関東地方に住んでる方ならみんな知ってるカップ焼きそばのぺヤング。
登場以来変わらぬその味にファンも多い。
きょうは見た目にも美しいそのおいしい作り方を紹介するよ~ん。
1.蓋を取る
そして中からかやくとソースとふりかけの袋をとりだす。
2.かやくを麺の上に均等にのせる。
自分はこれまで長い間かやくは麺の下に入れて作っていた。何故ならばお湯を切るときかやくが蓋の裏にくっついてしまって、もったいなからねえ。でも、この方法だとお湯を切ったあと、麺の上に何も色味がなく美しくなーい、さらにかやくが器の底、特に四隅の角にくっついてうまく食べにくいのだああ!
3.お湯を注げえ!(同時に時間の計測を開始)
お湯を均等に回し入れるのじゃあ!出来ればヤカンから沸騰したてのやつをもってこよう。ちなみお湯を入れ、蓋をしてから3分ではなく自分の場合はこのお湯を注ぎはじめてから3分の計測開始じゃああ!
5.お湯を切るのじゃ!
そして2分45秒後湯きりを開始するのだ。何故ならばお湯を切ってる間でもあっというまに30秒ぐらいは過ぎてしまうのじゃ。少し早めに切りはじめないとふやけた麺になってしまう。こうなってしまったら麺の歯ごたえが損なわれるのだ。
6.湯きりの極意!
お湯を切る時は決して傾けすぎてはいけないのだ。感覚的にせいぜい4,50度ぐらいがマックスである。決して麺が蓋につくほど傾けない!
最初に傾けると勢いよくお湯が出てくるがすぐに止まる。そしたらまた水平に戻す。もう一度傾けるとまた出る。
つまり、湯きりは傾けては戻し、傾けては戻しの繰り返しで完全に行うのだ。
7.蓋を外してみよう。
そうするとほーらなんとそこには目にも美しい緑いろのかやくが麺のうえにしっかり乗っかっているではないか!しかも蓋の裏にはキャベツはゼロ!一つもついてないのだ。
8.ソース・ふりかけをかける!
ソースの袋の口を細く切りまんべんなく上からかけよう。さらにお好みでふりかけをかけて完成!
9.完成後の麺はまぜるなあ!
ソースを均等に行き渡らせようとして、よくかけた後麺を混ぜてしまう。自分も実際長いことこの方法をやっていた。が!しかしーし!おいしさや更に見た目にもこだわるなら麺はまぜるなあー。箸でかき回され、絡まって団子になった麺は美しくないどころか食べにくくなってしまう。しかもそうする事によってキャベツが器の底に張り付いて食べにくくなってしまうのだ!ソースは混ぜなくても十分に絡まるので大丈夫。むしろ混ぜるより、絡まっていないそのままの形の麺ほうがソースが行き渡るのじゃあ。
10.手前からおいしくいただきましょう。
混ぜないことによって、だまになってないほぐれた麺と上にのったキャベツをキレイに食べるくとが出来るのだ。さらにソースの味も混ぜてない分ハッキリしていておいしい。
こうして食べると最後には器の底にキャベツが一切ついていない事にあなたは気がつくであろう。
みなさんも是非これを参考にすばらしいぺヤングライフを送ってくり。