NTTデータは16日、金融機関向け情報システムの開発ソリューション「FINALUNA(フィナルナ)」を、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開した。 FINALUNAは、NTTデータが2004年6月に発表。NTTデータのシステムインテグレーションと推奨製品群により構成され、金融機関向け情報系システムの開発生産性を従来と比べて20%向上できるという。100案件以上の金融機関の情報系システムで採用されるとともに、日本IBMのBPA/SOA基盤ミドルウェア「WebSphere(Webスフィア)」、日立製作所のSOAプラットフォーム「Cosminexus(コズミネクサス)」、富士通のビジネスアプリケーション基盤「Interstage(インターステージ)」などとの連携により、マルチプラットフォームに対応したシステム共通基盤としての地位を確立してきた。 今回、ビジネスロジック記述に特化したJavaインターフェイス仕様の「FINALUNA API」と、そのリファレンス実装である「FINALUNAフレームワーク」をOSSとして公開した。これにより、NTTデータが金融機関のシステム開発向けに長年培ってきた開発ノウハウを無償で自由に利用できるようになるだけでなく、特定ベンダーに依存しない情報システムを柔軟に構築することが可能になるとのこと。ソースコードは、オープンソースライセンスのApache License 2.0にて公開されている。 「FINALUNA API」は、Javaのインターフェイス仕様。「FINALUNAフレームワーク」は、「FIINALUNA API」で記述したビジネスロジックを実行するフレームワークのJavaのリファレンス実装となる。フレームワーク部分は、REST(XML/http(s))による、リクエスト?リプライ方式に対応した、「FINALUNA API」のリファレンス実装「FINALUNA framework Rich version」、バッチ処理方式に対応した「FINALUNA API」のリファレンス実装「FINALUNA framework Batch version」で構成されている。FINALUNAは一般的なOSSと異なり、アプリケーションサーバベンダーと協業し、各種アプリケーションサーバ上で動作確認を実施しているのが特長となっている。 今回のOSS化により、従来NTTデータにシステム開発を発注しないと利用できなかった技術が、広く自由に利用できる。また、開発するシステムに「FINALUNA API」とこれに対応したフレームワークを採用することにより、アプリケーションサーバベンダーが動作保証するハードウェア、ミドルウェア上で、製品に依存しないビジネスロジックを開発できる。今後、NTTデータは、対応する各種アプリケーションサーバの情報交換をオープンに行うことにより、FINALUNAを活用したシステムインテグレーションに必要な技術者、およびFINALUNAを採用するシステムの拡大を図り、2013年にはFINALUNA適用システムの売り上げ200億円を目指す。【関連記事?リンク】NTTデータグループ?オープンソーススクエア - nttdatagroup-oss-square Wiki - SourceForge.JP オープンソースCRM社、SaaS基盤としてビットアイルの「アプリケーションオンデマンド」を採用 NTTデータ、Amazon WebサービスAPI互換の「フルOSSクラウド構築ソリューション」を提供開始 オープンソース情報データベース「OSS iPedia」がリニューアル ? 目的別メニューでUI改善 オープンソース 特集
NTTデータは16日、金融機関向け情報システムの開発ソリューション「FINALUNA(フィナルナ)」を、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開した。 FINALUNAは、NTTデータが2004年6月に発表。NTTデータのシステムインテグレーションと推奨製品群により構成され、金融機関向け情報系システムの開発生産性を従来と比べて20%向上できるという。100案件以上の金融機関の情報系システムで採用されるとともに、日本IBMのBPA/SOA基盤ミドルウェア「WebSphere(Webスフィア)」、日立製作所のSOAプラットフォーム「Cosminexus(コズミネクサス)」、富士通のビジネスアプリケーション基盤「Interstage(インターステージ)」などとの連携により、マルチプラットフォームに対応したシステム共通基盤としての地位を確立してきた。 今回、ビジネスロジック記述に特化したJavaインターフェイス仕様の「FINALUNA API」と、そのリファレンス実装である「FINALUNAフレームワーク」をOSSとして公開した。これにより、NTTデータが金融機関のシステム開発向けに長年培ってきた開発ノウハウを無償で自由に利用できるようになるだけでなく、特定ベンダーに依存しない情報システムを柔軟に構築することが可能になるとのこと。ソースコードは、オープンソースライセンスのApache License 2.0にて公開されている。 「FINALUNA API」は、Javaのインターフェイス仕様。「FINALUNAフレームワーク」は、「FIINALUNA API」で記述したビジネスロジックを実行するフレームワークのJavaのリファレンス実装となる。フレームワーク部分は、REST(XML/http(s))による、リクエスト?リプライ方式に対応した、「FINALUNA API」のリファレンス実装「FINALUNA framework Rich version」、バッチ処理方式に対応した「FINALUNA API」のリファレンス実装「FINALUNA framework Batch version」で構成されている。FINALUNAは一般的なOSSと異なり、アプリケーションサーバベンダーと協業し、各種アプリケーションサーバ上で動作確認を実施しているのが特長となっている。 今回のOSS化により、従来NTTデータにシステム開発を発注しないと利用できなかった技術が、広く自由に利用できる。また、開発するシステムに「FINALUNA API」とこれに対応したフレームワークを採用することにより、アプリケーションサーバベンダーが動作保証するハードウェア、ミドルウェア上で、製品に依存しないビジネスロジックを開発できる。今後、NTTデータは、対応する各種アプリケーションサーバの情報交換をオープンに行うことにより、FINALUNAを活用したシステムインテグレーションに必要な技術者、およびFINALUNAを採用するシステムの拡大を図り、2013年にはFINALUNA適用システムの売り上げ200億円を目指す。【関連記事?リンク】NTTデータグループ?オープンソーススクエア - nttdatagroup-oss-square Wiki - SourceForge.JP オープンソースCRM社、SaaS基盤としてビットアイルの「アプリケーションオンデマンド」を採用 NTTデータ、Amazon WebサービスAPI互換の「フルOSSクラウド構築ソリューション」を提供開始 オープンソース情報データベース「OSS iPedia」がリニューアル ? 目的別メニューでUI改善 オープンソース 特集
2月18日,「ハンゲーム」でサービス中のMMORPG「Legend of LUNA」で,初の大型アップデート「クロニクル1」が実施される。
今回のアップデートは,主に既存のプレイヤーに向けた硬派な内容だ。12月の正式サービス開始から本作をガッチリやり込んできたプレイヤーの前に立ち塞がるのは,巨大なドラゴンタイプのボスモンスターである。また新ボスの実装に伴い,ダンジョンを含めた四つの新マップがお目見え。加えてプレイヤーのレベルキャップが引き上げられ,待望の4次職も実装される。今回,その一部を先行体験してきたので,さっそくレポートをお届けしよう。
「Legend of LUNA」公式サイト
「Legend of LUNA」4Gamer記事一覧
範囲攻撃と状態異常の連続でプレイヤーは手も足も出ない? 「タリントゥス」の実態は
巨大なユニークモンスターはこれまでにも登場したが,タリントゥスの凶悪さはそれらの比ではない。後衛職は範囲攻撃のエリア外にいないと,ほぼ一撃でアウトだった
最大の目玉となるボス「タリントゥス」は,本作らしいデフォルメを施された外見を持つ,ドラゴンタイプのモンスターだ。タリントゥスは,攻撃力/防御力/体力いずれも極めて高く,さらに数種類の強力な範囲攻撃を次々に繰り出すうえに,スタンなどの状態異常も付加しているという,とんでもなく凶悪な存在。正直,連携の取れたパーティプレイができないと,討伐は絶望的だろう。
ちなみにタリントゥスは,「神話時代の過去に神より創られし、最強の戦闘種族ドラゴニオン族の戦士の末裔で、その強大な力ゆえに過去に封印され、永い眠りについています。ブルーランドで巻き起こる異変により、封印の力が弱まり、自らにかけられた封印を解くため、機会を待っています」という設定だ。
筆者も実際に対峙してみたが,あまりにもタリントゥスは強すぎる。恐らく,大半のプレイヤーは、封印が解かれたことを呪いたくなるに違いない。
タリントゥスに付随する新マップは,従来の「モンブランの港」の先。ミミックやガーゴイルがウヨウヨしている「ガゼールの涸れ滝」を抜けると,ダンジョンのように入り組んだ「ダークポータル」に到達する。いずれのマップもひっきりなしにモンスターがポップするので,少人数のプレイヤーでいちいち相手をしていてはまったく進めないという状態に陥った。
新マップでも,モンスターはつぶやいている。ミミックは金が好きなのだろうか?
レベル差が10もあるサラマンダーに苦戦。とにかく次から次へとポップする印象だった
とくにサラマンダーは,索敵範囲がやたら広いうえに遠隔攻撃を放ってくるので厄介だ。目の前のサラマンダーを倒したはずなのに,まだ攻撃を喰らうので周囲を見回すと遠く離れたところにもう2匹いた,なんてこともザラにある。それを倒そうとすると,最初に倒したはずのサラマンダーがリポップして……という,まさに無限ループになってしまうのだ。……とはいえ,これはまだ調整が終わっていない段階でのテストプレイなので,実装までにもっとプレイしやすいバランスになるはず。
そしてダークポータルの次にある「歪んだ亀裂」で,タリントゥスが待ち受けているという段取りだ。
遺跡風の背景がいい雰囲気のダークポータル。マップはダンジョンのように入り組んだ構成だ
ダークポータルのマップ中央には,いかにも何かが封印されていそうなオブジェクトがある
また,タリントゥス関連のマップとは別に,もう一つ「風音の洞窟」が追加される。こちらは,「風音の峡谷」から行ける2階層のダンジョンだ。内部はかなり入り組んでおり,クエストの流れにしたがって,順次奥に進んでいくことになる。狭い通路にビッシリとモンスターが配置されているため,必然的にパーティプレイ推奨となりそうだ。
通路のそこら中にモンスターがいる。確実かつ迅速に倒していかないと先に進めない
トロール系のモンスターは,2匹以上に囲まれると討伐?リポップの無限ループに陥る。パーティでないと厳しい
4次職は全12クラス,レベルキャップは79に引き上げやり込み度もアップ
短時間ながら,4次職を一通り操作してみた。中でも高火力のウォーロックはバッタバッタと敵を倒せるので爽快だ
さて,強力なボスと攻略しがいのあるマップが登場するからには,プレイヤー側もパワーアップを図りたいところだ。そこで今回,プレイヤーのレベルキャップが79まで引き上げられることとなった。また,それに伴い,4次職も実装される。
4次職は,ファイター/ローグ/メイジいずれの系統にも4種類ずつ存在し,それぞれ前提条件となる種族と3次職が異なる。概要は以下のとお
引用元:arad rmt
消費不況といわれる中でも、「売れているモノ」はある。売れる商品とそうでないものの差はどこにあるのだろうか。電通総研消費者研究センターの四元正弘?消費の未来研究部長に聞いた。■ニーズでモノを買う時代ではない――2010年にヒットしそうな商品やサービスを教えて下さい。 四元 ここ数年話題になった商品や注目された商品を分析し、売れる商品を7つの切り口に整理できました。まずは「次世代定番力」。人よりちょっと進んでいるという優越感が消費意欲を後押しする商品で、大ヒットになったハイブリッドカーや薄型テレビなどがそれです。次は「衝撃価格力」。立ち食いフレンチのような意外な低価格商品です。 コメント付き動画共有サイトやつぶやき系ミニブログといった「ゆる繋がり力」や、「等身大共感力」は、戦国武将になれるグッズやパパ用の育児グッズなど、現代人の夢や不安に共感して応援する商品です。「1000円ポッキリ」といったシンプルで直感的な言い切りで消費者を納得させる「言い切り力」、洋食系ネタの寿司など、予想を裏切る組み合わせで驚かす「えっ、本当?力」、坂本龍馬ブームや平城遷都1300年などの「不動原点力」は、絶対的な存在感や信念に感動や癒しを求めています。これらが訴求のツボといえます。――不況で消費者心理はどう変化したのでしょうか。 四元 いま、消費者の8割は節約を意識し、それはしっかり浸透しています。ただ、いまの節約は、同じものなら量の多いほう、多少であれば品質を下げても安いほう、また室内の温度は衣料で調整してムダをなくすといった「スマートな節約」が流行です。必要以上には買わないが、必要なものは買っているということです。では、どんなモノを買っているのか。 たとえば、30歳代の独身女性には、高級下着や高級アイスクリーム、高級化粧品が売れています。結婚してなくてもこんなに生活が充実している、そんな思いを誇示したい欲求がどこかににじんでいますし、独身であることを楽しみたいという意味合いもあるでしょう。また仕事のストレス解消や、ふだん節約に努めていて、たまには贅沢したいという思いもあるでしょう。こうした商品は自分を元気にする、いわゆる自分へのご褒美ですね。 消費者側の心理からすると、商品そのものよりもそれを使っている自分の気持ちを豊かにしてくれる、そこにお金を払っているという感覚なのだと思います。 翻っていうと、消費者はもうニーズでモノを買う時代ではないということです。たとえば、寒いからコートを買うというのは「ニーズ買い」ですよね。ニーズでモノを買う人は、それが満たされれば終わりですから、同じような商品には手は出さないわけです。■いまの消費ポイントはエモーション――商品を「売る」には、どこに注意を? 四元 いまの消費をひと言で表すと、「4E消費」といえます。低価格のエコノミー、環境にやさしいエコロジー、手軽で安心のイージー。それにエモーションの「4E」です。この中で、安さやエコ、安心はいまやあって当たり前。むしろ、この3Eを満たしてなければ消費者は振り向きもしないでしょうから、いわば買ってもらうための予選のようなものです。では、売れている商品となにが違うかといえば、4番目の「E」、エモーションです。 商品性はもちろんのこと、話題づくりだったり、店舗づくりだったり、仕掛けを駆使して一つのブランドイメージを確立し、上手に訴求することが重要です。それが消費者の心を揺さぶり、モノを買う原動力になるのです。――「4E」で成功している企業には、どこがありますか。 四元 たとえば、ニトリ。安売りのイメージがありますが、それだけではありません。ニトリが消費者に訴えているのは、単品の家具ではなく、家具のある生活空間です。そのために、消費者が家具を使ってみたくなる生活空間を演出する店づくりをしている。 お店に行くと、リビングルームにはソファにテーブル、書棚などの家具を配して、消費者に「こんなリビングで、あなたはどのように過ごしますか」と提案するのです。想像力をかき立てた消費者が、目の前の家具がほしくなるような仕掛けを施すわけです。 洋服もそうですね。消費者はマネキンが着ている服を着ている「わたし」を想像して買うのです。ですから、どんなシチュエーションで、どんな人と過ごすときに着るのか、イメージできるようにディスプレイしてあげる。そうすると、消費者に買いたい気持ちが起こるのです。四元正弘(よつもと?まさひろ)プロフィール株式会社電通 電通総研?消費の未来研究部長。東京大学工学部卒業。サントリーでプラント設計に従事したのちに電通総研に転職。のちに電通消費者研究センターを経て、2008年7月から現職。主たる専門領域は消費心理?動向分析、地域ブランド開発、ワークショップファシリテーションなど。著書に「デジタルデバイド」、「出版ルネサンス」、「団塊マーケティング」など。筑波大学大学院客員准教授。1960年神奈川県生まれ。■関連記事不景気で売れる「ルームウェア」 「通販」「下着メーカー」「百貨店」こぞって販売 : 2010/03/03 ひと手間かける「体験消費」 「手作りキット」が大人気 : 2010/02/05 百貨店、スーパーで「子ども服」売れない 「古着派」「お下がり派」が続出 : 2009/09/04 「がん」のこと、本当に知ってますか? 好評の新刊本「がん治療を受ける前に知っておきたい55のこと」 : 2010/04/16 「年の差を感じさせない」つきあいができるか : 2010/04/26
【ソウル5日聯合ニュース】消費者が最も多く利用する生活必需品の物価上昇率が昨年、過去最低を記録したことがわかった。これは農畜水産物の価格上昇率が高かったにもかかわらず、原油価格下落の影響で工業製品の物価上昇率が全般的に低かったためと分析される。 統計庁が5日に明らかにしたところによると、昨年の生活物価指数は前年比2.1%上昇し、関連統計の作成が始まった1996年以降で最低を記録した。 生活物価指数は、消費者物価指数の調査対象となる489品目のうち、一般消費者の購入頻度が高い品目と基本生活必需品152品目を対象に作成され、消費者の体感物価に最も近い指数とされている。 生活物価指数は1996年の6.0%から1998年は11.1%まで上昇後、2004年4.9%、2005年4.1%、2006年と2007年がそれぞれ3.1%と下がり続けたが、2008年に原油高の影響を受け、5.4%に上がった。 昨年の生活物価上昇率が低かったのは、原油高の影響で前年度の物価が5.4%まで上昇した反動に加え、国際原油価格が昨年大幅に下がり、物価下落要因に作用したためとみられる。 原油価格は2008年に1バレル当たり平均94ドルだったが、昨年は62ドルと、34.0%下落した。2005年の韓国銀行の分析よると、原油価格が1%下落する場合、消費者物価は0.02ポイント下がる。 実際にガソリン(マイナス6.0%)、軽油(マイナス13.0%)、灯油(マイナス21.5%)、自動車用液化石油ガス(LPG)(マイナス17.4%)、炊事用LPG(マイナス12.7%)など石油関連製品の価格は10%以上落ち込み、物価上昇の抑制を主導した。 特に、昨年の生活物価指数上昇率は消費者物価指数上昇率(2.8%)を下回り、指標上では消費者が頻繁に利用する生活品の物価が一般物価より安定したことを意味する。企画財政部関係者は、「石油類の場合、製品全体が消費者物価指数と生活物価指数のどちらの対象にも含まれる。そのため、原油価格下落の影響が生活物価指数により大きくあらわれ、消費者物価指数上昇率を下回る結果が出る」と説明した。 しかし、政府が発表する生活物価が消費者が実際に肌で感じる物価と少なからず開きがあるとの指摘も出ている。不動産価格が代表的だ。不動産ポータルサイト「不動産114」によると、昨年のアパートの伝貰(保証金を一括で納める住宅賃貸方式)価格はソウルが12.0%、首都圏が7.5%などと大幅に上昇したが、統計庁の集計値では1.6%の上昇にすぎなかった。 専門家らは、消費者が食料品価格を基準に物価の変化を感じ取る傾向があるため、全体の物価指数と距離があるとし、生活物価指数がこのような現実を反映できていないため改善の必要性もあると指摘した。 LG経済研究院の呉文碩(オ?ムンソク)経済研究室長は、「昨年は消費者らが頻繁に購入する農畜水産物が大きく値上がりしたため、消費者らは物価が大幅に上昇したと認識する可能性がある」とし、こうした傾向を反映できるさまざまな指数を開発する必要があると指摘した。 一方、昨年は工業製品やサービス物価が比較的に安定的だった半面、農畜水産物価格が大幅に上昇し、物価上昇を主導した。 魚類、野菜類、果実類など価格変動が大きい51品目を集計した生鮮食品指数上昇率は7.5%で、2004年(8.0%)以来の高水準となった。 品目別ではオレンジ(28.3%)、カレイ(15.7%)、刺し身(3.6%)は上昇率が過去最高を記録し、スケトウダラ(37.1%)、カキ(25.1%)、ピーマン(30.7%)、ミカン(37.9%)、バナナ(24.4%)、ショウガ(73.5%)なども上昇率が高かった。【関連記事】消費者物価2.4%上昇、4か月連続で2%台維持 10月消費者物価2.0%上昇、3か月連続で2%台 9月の消費者物価、2か月連続で2%台上昇 8月の消費者物価2.2%上昇、上げ幅再び拡大 7月の物価上昇率1.6%、9年2か月ぶり低水準
[東京 5日 ロイター] タカラレーベン<8897.T>は5日、既存株主に対する新株予約権の無償割当により最大約47億円を調達すると発表した。1株に対し1個の新株予約権を割り当てる。 「ライツ?イシュー」と呼ばれる資金調達手法で、新株予約権を東京証券取引所[TSE.UL]に上場するのは、06年5月に会社法が施行されてから初めてという。 タカラレーベンは3月31日を基準日とし、株主名簿に記載?記録された株主に、普通株式1株に対し1個の新株予約権を割り当て、この予約権1個の行使に対して普通株式1株を交付する。タカラレーベンが最終的にいくら調達できるかは、株主がどの程度、割当てられた新株予約権を行使するかによって決まる。このため、調達額は予定を下回る可能性がある。 すべての新株予約権が行使された場合、タカラレーベンの調達資金予定額は約47億円。同社は調達資金を、新築分譲マンション事業やリニューアル事業などで中古物件の取得資金に充てる予定。 有価証券報告書によると、同社の筆頭株主は村山義男社長で、発行済み株式総数の35.54%を保有する。このほか、村山氏の関連会社、村山企画(2.13%)や親族の持分で約40%が安定株主の持分となっている。 新株予約権の行使価格は300円。タカラレーベンの5日終値は559円。行使期間は5月6日から同31日まで。タカラレーベンの新株予約権は4月1日に東証に上場し、売買ができるようになる。 期間内に権利が行使されなかった新株予約権は失権(消滅)する。英国で一般的なライツ?イシューは、失権部分を証券会社が引き受け、権利を行使するスキームになっているが、今回は「ノンコミットメント型」と呼ばれ、証券会社など特定の金融機関による権利行使は約束されていない。 ライツ?イシューは、公募増資や第三者割当増資に比べ株主の利益の希薄化が抑制できる増資手法として欧州で一般的に利用されている。日本でも東京証券取引所が昨年末、新株予約権1個に対し1株を発行するケースのみを対象としていた上場ルールを見直して、例えば予約権1個に対し0.1株を交付する新株予約権でも上場できるようにし、制度をより利用しやすくした。 ただ、タカラレーベンによる今回のライツ?イシューは、予約権1個に対し1株の交付のため、見直し前のルールでも上場が可能なスキームとなっている。(ロイターニュース 江本 恵美、平田 紀之)【関連記事】? タカラレーベン<8897.T>:中間連結、09年9月当期78.8%増16.56億円、10年3月予想18億円 ? ホットストック:タカラレーベン<8897.T>が買い気配、10年3月期予想を上方修正 ? タカラレーベン<8897.T>:09年9月中間期単体決算予想、当期利益15億円、上方修正 ? タカラレーベン<8897.T>:09年9月中間期連結決算予想、当期利益16億円、上方修正 ? タカラレーベン<8897.T>:10年3月期連結決算予想、当期利益18億円、上方修正