goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっこりママの育児日記~時々愚痴~

仕事をしながら3人の子育てに奮闘?する日々を綴ります。

葛藤

2016-09-12 23:31:47 | 日記
ぽっこりはリハビリのためのピアノと陸上のクラブに入っています。
どちらも最初の頃は張り切って行っていました。

最近は行き渋りが酷く、陸上クラブはほぼお休み状態、ピアノは何とか行っています。

陸上クラブに行かない理由は『仲良しのお友達がいないから』
学校ですごく仲良しのお友達ができて、他人との関わりに喜びを感じているんだと思うんですが、これが裏目に出てしまっているようです。

一応、大会にもエントリーしているので練習は必要なんですが、お姉ちゃんが中学生になり部活優先になってしまったので、余計に行かなくなりました。

ぽっこりには嫌なら辞めていいと言っているんですが、それは嫌だとのこと。


無理矢理行かせるのもどうかと思うし、好き勝手にやらせるのも...



1度決めたことは最後までやり抜くように言い聞かせて練習に行かせるべきなのか、気が向くまで待つべきか...


葛藤しています。

宿題と学校

2016-09-05 23:42:33 | 日記
夏休み中ぽっこりは家の中に引きこもっていました。
必要最低限の他人との関わり、大好きな動画を見て、段ボール工作をしたり、リカちゃんで遊んだりとかなりのインドア生活を送っていましたが、宿題の方はなかなか進まず...

去年みたいに『終わらない~!!』と泣くのかと思っていたら、今年は夏休み終了3日前から『ヤバイ!ヤバイ!』と焦ってはいるけど、パニックにはならず、淡々とこなしていましたが、結局宿題は終わらずに新学期をむかえました。

もう少し早めに焦ってたら終わったのかな?


パニックにならずに宿題か終わってなくても学校に行けたのは、成長したんだと思いたいです。



宿題をやって学校に行く...



これを目標に日々頑張らせていますが、発達障害がある子供にこれらを強要していいものなのか?興味のある分野を伸ばしてあげるべきなんじゃないのか?最近自問自答しています。

自己注射

2016-09-04 19:03:19 | 日記
クローン病を抱えるお兄ちゃん、今までの点滴に耐性ができたのか炎症の数値が下がらず、点滴から自己注射に変わりました。

今までは8週に一度の受診だったんですが、慣れるまでは1ヶ月に一度の受診になります。
私がお兄ちゃんに注射してもいいんですが、初回の時に『ママのは痛いから自分でやる!』と拒否されました。外来のナースのほうが痛くなかったそうで...(-_-;)

たぶん、お兄ちゃん好みのナースだからなんだと思うんですが(-_-;)

こういうところは男の子ですね~

ムカつくことに普段は人の顔なんて興味がないので覚えないのに、綺麗なナースはきちんと覚えてて...
先が思いやられます。



注射のほうもしばらくは見守りでやってもらいますが、慣れたら私がいなくても大丈夫そうな感じです。


受験生なので早く体調を整えて勉強に専念してほしいんですが...

突然

2016-07-09 06:00:18 | 日記
旦那の健保組合から『家族資格調査書を提出して下さい』とお知らせが来たと旦那からLINEがきました。
添付書類として旦那からの仕送りを証明する振り込み明細書のコピーか通帳のコピーを提出して下さいとのこと...しかも過去一年分...

旦那のお給料が入る口座は私が管理しているので、旦那が使う分は旦那の口座から子供名義の口座に振り込んでいたんです。同じ銀行で振り込み手数料が安いので(-_-;)

今回、振り込み先はクリアできていたんですが金額が少ないような気がして健保組合に直接問い合わせしました。

金額は完全にアウトで、20万以上(私のお給料以上)の仕送りか振り込みが必要とのことでした。
うちみたいに妻が家計を管理している場合、実際に振り込みがなくても夫名義の口座から妻名義の口座に一定額以上の振り込みが必要で、
それが継続していないといけないようです。
以前は、一旦旦那名義の口座から私名義の口座にお金を振り込んでいたんですが、リーマンショックの後、お給料が手取りで10万以上減り、振り込み手数料を節約していたんですよね...

今回は、今月分からでもいいので旦那➡私宛に20万以上の振り込みをして添付書類として提出してほしいと言われたんですが、過去一年分の振り込み実績で扶養から外れる可能性もあると言われてしまいました。
こういう事に備えていなかったこちらの落ち度なんですが、現在、お兄ちゃんは難病、ぽっこりは発達障害でそれぞれ医療費の受給者証を持っています。ころころ加入保険を変更するわけにもいかないので、私の健康保険に問い合わせをしました。

そうしたら、旦那と別居中で旦那からの仕送り額が私の収入を下回る場合は、私が扶養できるとのこと...
実際に旦那のお給料からこっちの生活費として使用している金額も私の収入を下回り実質私の収入で生活していることになるので、私の扶養になるみたいです。
実は昨日確認して気づいたんですが、以前の職場にいる間に子供達を扶養家族にできたんです。事務の担当者から旦那の収入が多いと無理と言われ、そうなのかと思っていたんですけどね(-_-;)
以前の職場にいた7年間の扶養手当の総額が約290万...

私の扶養であれば乳幼児医療費の助成対象になっていたんです...

ぽっこりの診断がつく前の医療費、リハビリ代...

今までかかった分返してほしい気持ちでいっぱいですが、前の職場を辞めていたのでわかったことで、辞めていなければわからなかったということになります。

この保険の手続きにすごく時間がかかり、やっと私の扶養に入れる目処がたちました。
旦那の扶養から抜くのためにも27年度分の仕送り証明が必要とのことで、銀行から取引履歴を取り寄せたり、実際使っていたATMの明細を準備したり、社会保険事務所や協会健保、旦那の健保組合の担当者と何度もやり取りしました。

本来なら遡って扶養を抹消されてしまうところを私の元職場の不手際で故意ではなかった事とお兄ちゃんの病気で医療費が莫大なため健保組合・病院・私達夫婦でかなりの金額が移動することになるため、旦那の健保組合がかなり考慮してくださり、私が健保の任意継続した日から私の扶養に入れる事で折り合いがつきました。


ぽっこりとお兄ちゃんの受給者証も手続きが間に合いそうです(*^^*)







宿泊体験

2016-06-22 15:53:18 | 日記
先日、ぽっこりが1泊2日の宿泊体験に行ってきました。
事前学習の段階から『行きたくない。家にこもりたい』と言っていたぽっこり。行動班と宿泊班が友達と一緒になり、少しだけやる気になっていました。

父兄への事前の説明では『持ち物にすべて記名して、荷物はお子さんに用意させてください。親御さんが鞄につめると帰りに鞄に荷物が入らないことがよくあります。』との注意がありましたが、ぽっこりは荷造りができません。ぽっこりにやらせてしまうと必要ないものが入ってしまう可能性といつまで経っても終わらない可能性が...

遠足の荷造りが1人でできるようになったのが、去年。
来年の修学旅行までには自分で荷造りできるようになればいいかなぁ?と...

そして、色々とこだわりのあるぽっこり。
前日の夜に下着を替えても朝には交換したいこだわりのため、一応予備の下着を用意。予備の着替えの中にも下着は一組入れています。
すべての荷物をジップロックに入れ、中に何が入っているのか、いつ使う物なのかをすべて記入、お風呂も洗面も袋を1つ持っていけば済むように準備しました。
身長が140㎝弱のぽっこりに大きな鞄は無理かな?と思っていましたが、帰りの荷造りを考えて荷物を全部しまってもかなり余裕のある大きめの鞄に荷物を入れ、帰りは適当に荷物を入れても大丈夫だと伝えておきました。


宿泊体験当日はかなり早く起こしていたのに、いつまで経っても部屋から出て来ない...
どうやら、班の出し物の準備を忘れていたらしく着替えもしないで黙々と準備...

結局、遅刻...

出発には間に合い、宿泊体験には無事出発。
翌日には帰ってきましたが、担任の先生からは2日目の朝ごはん、昼ごはんはあまり食べていなかったと報告されました。
すっかり忘れていましたが、ぽっこりは場所見知りと食事に対するこだわりがあったんですよね(-_-;)
舌触りや食感、微妙な味加減で食が進まなくなります。
体調にもよりますが、基本的に外食はあまり好みません。
修学旅行大丈夫かなぁ?

宿泊体験についても『楽しくなかった...』とのこと。
工作等は楽しかったみたいですが、皆に合わせて行動する、初めての場所、慣れない食事...
迷惑をかけない程度に皆に合わせて行動して疲れたみたいです。


お迎え連絡もなく、何とか終わったので良しとして来年の修学旅行は楽しんで過ごせるように今からゆっくり準備しようと思います。