落ち葉の赤城自然園 アオバト

2015-11-16 22:11:10 | 赤城自然園

11月15 日は今年最後の開園日だったので、赤城自然園をガサガサあるいてきました。

お昼過ぎに着いたのですが、なかなかの人出でした。やはり車のナンバーを見ると地元の人が多かったです。

自然園に登っていく道の途中で 榛名山方面

赤城の鈴ヶ岳ですか・・

午後ぐらいから晴れてきました

落ち葉のシーズンですね・・・

 

風も吹いてきましたが冷たくはなかったです。むしろ上り坂ではうっすら汗をかくくらいです。

木々の葉もまだまだ色付いているので、閉園はもったいないのでは?

ミズスマシの池 

 

覚えた花なのに・・・忘れてしまいました

これはシュウメイギクかな・・・

影と一緒に

多分ウバユリの実

シジュウカラ

思ってもいなかった アオバトがいました 木の実を(多分ミズキ)暫くついばんでいました。

アオバトは初見だったので・・・沢山載せてしまいました。海辺では海水を飲んだり、温泉水を飲んだり

するようですが、その生態はよくわからないようです。

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオバト (ヒトリシズカ)
2015-11-17 18:28:59
ゆっくりと・・・さん

紅葉・落葉が進む赤城自然園で、アオバトに出会い、いい画像を撮影されて、うらやましいです。野鳥撮影の”強運”をお持ちのようです。

アオバトも、その前のシジュウカラもいい画像を撮影されていて、カメラの腕前を感じます。

昔は、夏に麦草峠近くの白駒池に行くと、アオバトがすぐ近くに出て来る時もあったのですが、最近は観光客が増えて、出て来なくなりました。

最近は、アオバトをたまに偶然、見かけても、なかなかクローズアップに耐える画像は撮れません。



返信する
ヒトリシズカさんへ (ゆっくりと・・・)
2015-11-17 22:13:48
コメントありがとうございます。
偶然出会った野鳥や動物は嬉しいです。動き回る野鳥はまずフレームに入れるのに苦労します・・・
こちらではオシドリを見なくなりました。ここ二三年妙義湖にも行っていますが、見かけません・・・碓氷湖では偶然見ましたが・・・
白駒の池には昨年の秋に行きましたが、高速が繋がればもっと近くなりますね。
返信する
妙義湖など (ヒトリシズカ)
2015-11-18 08:42:38
ゆっくりと・・・さん

群馬県、埼玉県、長野県などのさまざまな所に、行っていることに感心します。下仁田町の奧栗山渓谷は名前しか知りませんでした。この入り口部分の裏道はよく通るのですが・・

冬の妙義湖のことですか、2年前に行ったときは、野鳥観察者の方によると、妙義湖の対岸の森の中にオシドリはいて、ドングリを食べているとのことでした。対岸まではかなり距離があり、超望遠レンズと三脚が必要とのことで、私は諦めました。

白駒池のことですが、現在でも夏の休日は駐車場から溢れた車がかなり並びます。高速道が延びたら、麦草峠には行けなくなるような気がしています。
先日も、登りのくねくね道で、車が1台落ちていました。山道の運転にあまり慣れていない方が増え、道をはみ出す方もいます・・
ご注意を・・
返信する
ヒトリシズカさんへ (ゆっくりと・・・)
2015-11-18 22:21:25
ヒトリシズカさんいろいろ情報ありがとうございます。
毎年同じ場所に同じ野鳥がやってくるのを、ねがうばかりです。
こちらでは昨年非常に多くのヒレンジャクが、やってきました。何十年ぶりかにナベヅルも迷鳥でやってきました。
最近はダートの山道も走らなくなりました。無理せずですね・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。