各社ショールーム(専門店)ができる程の繁栄度は
衰退するモーターサイクル業界とはえらい違いである。
数の増加は質の低下を引き起こす、免許や保険が強制的でないので
万が一のことが起きると悲劇である。
此れから先、自転車族や自転車業界の方達のモラルが問われる。
衰退するモーターサイクル業界とはえらい違いである。
数の増加は質の低下を引き起こす、免許や保険が強制的でないので
万が一のことが起きると悲劇である。
此れから先、自転車族や自転車業界の方達のモラルが問われる。
自分がリアルタイムだったからと思うが、色々な意味で1960年後半~1970年前半位が
芸術的文化や文明が「カッコイイ」時代の最後のような気がする。
カメラも銀塩の時代の方が変てこなデザインが多くて面白い時代だったんだなと
各社「D一眼」の同じ様なデザインを見ているとつくづく思うこの頃である。
芸術的文化や文明が「カッコイイ」時代の最後のような気がする。
カメラも銀塩の時代の方が変てこなデザインが多くて面白い時代だったんだなと
各社「D一眼」の同じ様なデザインを見ているとつくづく思うこの頃である。
1970年代に憧れていたJBL4312(当時40万円位)
知人が購入して15年、ぼくが預かってから8年。
最近ようやく馴染んできたような気がするが、「ジムラン」は変わらず
ぼくが年をとっただけ(柔軟に?)かもしれない。
10代の後半{マイルス」聴くならJBL!と思っていた日々が懐かしい。
知人が購入して15年、ぼくが預かってから8年。
最近ようやく馴染んできたような気がするが、「ジムラン」は変わらず
ぼくが年をとっただけ(柔軟に?)かもしれない。
10代の後半{マイルス」聴くならJBL!と思っていた日々が懐かしい。