goo blog サービス終了のお知らせ 

ラビットのおもちゃ的ブログ。2番線

鉄道模型、鉄道、ガンプラ、車、パソコンなどのブログ。親子で楽しむ模型ライフです。

PWMコントローラーを作ってみる。その1

2019-11-15 23:29:26 | 日記

私自身、子供の頃に鉄道模型で遊んで途中車などに興味が移り、しばらく離れていました。
その後、鉄道模型を再開した出戻り組です。
再開した頃は、TNカプラーや常点灯対応のパワーパックなど進化、車両の精密度の向上に驚いたものです。

元々TOMIXのシステムで遊んでいましたので、再開した時に買ったパワーパックがN-1000-CL。
常点灯ってどんなもの?という理由で買ったのですが、数年前から低速時にチャタリングのような挙動を起こすようになり現役引退。

その後、レール関係をKATO製に置き換えていたので、KATO Hyper DXを買って遊んでいました。

そんな中、同じ趣味の友人が自作でPWM制御のコントローラーを自作したのを見て、自分も欲しくなりアドバイスをもらいながら作ることにしました。
今回は、友人のアドバイスとネットでの記事を参考にして作っています。

前置きが長くなりましたが、まずは部品を入手することから。
秋葉原へ容易に行くことができれば入手も容易ですが、北関東住まいの私はなかなか行くこともできず。

で、比較的近くにある電子部品店を2軒ほど回って部品を揃えることができました。
これで、一部部品が不足していますが、これで2台作れる部品です。

今回は、タイマーIC555を使ったPWM制御。
タイマーICはC-MOSタイプがゲットできました。
あとは、コンデンサやFET、可変抵抗、基板などなど。

今回は、壊れたN-1000-CLをうまく活用できないか?ということで作ってみます。
この手のお約束ですが、あくまで改造、自作ですので、真似をされて事故、損害が出ましても責任は持てません。
自己責任でお願いします。 

 

N-1000-CLを分解。
大雑把にケースシャシー部に電源回路基板、ふた側に制御回路基板がついています。
基板上の大きな電解コンデンサは、一気に電流を流してポイントを切り替えるためのもの。
今回は、あくまで走行制御に特化するので、ポイント用出力、TCS出力は省略します。
ポイントについては、レールシステムをKATOに変更していますので、所有しているスタンダードSをポイント切り替え専用の電源として活用予定。 

このコントローラーは、制御部分が壊れていますので、電源部分は使えるかなと。

まずは、電源基板と制御基板を繋いでいる配線などをはんだゴテで外してそれぞれを分離します。
テスターと基板の表示を元に電源基板から12Vを出力している回路を探します。
電源基板から出ている赤、青の配線が制御基板に行っている12V出力。
これを使えば、ACアダプターを使わずに本体のみでクローズできそう。
100Vコンセントを繋いで出力を見てみると、確かに12Vが出ていますので、これを電源として使うことにします。 

と下調べができたので、本日は終了。
次回は、制御基板を作っていきたいと思います。

 それでは、また次回。


KATO 189系グレードアップあさま旧製品の前照灯LED化

2019-11-14 23:00:00 | 日記

KATOの189系あさま。
最新の仕様ではヘッドライト、テールライトがLEDが使用されており、愛称表示も綺麗に光ります。

私自身お気に入りの車両なのですが、電球のヘッドライト、テールライトでは昨今の仕様に車両に比べると見劣りしてしまいます。
最新ロットの製品も所有していますが、並べると余計に感じるんですよね。 

 

こちらは、旧製品のヘッドライト部分。
EF63発売前の製品では、電球なんですよね。
それなので、低速での光量は不足してますし、ヘッドマークも黄ばんだ寂しい感じになります。

そこで、電球からLEDに交換してみます。

元々付いている基板を改造するのが大変なので。。。

LEDとCRDの足を直接半田付けしてライトユニットにはめ込むちょっと強引な仕様。
でも、これならばレイアウトの自由度も高いので結果的にいい感じなりました。
CRDのリード線が直接車両の集電板に接触させます。
本来であれば、逆起電力の対策用にダイオードを入れた方がいいのですが、今回は省略。
白色LEDを使いますので、そのままですとHIDのような青白いヘッドライトになってしまうので、フィルターを貼っています。

 

TamTamで買ってきたLEDフィルムです。
こちらを車両の導光板にLEDが当たる部分に貼り付けます。

こちらが、電球仕様の改造前。
ヘッドライトが微妙に点灯しているのがわかる程度。

これを同じパワーパックの出力でLED化後の車両を点灯させます。

圧倒的に光量がアップしています。
特にヘッドマークの光り方がいい感じになりました。

昔に比べて白色LEDも安価になりましたので、こういった改造も気軽にできますね。
ちなみに、私の使ったLEDは近所の電子部品屋さんで買ってきた100本2000円のLEDですので1本20円ですね。
これにCRDは2本ですから150円ほどですね。

この構造はKATOの183系、189系共通ですので他の車両も少しずつやっていこうと思います。

それでは、また次回。