみましょう(水耕)

水耕の水菜も咲き乱れている。
ちゃんと奥の方が背が高く手前は低い。
全体のバランスを考えながら成長してるんだな。
そんな姿を見ていたら益々植物が可愛く思えて来た。
出しゃばらず周りの事に気を配り互いに助け合いながら生きる。
理想だけど現実は難しいな・・・
少しでもこんな生き方に近づけたらと思う。

かっpも久々に登場。
僕もあんまり出しゃばって無いでしょ。だってさ(笑)


オクラ絶好調

2006-10-11 | 育ててみましょう(水耕)

今一番元気の良いオクラ。
右は完全に水耕。
左は9cm位の鉢に一回り大きい容器に液肥を入れて半水耕。
まだ蕾が沢山付いている。いつまで収穫出切るのだろうか。

先日の暴風雨で大根が逝ってしまった・・・・・


悲しみにくれるかっp。

種を蒔き直した。
今回はつれづれしなければ良いが。

ミニトマトにも被害が有って枝が折れたりしてしまった。
何とか生き残っている実は頑張って色付いて欲しい。

定植した白菜は大丈夫だったのだが
二回目に蒔いた白菜の苗が少しダメージを受けてしまった。
先週末定植する予定だったが一週間様子を見る事にした。




そろそろ2年目のにら。
元気だ。やっとにらっぽく成って来た。



オクラ 

2006-07-25 | 育ててみましょう(水耕)


休憩状態だったオクラ。
最近また続々と蕾を沢山付け始めた。
小さな体にこれは付き過ぎなのではないだろうかと思い少しでも養分が蕾に回るように葉を少し選定した。
これはペットボトルのオクラだがプランターの方も同じ様な成長をしている。
環境が全く違うのにまるで示し合わせたように蕾が沢山付き葉が茂っている。
不思議だな。どこで何を感じながら成長しているのだろうか。

暑い夏は一体何処に行ってしまったのだろうか?
この子達にもっとギラギラした太陽を見せてあげたい。



オクラ、チンゲンサイ収穫

2006-07-12 | 育ててみましょう(水耕)



オクラとパセリを収穫(7月11日)

私の持っている本によるとオクラは開花後3~4日で収穫どきとある。
しかし4日でもせいぜい3cm位がいいところなのだ。
これじゃ小さ過ぎる。今回は1週間位経っているかも・・・
もう硬く成ってしまっただろうかと思いながらの収穫だった。
どうも内のオクラ達はデブの傾向が強い。品種なのだろうか?
種袋には オクラ としか書いてないので分からないのだが。




茹でてマヨネーズをつけて食べた。
奥のよりおデブちゃんはやはり硬かった。筋も有った。
これは外のプランターのものだ。手前は水耕ものだが軟らかかった。
何が原因なのだろうか。直射日光かな?

オクラはこれで7本目だ。

パセリはキュウリ、トマトとオリーブオイルで炒めてバルサミコ酢で味付け
オムレツの上にかけた。
火を通し過ぎて色が悪くなってしまった。失敗だ~
後はモヤシ炒め、キュウリの粕漬け、バナナプリン(キウイのっけ)





今日水耕チンゲンサイを2株収穫した。
種蒔きから38日目。
めんつゆ、ごま油、ラー油少々で和えた。軟らかくて美味しかった。
奥はミニトマトの脇芽をニンニクとサラミと長ネギで炒めた。
もったいないので脇芽も捨てられない。

ミニトマトの収穫が待ち遠しい。まだ色付いていない。

ご馳走様♪