
ガウディの代表的な建築の一つ、カサ・バトリョ
実業家バトリョ氏の依頼により、1870年代に建てられた邸宅。
テーマは
『海』 
入場料はルーブルやバチカン美術館より高いけれど、
見る価値はあると思います。個人的には今までに見た
ガウディ建築(6個くらい?)の中で一番のお気に入りです
建築当初、「骨の家」と呼ばれていて、正面は確かに
奇抜なんですけどね… 内装がとても素敵なのです。
海中の泡を表現?しているステンドグラスがとても美しい






どこにも角がない家。どこを見ても曲線。
見る角度によって違って見えるサロンの色ガラス
そして、吹き抜けの美しいブルーのグラデーションタイル
海底をイメージしているのでブルーなのです。
下に行くほど窓が大きく、明るいタイル。
上に行くほど窓が小さく、濃い青のタイル。
形も大きさも光の量、強さ
を考えて全て違います。





この吹き抜け部分がとても気に入ってしまって、
ず~と見てました。
バルコニーと建物の裏側

そして屋根裏は真っ白。 何やら神聖な気持ちになる場所。
まるで巻貝の中にいるような錯覚を起こす、らせん階段。



屋上はカラフルな尖塔がたくさん、これぞガウディ

この建築は外装こそ奇抜だけれど、
統一感と落ち着きがあり、人に優しい内装がとても素敵でした。
職人たちの情熱が感じられ、パーツの一つ一つに魂がこもった
渾身の傑作だと思います。
さらに詳しい説明と写真はこちらへ
【世界遺産】 カサ・バトリョ
バルセロナの人気ホテルが毎日値下げ・バーゲンハンター
★オススメです★
図説ガウディ
実業家バトリョ氏の依頼により、1870年代に建てられた邸宅。
テーマは


入場料はルーブルやバチカン美術館より高いけれど、
見る価値はあると思います。個人的には今までに見た
ガウディ建築(6個くらい?)の中で一番のお気に入りです

建築当初、「骨の家」と呼ばれていて、正面は確かに
奇抜なんですけどね… 内装がとても素敵なのです。
海中の泡を表現?しているステンドグラスがとても美しい







どこにも角がない家。どこを見ても曲線。
見る角度によって違って見えるサロンの色ガラス

そして、吹き抜けの美しいブルーのグラデーションタイル
海底をイメージしているのでブルーなのです。
下に行くほど窓が大きく、明るいタイル。
上に行くほど窓が小さく、濃い青のタイル。
形も大きさも光の量、強さ






この吹き抜け部分がとても気に入ってしまって、

ず~と見てました。

バルコニーと建物の裏側

そして屋根裏は真っ白。 何やら神聖な気持ちになる場所。
まるで巻貝の中にいるような錯覚を起こす、らせん階段。



屋上はカラフルな尖塔がたくさん、これぞガウディ


この建築は外装こそ奇抜だけれど、
統一感と落ち着きがあり、人に優しい内装がとても素敵でした。
職人たちの情熱が感じられ、パーツの一つ一つに魂がこもった
渾身の傑作だと思います。
さらに詳しい説明と写真はこちらへ

★オススメです★

個人宅とは思えないすっごい豪邸でした。
階段といい、エントランス(というのでしょうか?)といい、ドアひとつにしてもどこも素敵ですね~
何時間でも居られそう・・