剣山~三嶺~天狗塚~久保  2012年 5月4日~6日

2012-05-07 17:56:15 |  四国の山

    白山に行く予定だったが 天候が心配で 九重と三嶺 の計画を練る
    雲が取れそうなので 三嶺に決まる。これで三回目だがハマリそう
    白髪の小屋で見た鹿の光る目 米ツツジ 360度の展望 すばらしい
 
5月4日(金曜日)
04:40 串戸 出発
09:45 見の越 着 車を見頃に駐車して10:33のバスで戻ってくるはずだが 
    なかなか 時間がかかるみたい。帰ってきてから 頂上小屋に予約を
    入れて欲しいと言われたが 今日は天気予報良かったし明日の歩きを
    思ったら丸石小屋まで行きたいし
11:30 見の越(1400m) 出発 天気はどちらに傾くのか 寒いことは確か
12:20 西島(1720m)晴れたり 曇ったり 風が強い 
12:55 頂上小屋 着 西島からは風が強く周囲も真っ白で何も見えなくなって
    きた。もう泊まるということで 即交渉に入る。素泊まり4500円なり
    で助かる。小屋の中はお客さんでいっぱいであったが 私達が鶏の味噌鍋
    の支度をして飲んだり 食べたりして一段落した頃には空いてきた。14:50分
17:00 夕食 カレー じゃがいも にんじん たまねぎ 厚切りの豚肉で一から
    ていねいに作っていくのに感心する。八人分ぐらいの材料だったので 朝も
    カレーで体力をつけることに。外はひどい天気になり H氏の判断に感謝
20:00 入浴まででき お布団に寝られるとは・・明日はお亀小屋まで・・
    歩けるんだろうか?
21:00 熟睡していたはずなのに 小屋の人の 外は星が出ていますよ 
    明日はいい天気ですよ の声に目が覚める。何処だろう?夜景が綺麗

5月5日(土曜日)
03:00 起床 お布団でゆっくり寝られたので頑張れそう。カレーと昼のスープ
    コーヒーで朝食。 行動食用に海苔巻きを3本用意。
   (お茶碗半分ぐらいのご飯とたくあん 鮭フレークを二分の一枚に巻く)
04:45 出発 晴れてはいるが風が強く 剣の頂上もそこそこに次郎笈に急ぐ
05:24 次郎笈巻き道の分岐手前で日の出を拝む。ちょっと残念
05:55 次郎笈(1929m)頂上 丸石小屋からきた二人が食事をしていた。
    ここからは下りが長い。
07:10 丸石山の山頂に到着。 ここからは樹林帯が続く。
07:40 丸石小屋 着 頂上小屋から3時間かかっている。やはり判断は正しい。
    昨夜は8人いたということで 私達が3人増えると・・・
    少し進むと名頃への別れになる。高の瀬の方へ下り登りだすと岩ばかり
    の道になる。歩きにくい
08:35 高の瀬(こうのせ)1740・8m 着 しんどかった 15分も休んでくれた。
10:00 石立山分岐を左に見て真っ白い笹原の山(1732m峰)までくると 
    三嶺が目の前に 美し~い でも 遠い・・
10:30 1700mピーク 着 立ち枯れの木が目立つ
11:00 白髪小屋 着 新しくなっていた。3・4年前 ここでお世話になった。
11:30 カヤバタ別れ
12:40 三嶺が真正面に見える。急降下するが道が荒れて大変。この前ここで靴が
    パックリ開いて修理してもらった人があるのを 思い出した。
12:10 カヤハゲ 着 西熊渓谷から三嶺を目指したときここに出てきた。
12:50 ここから急登が始まる 200m ひたすら登るのだ。
13:30 三嶺頂上 到着~ 重い荷物が堪えたのか足の付根が思うように働いて
    くれない。白髪でであった親子に抜かれてしまってからは 力が入らない 
    何分遅れで着いたのだろうか?まだ冷えていたビールでカンパ~イ 
    遅い昼食でしたが 美味しいヤキソバで 生き返る。わかめのスープ付き。
14:30 出発 下り下り長~い ここはいつまでも剣が見える 360度の展望
    西熊山は大きく巻いて登りなかなか頂上につかない
16:00 やっと 西熊山に到着 お亀岩が見えて その下に避難小屋が見える。
    もう大丈夫 下るばかりだ。本当に良く歩いた。
16:25 お亀避難小屋に到着。 先着の方が5人 Hさんは水を汲みにすぐ動く
    本当にマメな人。今夜は麻婆茄子 茄子の切り方が縦に裂く感じ。
    やさしい味もいいがピリッとしまってこれもいい。コンソメスープ付き
    今夜も3合のご飯を炊く。
    何時に寝たのか覚えがないのだが 早々に片付けて寝る。小屋の脇に
    マットがたくさんあったので借りて敷きぐっすり眠ることができた。

 5月6日()日曜日
03:00 起床 やはり今日も早出 慣れてしまった。綱付森へ行く人は
    もう出て行かれた    今朝は 力 ラーメン ラーメンに餅を
    入れるのだ。残っているご飯で 海苔巻き3本を作り後はラーメンライスに
    して片付ける。
    寝ている人達の横で音をたてるのは非常に申し訳なかった。
    ストーブの部屋に荷物を出して置けばよかったと 大いに反省する。
04:45 出発 
05:20 綱付森別れ 03:00に出た東京の人は今何処を歩いているのか?
    天狗塚にも行くといっていたが・・・
05:30 西山別れ ここから久保に下りるのでリュックを置いていく。
    天狗塚は目の前だが 遠い 米ツツジの群落が広くずっと続く。
    1ヶ月後は 真っ白で綺麗だろうな 秋の紅葉もいいだろうな
05:50 天狗塚 着 箱庭のような景色の中に 立っている。牛の背には
    時間がないので行けない。天狗塚を巻いて歩いている人がいる。
    牛の背にテントを張ってこれから久保に下りるそうだ。
06:10 西山別れでリュックを担ぎ 案内板にルートを迷わされて慌てたが
    コンパスが使えるので大丈夫。
07:00 ダケモミの樹林帯の中では 鳥のさえずりが賑やかだが名前が?
07:05 桧林に入る。ひたすら下る。
07:40 西山林道に出た。途中で出会った人の車か? 3台 置いてある。
    剣から三嶺まで17km 三嶺からお亀小屋7kmで 24km
    昨日は歩いたと思うと言われ 仰天
    林道からは すごい坂を5分 馬の背を5分 かなり下がって
    杉と桧の樹林帯で山芍薬に出会う。
    つぶれた神社のところでは竹が倒れて道を塞いでいたので少し
    苦労した。
08:40 イザリ峠 登山口に着く。川を右に下る。
08:50 橋に出る。民家がある クマガイソウがたくさん咲いていた。
    花の脇を上がると久保のバス停だった。
    ヒッチハイクで名頃に車を取りに行く。
09:35 車 到着
10:00 いやしの温泉郷で汗を流し
13:45 三嶋製麺所で讃岐うどん。1杯 120円 生卵30円 
    暖かいのと冷たいのと二種類食べたが 冷たいほうがいいかな。
15:50 八幡パーキング 着  一路 廿日市へ

   お天気は西から東へ移っていくのでいずれ良くなっていくだろうと
   思っていたが 悪くなるばかり。真っ白な中を歩くのも嫌で山荘泊まり
   北アルプスで遭難のニュースを聞いたのは帰りの車の中だったけど 
   比べられないくらい 荒れたんだろうと思う。 お昼ぐらいだったけど
   早く入ってよかった 


 

    

最新の画像もっと見る

コメントを投稿