goo blog サービス終了のお知らせ 

私的な調べものの部屋

主に,ふと気になって調べてみたことの経過と結果を書き綴ります

小田急ロマンスカーは新宿を出てしばらくはなぜ遅い? 代々木上原や梅ヶ丘を過ぎると流れが良くなるのは?

2017-02-08 18:54:01 | 調べてみた
というわけで,書き込み第1号(挨拶を除く)いきます。

少し前,facebookに「ロマンスカーは日本一遅い特急ではないか」という趣旨の投稿がありました。
新宿を出発してからしばらくは,特急なのにのろのろ運転。
梅ヶ丘,豪徳寺までくると急に動き出す。
なんで?
という内容でした。

そのときに書いた文章です。

--------------------

簡単にいうと、線路が増えるからです。あと、下りの場合、代々木上原の特殊事情もあります。今出勤前なので、あとで詳しく書きます。

2016年12月14日 6:03

--------------------

たいへんお待たせしました。といっても,あまり期待されてもそんなに大したことを書くわけではないので,申訳ないです。

少し長いので,4つに分けて投稿します。
まず確認の意味も込めて,一般的な話から。

鉄道と自動車との大きな違いの一つに,鉄道はレールに束縛されるという事実があります(それゆえの安全性もあるのですが)
自動車であれば,道の広いところなどで前の車を追い越すことが可能ですが,鉄道車両で追い越しをするには必ず「追い越し車線」が必要です。
(実際は逆に,抜かされる列車が横の線路に入り,後から来る急行などを待ちますので,「追い越され車線」です。本当は「待避線」といいます)

首都圏のように列車の本数が多い(=駅で待たずに次の列車がすぐ来る)場合,いくらスピードを上げても,先行する列車に追いついてしまえば,待避線のある駅に着くまでは抜かせません。
特に,ラッシュアワーのように「車間距離」をぎりぎりにまで詰めて本数を増やしているような場合は,急行と各駅とでは単に停車駅が違うだけで所要時間はほとんど同じ,というようなこともあります。

2016年12月14日 16:43

--------------------

新宿を出発したロマンスカーに話を絞ります。

新宿を1本前の電車が出た直後に発車すると,すぐに追いついてしまうのでスピードが出ません。
そのため,ある程度「車間」をとってから出発するようにしています。
(この,先行列車が出てから次の列車が出るまでの「間」の長さを,発々時隔といいます。)

さて,新宿を出て,どこまでいけば先行列車を追い越すことができるでしょうか。
以前は,5つ先の東北沢に待避線がありました。
当時は,発々時隔を3~4分しか取らずに発車しても,東北沢で程よく追いついていました。

ただ,その後東北沢を含む区間は地下にもぐり,現在はまだ工事中で待避線がありません。
(この工事は2017年度内に完成し,2018年3月のダイヤ改正でまた追い越し可能になる予定です。)

現在,最初に追い越せるのは梅ヶ丘駅です。
だから,梅ヶ丘に近づくと急に加速してスムースに走るようになるのです。
また,新宿での発発時隔も,平日ダイヤの場合,日中では前の各駅停車が出てから7分,朝夕でも5分程度とやや長めです。

2016年12月14日 16:44

--------------------

実は,梅ヶ丘だけに待避線があるのではなく,ここから先は,和泉多摩川までずっと複々線になっています。
この区間では,各駅停車と急行やロマンスカーが完全に別の線路を走るので,急行はどこでも自由に各駅停車を追い抜くことができます。(それまでは,待避線のある成城学園前や経堂でないと抜かせませんでした)

また,この複々線化(2004年11月完成)のメリットを活かして,同年12月に登場したのが,快速急行です。従来の線路ではとてもあれだけの所要時間短縮はできなかったでしょう。
前述の工事が終わると,複々線区間に入るのが今の梅ヶ丘から3つ手前の東北沢まで伸びます。

ちなみに,現在の平日ダイヤで,ロマンスカーの発々時隔が最も短いのは2分ですが,これは先行列車が例外的に急行で,そこそこスピードが出るからです(基本的なダイヤパターンではロマンスカーの直前は各駅停車)。
 8時51分 急行 小田原行
 8時53分 ロマンスカー はこね9号 箱根湯本行

その代わり,複々線区間に入っても,同じ線路を走るので抜かすわけにはいかず,ずっと急行の後ろにくっついて走っています。
実際に追い越すのは待避線のある向ヶ丘遊園駅まで行かなくてはなりません。
はこね9号が最初に止まる新百合ヶ丘駅まで,他のロマンスカーが20分で走るところを,この列車だけは28分もかかっているのはそのためです。

2016年12月14日 22:42 編集済み

--------------------

次に,代々木上原の事情について。
小田急線は,代々木上原で千代田線と合流します。
千代田線から上がってくる列車のうち何本かに1本は,小田急に乗り入れていますので,千代田線が遅れると,小田急も「つられて」遅れることになります。
またこのため,ロマンスカーに限らず,小田急線の下りの急行や各駅が代々木上原の手前でしばらく停車することが(実はわりとよく)あります。これは先行する小田急の列車が代々木上原のホームに止まっているためです。

代々木上原のホームは,一見すると下りホームも上りホームもそれぞれの両側に線路があるので,待避線のように見えますが,実は内側の線路は千代田線から上がってくる列車専用で,新宿方面から内側の線路に入ることはできません。したがって,先行列車が発車してくれるのを待つしか無いのです。

ちなみに,○○先生が乗られたのは,もしリアルタイムで投稿されたのでしたら,新宿発20:30のホームウェイ11号でしょうか?
だとすると,その4本前に多摩急行が上がってきているので,それが遅れていたのかもしれません。
あるいは,千代田線に関係なく小田急自体が遅れていたとしても,前述の通り梅ヶ丘までは数珠つなぎ状態になることはあり得ます。

以上です。長文におつきあいいただきありがとうございました。また,お疲れさまでした。

2016年12月14日 16:44

--------------------

以上です。

少しつけたしますと,文中で触れた複々線化工事の完成については,年が明けてから大々的に駅構内や電車の中のポスターなどでキャンペーンが展開されるようになりました。
題して「Hello New Odakyu」

公式サイト
http://www.odakyu.jp/hello/

ニュースリリース
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8537_1167204_.pdf

この女性,1人で4人分かと思っていたのですが,双子だったのですね。
MioさんとYaeさんというそうです。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。