94: 88:2013/01/19(土) 14:28:33.86 ID:RQeGfYQ/.net
センサーの取り外しはちょっと厄介、天板ネジx2、内部のネジx2、
センサー支えのネジx2と、ネジを6本は外すことと、
各パーツがツメでハメこまれているので注意して外さないと怪我するはず。
センサーは本体ボディ裏側の配線類が並んでるフチに綺麗に収めた。
断線とかはしてないし、不都合があればまたすぐに戻せばいいだけだし、
煮汁とかで汚れる位置でもない。
上位機種(Ancie?だっけ)は鍋なしセンサーまでついてるらしいから
むしろ下位機種の方が都合良かった。
天板もバーナーリングが一体化してて掃除が一番ラクだし。
上位機種はスーパーシールド、だっけ?二重のパッキンで煮汁を防いでいるらしけど
これならそもそも継ぎ目が天板に存在しなくなるし。
KGE61はスゲー良い買い物だったよ。\17,800でした。
118: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:36:14.90 ID:8E2TrkfC.net
温度センサーを完全解除できるようにして、ただし完全解除の時は決まった間隔ごとにスイッチ押さないと
センサー復活するような機能つけるのが多分いちばんシンプルだと思うんだがどうか。
なにも、常に正面からいなくなったら消化したり、煮物の時でもボタン押させたりする必要ないだろうにw
頭使えよ。
そして今ある解除機能は解除とは言わん。
125: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:55:17.54 ID:HbZfSq6T.net
>>118
高温炒めモードがそれだろ。
290度までセンサーが許容するようになる。
家庭で料理するのに290度でなにが不満なんだね?
127: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:43:11.78 ID:UKetjF+n.net
>>125
それが付いてる機種はごく一部だろカス
145: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:30:01.09 ID:SLyRDHSs.net
とにかくまあ、なんかガスコンロの糞センサー仕様を擁護してるガス関係者様(笑)がいるけど、
焼き網で魚もまともに焼けやしない、魚焼きグリルも焼いてる途中ですぐピーピー言って止まる
センサー解除ボタンも、別にセンサーは解除されない大嘘詐欺ボタン。
もっと他に本体価格を無駄に上げないで済む方法はあるのにわざわざすべてのコンロに糞センサー。
要は金を動かそうって事だろ?
ふざけんなよって話だ。
みんな自分でセンサー外して使うだろこんなもの。
153: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:24:38.92 ID:SLyRDHSs.net
みりんの煮きりもまともにできない。
強火で一定時間ガーッと加熱し続けたいようなものも無理。
日本の家庭料理文化・食文化に対する影響も馬鹿になんないだろこれ。
料理下手はずっと下手なまんまだぞこんなんじゃ。
センサーはずしも初期のものは天板外したら丸見えだったからやりやすかったが、
最近の機種は金属製のカバーをツメ折り式で固定してあって、コツがいるようになったし。
ネットではずし方を丁寧に公開したりすれば法的にひっかかるだろうし。
なんだかねえ…。
159: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:06:48.58 ID:9I3jYIo1.net
今のセンサーで何が悪いって荒らしてるのって、同じ人だよね。
以前はガスコンロスレで荒らしてた。
センサーに文句つけられなきゃ、いつもガスコンロの新製品について丁寧にレスしてるけど
センサーの事を出されると豹変して口汚く罵り出す…
166: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:18:45.29 ID:9I3jYIo1.net
小さい鍋乗せてひっくりかえるのは、センサーつきのすべての機種じゃないのかなあ。
センサーが真ん中からひょこっと出てるものは全部、小さい鍋乗せたらひっくり返るでしょう。
171: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:05:26.45 ID:9I3jYIo1.net
勿論、中身入っていればひっくり返らないよ。
小さい鍋で中身空で、センサーを引っ込ませるほどの重さがないとひっくり返る。
たとえば、弁当用の小さい卵焼き器がひっくり返るのが地味にストレスなんだ……
卵焼き器だと、ふつう載せて火をつけてから中身入れるじゃん。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:26:53.73 ID:9I3jYIo1.net
ホームセンターや家電量販店に行くたびにチェックしてるけど、小鍋が置けるようなセンサーのコンロって
一つもないよ?
たとえば、
http://www.amazon.co.jp/dp/B004R1R04W
今時は、こんなふうに小鍋の方の説明書きに「センサーつきで使えない」って書かれてたりしてるんだよ。
177: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:49:36.45 ID:9I3jYIo1.net
卵焼き器はこんな感じね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004R1R06K/ref=pd_sim_k_2/378-8981148-1143530
これも説明書きにはっきりと「Siセンサー付ガスコンロではセンサーの影響により不安定になるため使用不可 」とある。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004A15XKC/ref=sr_1_5_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
これは説明書きにはないけど、レビュー見ると、「我が家のSiセンサーコンロでは、軽すぎてセンサー部が浮いたままの
状態になり、小さすぎて真っ直ぐ五徳に乗りません。卵を流し入れる時は取っ手を持ったままできない」ってある。
IHも鍋をすごく選ぶのが欠点だけど、ガスは何でも使えるのが利点なのに、Siセンサーのせいで中華鍋が使えないだの
小鍋が使えないだの使いにくいだのといろんな縛りができてしまって、変なふうにIHの欠点まで追随してるようなもの。
こんな状況でIHに対抗できるわけないよ。
ガスはガスの良さを最大限活かせる製品を作ってくれないと先細りになるだけだよ。
200: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 03:41:53.64 ID:ATfAtnzG.net
怒った?w
ノーミソ足りねーくせに、低レベルな文句ばっか一丁前だからだよ。
203: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 16:19:39.41 ID:ATfAtnzG.net
そーゆー機能を用意しろって話じゃなかったか?
ついてない機種も一部にあるから駄目ってか?
我儘と言うか、あーいえはこーゆー状態やね。
バカ晒して引っ込みつかない状態か。
258: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 08:14:11.78 ID:qOuvXg1S.net
古いセンサー無しのハーマンをリンナイのVerieってガラストップに変えて半年ほど
便利すぎてたまらんよ。
もともと嫁の消し忘れ事件が数回あって、火をつけたらキッチンタイマーをセットするとか
みみっちく対策していたんだが、こんなに安心便利ならもっと早くに買い換えるべきだった。
どのへんに不便を感じるのかまじで理解できん
260: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 16:30:31.89 ID:rjsq7DTK.net
>>258
まあた業者さんの火消しかよ
お前さんのうっかり糞嫁みたいな<事故を起こす可能性のある>カス連中に合わせて、
馬鹿な規制をかけたのが今の仕様だ。
このスレの住人が言ってるのは「料理をする際の不便、というか、センサー外さないとまともな調理が不可能」っていう事なわけだがね。
無理やり「不便じゃない!」「不便って言ってる連中がおかしい!」とかやっても意味ないと思いますよ?
263: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:52:12.98 ID:qOuvXg1S.net
>>260
結論先にありきに文句つけるなってか?
公益より俺ちゃん優先しろよ
俺様のヘボ料理のためによってね
266: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:46:07.95 ID:rjsq7DTK.net
ていうかさ、>>258よく読んだら・・・
>もともと嫁の消し忘れ事件が数回あって、
>火をつけたらキッチンタイマーをセットするとか
>みみっちく対策していたんだが、
嫁さんが?料理をしようとコンロに火をつける度に?
消し忘れしないように?キッチンタイマーをセット???
嫁さん精神病かよw
キッチンタイマーをセットするのは忘れないんだ?w
作り話もたいがいにせえよと。
まあ、リンナイ関係者さんが言いたかった部分は
>リンナイのVerieってガラストップに変えて半年ほど
>便利すぎてたまらんよ。
>こんなに安心便利ならもっと早くに買い換えるべきだった
>どのへんに不便を感じるのかまじで理解できん
この部分なんだろうけどね。
・自社製品最高~売りたい商品名
・新基準のコンロに不満言ってる奴は異常
267: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:29:34.56 ID:qOuvXg1S.net
>>266
キッチンタイマーのセットだって忘れるさ
だから買い換えたんだよ
おまえさんは100%確実にコンロの付け忘れはないのかな?
未来永劫絶対にと言い切れる根拠があるのかな?
268: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:10:02.35 ID:rjsq7DTK.net
>>267
無理あり過ぎるんだよw
リンナイ関係者さんw
その設定で押し通すなら、お前の嫁に必要なのは新規順のコンロじゃなくて
精神科へ通うことだ。
あとそこまでの精神の病の人間に火を使うような調理させんじゃねえよカスが。
と、こうなりますわ。
あと、付け忘れってなんすかね?
消し忘れじゃないの~?w
とりあえず、お前さんの主張ってこれだけだよね?
・消し忘れしても大丈夫になったから便利でしょうがない
・不便とか言ってるやつらの気がしれない
・リンナイ製品最高
「消し忘れしても安心」それ一点だけで、「不便って言ってる奴の気が知れない」
このスレでの書き込み一切無視して凄いよね、
リンナイ製品は今後一切買わないわw
272: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 05:13:40.03 ID:wDDtYxfP.net
ちなみにSiセンサーの有効性は疑いない
http://www.shizuokalpg.or.jp/consumer/img/proposal_img01.gif
280: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:58:17.10 ID:pcHNuVy4.net
「ユーザーの使い勝手とか調理がままならないとかどうでもいいんだよ」
なるほどなるほど、リンナイさんはそういうお考えの会社なのね。
ちなみにその「火災をわずか数年で2000件も減らした」っていうソースは?
「Siセンサーのおかげで火災が減った」という明確な根拠ありきなんだよな?
ここ数年は特に、「火を使わない」IHの普及が大きいわけだが、
それは計算に入れないで、「Siセンサーのおかげで火災が減った」と、お前さんは言ったわけだからな?
まさか明確なソースもなしにそんな事広めてないですよね?リンナイ社員さんw
まあ、過去ログでもずっとこの調子で、否定派や批判意見を潰して、火消しにやっきになってる「約一名」がいるんだよね。
同じ社員だろうなこれ。
この感じは、ソニーとかと同じく、業務でやってるんだろう。
281: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:06:36.75 ID:wDDtYxfP.net
>>280
さて、>>272 を見てそんなことを言っているのかな?
282: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:13:37.94 ID:pcHNuVy4.net
静岡県LPガス協会
一般社団法人の発表
ガス業界側ですよ
そんなもんあてになるかw
3・11直後から、東電が
「放射能は安全です!放射能は漏れてません!メルトダウンはありえません(笑)」
って言ってたのと同じ。
自分達の利益の為なら手段選ばない、それが大手業界。
特にガス業界は必死だな、今特に。
それゆえに全くあてにならない。
きちんと第三者機関が調べて、国が発表したデータ持って来いって、リンナイ社員さんw
284: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:25:13.93 ID:wDDtYxfP.net
>>282
残念ながら、そこの数字は消防白書からの引き写しだ
あきらめろ
292: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 07:02:48.93 ID:F3gjkenG.net
新築を計画中なんだが今そんな改悪になってるのか…
魚はグリル、餅はトースターだからいいとして、
餃子とチャーハンがまともに作れないのはキツイな
新築だからビルトインを考えてるんだけど、ビルトインってセンサー取り外しできるのかい?
まぁ、できたとしても取り外しはなるべくやりたくないけど。
制御温度が250℃だからもんだいなんじゃないの?
350℃とか400℃になんないのかね
こりゃいよいよIHにするしかないのか
上で出てるグラフの火災件数減少って、IHの普及が主な要因だよね
今じゃ新築のキッチンの9割以上がIHだもんね
293: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:40:49.26 ID:FJxX30oW.net
>>292
グリルにも馬鹿仕様の温度センサーが付いてて、中々だぞw
グリル内が大きいタイプはマシだろうけど
304: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 03:47:22.98 ID:fn0245RX.net
うちでは餃子でセンサーなんぞ反応しないんだが、一体どんなコンロ使ってるんだ?
312: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 17:54:05.80 ID:byMyNpT1.net
>>293
魚焼きグリルも温度で止まる?
うちのグリルは取説読む限り、消し忘れ防止機能で時間で止まるだけっぽい
コンロは温度でも時間でも止まる
2009年のタカラスタンダードのビルトイン
314: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:13:37.00 ID:N647N3Ap.net
snipped (too many anchors)
315: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:35:12.75 ID:fn0245RX.net
>>314
センサーに代わるもっとマシな安全対策はどうしたの?
早く出してよ
326: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 21:38:34.79 ID:D999mdJ6.net
最初から単に「火力が弱い」ってわけじゃなくて、
馬鹿センサーの仕様で、
勝手に火力が落とされる
勝手に火が消える
例えば(あくまで一例ね)コンロの前部に対人センサーをひとつだけ付けて、
コンロ前から人が離れて一定時間経つとブザーが鳴って警告→さらに一定時間で火が消える
これだけでクリアされるのに、
センサー需要で儲け(電化に取られる分を取り戻そうと)重視で、
コンロひとつひとつに、鍋センサー&温度センサーを取り付けるというゴミ仕様。
道具ってのは、安全性と使い勝手が=でなければならないのだが、
単純に儲けだけを重視した結果、今の糞仕様になってる。
まだまだ新規準レンジに買い替えしてない家庭も多く、この現状に気付いてない人も多い。
仮に一斉に変更されてたとしたら苦情殺到だよこれ。
329: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:bM6b1onn.net
>>326
> 例えば(あくまで一例ね)コンロの前部に対人センサーをひとつだけ付けて、
> コンロ前から人が離れて一定時間経つとブザーが鳴って警告→さらに一定時間で火が消える
煮込み料理はどーすんだよw
何時間も立ちんぼか?
それとも、その対人センサーも解除可能にするのか?
意味ないだろ
330: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:FkZzvctD.net
>>329
馬鹿?
何時間も煮こむ料理だって、火にかけてそのまんまなんて事はしないし危険行為だろ。
一定時間ごとに見に行けばいいだけ。
そうやって無理やり「Siセンサーは問題ない!これがベスト・オブ・ベストで有用性も完璧!」みたいな事を
連日やってらっしゃるが、
そんなでガス業界に未来なんてあるかね?
331: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:bM6b1onn.net
>>330
それって温度による管理はしないわけ?
天ぷら油なんて数分で発火温度に達するけど?
332: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:FkZzvctD.net
>>331
思った通り、
例えばって一例上げただけで>>329 >>331と食いついてくるねw
コンロ前から一定時間離れたらブザーが鳴るって書いてあるだろ
煮込み料理で数分おきに戻らなくちゃいけないのかよ!とかまた言いそうだが、それなら煮込み料理モードとか(火力は弱火~中火限定である程度の時間延長)をつければいいだけ。
334: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:bM6b1onn.net
>>332
消し忘れて音の聞こえない場所に行ってしまったらどうだ?
どんな音を出すのかしらないが、警告でいちいち近所迷惑だって噛み付いてたのが
このスレに居なかったか?
素人の浅知恵なんてその程度のもんだよ
335: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:FkZzvctD.net
>>334
>素人の浅知恵なんてその程度のもんだよ
「素人じゃない」ガスのプロの貴方様は、
人の文章をまともに読まずに、無理やりですなw
3回も噛み付いて、全部的外れってどうなの?
↓
>>326
>コンロ前から人が離れて一定時間経つとブザーが鳴って警告→さらに一定時間で火が消える
つ→さらに一定時間で火が消える
>>329 >>331 >>334 ID:bM6b1onn
今日のリンナイさんね
365: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) ID:NY:AN:NY.AN ID:gKjlE8sB.net
コーヒーの焙煎ができません。15分ほど炒ってないといけないんですが、
このセンサーのせいで無理になりました。
368: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) ID:NY:AN:NY.AN ID:vIWtv1PV.net
>>365
自分で珈琲の焙煎をするような奴がわざわざセンサー付き家庭用コンロを選ぶのかwww
527: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 07:02:46.69 ID:dRmZ77UA.net
もうちょっとマシな嘘つけんのか
とりあえず理科のお勉強からやな
561: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:20:38.46 ID:nGN5fZvO.net
ガスコンロのグリルは、庫内温度が400度に達する(キリッ
www
普通の小さな鳥の手羽先を並べて焼いてても、サンマを焼いてても、片面綺麗に焼きあがるかどうかで鳴って止まるわ
購入時からずっとそういうレベルだ
サバとか大きい魚だともっと早い段階で鳴る
というか相変わらず答えないねえwww
まあ会社の人間が火消しでやってるんなら当然か
こういう糞会社はなくなればいいのにねホント
568: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:28:37.11 ID:y7yPN1Wj.net
四の五の言ってないで、とっとと返品するなりメーカー呼びつけて
目の前で、さんまでもイワシでもアジでも、焼いて見せてやれよ。
ついでに生焼けの肉でも食わせて、動画アップすりゃいい。
現品確認もしてもらえずに、電話で門前払いされて、こんな煤けたゴミスレに
愚痴ってるようなヘタレに用はないんだよ。
594: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:46:42.01 ID:5ivjoyYj.net
何度説明しても、歪めて捉えて嘘だ嘘だで済ませるガス関係者さんに
もはや何言ったって全部嘘でしょうよ
これまで何回説明したんだか・・・
てか、もう完全に「素」が出て、完全に「ヤカラ」ですね貴方w
597: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:18:02.34 ID:h5Op6bvr.net
忘れっぽいようだから、キミが説明していない、読み手の当然の疑問を
もう何度目か忘れたが、一応書いておくよ
『グリルのセンサーが、なにがどうして魚がまともに焼けないのか』
故障じゃないと納得したのなら、納得できる説明を受けたはずだ。
でなければ、魚の焼けないグリルを修理にも出さずに受け取るはずがない。
そうでしょ?
今度こそ、ちゃんと説明してくれよ。
603: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:02:46.60 ID:h5Op6bvr.net
あー、またキャラ変えて逃げちゃった?
606: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:33:01.72 ID:mvbIcQkb.net
ガスコンロメーカーの人、本当に毎日毎日監視して何着書き込みやってんだなあ…
怖いっていうか気持ち悪い…
625: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:46:50.12 ID:IlWgEeu5.net
もっかい読み直したら、アルツハイマーじゃなけりゃ焼けるか焼けないかすぐわかるろ。
この(おそらく)ガス屋さん
何故焼けないか理解したとこで何か解決策持ってんのか?
サポートが仕様ですって言っちゃってるものどうか出来んのか?
それとも、ただ今までやってきたように論点ずらしたり、人格を攻撃することで事象(センサーの不便性)を希薄化しようとしているのか?とっても気になる。
続く
627: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:57:59.51 ID:yiv7y0fW.net
>>625
おまえに聞いているんだよ
あなたのコンロについてるグリルは、魚がまともに焼けるの?それとも焼けないの?
ハイ回答どうぞ
632: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:48:56.62 ID:5TwV+8QV.net
肝心のグリルの件はスルーして下らない長文を
言葉が通じないやっちゃな
633: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:53:31.29 ID:LUHByeHI.net
>>632
だから、そのグリルの人は、魚を焼こうとするとセンサーで火が止まってしまってまともに魚が焼けないって何度も言ってるだろうに
それを長文使ってねちねち煽って、嘘だ嘘だと延々言い続けてる貴方が一番「言葉が通じない」でしょ。
ガス関係者さん。
701: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:31:55.18 ID:gFhI+1t7.net
火災の死傷者を減らすより、自分の料理が大切ならそう言えばいい。
Siセンサーが、火災防止に役立っていない、と言いたいならそれを証明すればいい。
どちらもできないから馬鹿にされている。
705: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:58:02.73 ID:gFhI+1t7.net
必要性も有効性も認めつつ、糞と言い放つバカ
> だ~~~~~れもそんな事言ってないのに、
ほらまた明らかな嘘を
センサー外しや、センサー無し機の利用を誰も口にしていないとでも?
706: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:11:00.55 ID:4ZWtaL9w.net
>>705
ほ~ら馬鹿印象操作
火災を防ごうとする考え方は認めるし賛成だ
だけどSiセンサーの仕様が糞過ぎて使い物にならない
って言ってんだ
だからまともに使いたい人は自己責任でセンサーを外す他ない
このシンプルな話を>>701 >>705のようにねじまげた印象操作するガス関係者
本当に糞だな
718: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 03:30:11.87 ID:jEbMW+VG.net
こうやって、歪めて受け止めて、
Siセンサーの仕様
に関しては一切見えず聞こえず、全スルー
全く違った意味に変換してまとめてしまう。
契約で「Siセンサーにマイナスな発言はしないように」とでも言われてるのかもね。
センサーの取り外しはちょっと厄介、天板ネジx2、内部のネジx2、
センサー支えのネジx2と、ネジを6本は外すことと、
各パーツがツメでハメこまれているので注意して外さないと怪我するはず。
センサーは本体ボディ裏側の配線類が並んでるフチに綺麗に収めた。
断線とかはしてないし、不都合があればまたすぐに戻せばいいだけだし、
煮汁とかで汚れる位置でもない。
上位機種(Ancie?だっけ)は鍋なしセンサーまでついてるらしいから
むしろ下位機種の方が都合良かった。
天板もバーナーリングが一体化してて掃除が一番ラクだし。
上位機種はスーパーシールド、だっけ?二重のパッキンで煮汁を防いでいるらしけど
これならそもそも継ぎ目が天板に存在しなくなるし。
KGE61はスゲー良い買い物だったよ。\17,800でした。
118: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:36:14.90 ID:8E2TrkfC.net
温度センサーを完全解除できるようにして、ただし完全解除の時は決まった間隔ごとにスイッチ押さないと
センサー復活するような機能つけるのが多分いちばんシンプルだと思うんだがどうか。
なにも、常に正面からいなくなったら消化したり、煮物の時でもボタン押させたりする必要ないだろうにw
頭使えよ。
そして今ある解除機能は解除とは言わん。
125: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:55:17.54 ID:HbZfSq6T.net
>>118
高温炒めモードがそれだろ。
290度までセンサーが許容するようになる。
家庭で料理するのに290度でなにが不満なんだね?
127: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:43:11.78 ID:UKetjF+n.net
>>125
それが付いてる機種はごく一部だろカス
145: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:30:01.09 ID:SLyRDHSs.net
とにかくまあ、なんかガスコンロの糞センサー仕様を擁護してるガス関係者様(笑)がいるけど、
焼き網で魚もまともに焼けやしない、魚焼きグリルも焼いてる途中ですぐピーピー言って止まる
センサー解除ボタンも、別にセンサーは解除されない大嘘詐欺ボタン。
もっと他に本体価格を無駄に上げないで済む方法はあるのにわざわざすべてのコンロに糞センサー。
要は金を動かそうって事だろ?
ふざけんなよって話だ。
みんな自分でセンサー外して使うだろこんなもの。
153: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:24:38.92 ID:SLyRDHSs.net
みりんの煮きりもまともにできない。
強火で一定時間ガーッと加熱し続けたいようなものも無理。
日本の家庭料理文化・食文化に対する影響も馬鹿になんないだろこれ。
料理下手はずっと下手なまんまだぞこんなんじゃ。
センサーはずしも初期のものは天板外したら丸見えだったからやりやすかったが、
最近の機種は金属製のカバーをツメ折り式で固定してあって、コツがいるようになったし。
ネットではずし方を丁寧に公開したりすれば法的にひっかかるだろうし。
なんだかねえ…。
159: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:06:48.58 ID:9I3jYIo1.net
今のセンサーで何が悪いって荒らしてるのって、同じ人だよね。
以前はガスコンロスレで荒らしてた。
センサーに文句つけられなきゃ、いつもガスコンロの新製品について丁寧にレスしてるけど
センサーの事を出されると豹変して口汚く罵り出す…
166: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:18:45.29 ID:9I3jYIo1.net
小さい鍋乗せてひっくりかえるのは、センサーつきのすべての機種じゃないのかなあ。
センサーが真ん中からひょこっと出てるものは全部、小さい鍋乗せたらひっくり返るでしょう。
171: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:05:26.45 ID:9I3jYIo1.net
勿論、中身入っていればひっくり返らないよ。
小さい鍋で中身空で、センサーを引っ込ませるほどの重さがないとひっくり返る。
たとえば、弁当用の小さい卵焼き器がひっくり返るのが地味にストレスなんだ……
卵焼き器だと、ふつう載せて火をつけてから中身入れるじゃん。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:26:53.73 ID:9I3jYIo1.net
ホームセンターや家電量販店に行くたびにチェックしてるけど、小鍋が置けるようなセンサーのコンロって
一つもないよ?
たとえば、
http://www.amazon.co.jp/dp/B004R1R04W
今時は、こんなふうに小鍋の方の説明書きに「センサーつきで使えない」って書かれてたりしてるんだよ。
177: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:49:36.45 ID:9I3jYIo1.net
卵焼き器はこんな感じね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004R1R06K/ref=pd_sim_k_2/378-8981148-1143530
これも説明書きにはっきりと「Siセンサー付ガスコンロではセンサーの影響により不安定になるため使用不可 」とある。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004A15XKC/ref=sr_1_5_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
これは説明書きにはないけど、レビュー見ると、「我が家のSiセンサーコンロでは、軽すぎてセンサー部が浮いたままの
状態になり、小さすぎて真っ直ぐ五徳に乗りません。卵を流し入れる時は取っ手を持ったままできない」ってある。
IHも鍋をすごく選ぶのが欠点だけど、ガスは何でも使えるのが利点なのに、Siセンサーのせいで中華鍋が使えないだの
小鍋が使えないだの使いにくいだのといろんな縛りができてしまって、変なふうにIHの欠点まで追随してるようなもの。
こんな状況でIHに対抗できるわけないよ。
ガスはガスの良さを最大限活かせる製品を作ってくれないと先細りになるだけだよ。
200: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 03:41:53.64 ID:ATfAtnzG.net
怒った?w
ノーミソ足りねーくせに、低レベルな文句ばっか一丁前だからだよ。
203: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 16:19:39.41 ID:ATfAtnzG.net
そーゆー機能を用意しろって話じゃなかったか?
ついてない機種も一部にあるから駄目ってか?
我儘と言うか、あーいえはこーゆー状態やね。
バカ晒して引っ込みつかない状態か。
258: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 08:14:11.78 ID:qOuvXg1S.net
古いセンサー無しのハーマンをリンナイのVerieってガラストップに変えて半年ほど
便利すぎてたまらんよ。
もともと嫁の消し忘れ事件が数回あって、火をつけたらキッチンタイマーをセットするとか
みみっちく対策していたんだが、こんなに安心便利ならもっと早くに買い換えるべきだった。
どのへんに不便を感じるのかまじで理解できん
260: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 16:30:31.89 ID:rjsq7DTK.net
>>258
まあた業者さんの火消しかよ
お前さんのうっかり糞嫁みたいな<事故を起こす可能性のある>カス連中に合わせて、
馬鹿な規制をかけたのが今の仕様だ。
このスレの住人が言ってるのは「料理をする際の不便、というか、センサー外さないとまともな調理が不可能」っていう事なわけだがね。
無理やり「不便じゃない!」「不便って言ってる連中がおかしい!」とかやっても意味ないと思いますよ?
263: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:52:12.98 ID:qOuvXg1S.net
>>260
結論先にありきに文句つけるなってか?
公益より俺ちゃん優先しろよ
俺様のヘボ料理のためによってね
266: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:46:07.95 ID:rjsq7DTK.net
ていうかさ、>>258よく読んだら・・・
>もともと嫁の消し忘れ事件が数回あって、
>火をつけたらキッチンタイマーをセットするとか
>みみっちく対策していたんだが、
嫁さんが?料理をしようとコンロに火をつける度に?
消し忘れしないように?キッチンタイマーをセット???
嫁さん精神病かよw
キッチンタイマーをセットするのは忘れないんだ?w
作り話もたいがいにせえよと。
まあ、リンナイ関係者さんが言いたかった部分は
>リンナイのVerieってガラストップに変えて半年ほど
>便利すぎてたまらんよ。
>こんなに安心便利ならもっと早くに買い換えるべきだった
>どのへんに不便を感じるのかまじで理解できん
この部分なんだろうけどね。
・自社製品最高~売りたい商品名
・新基準のコンロに不満言ってる奴は異常
267: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:29:34.56 ID:qOuvXg1S.net
>>266
キッチンタイマーのセットだって忘れるさ
だから買い換えたんだよ
おまえさんは100%確実にコンロの付け忘れはないのかな?
未来永劫絶対にと言い切れる根拠があるのかな?
268: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:10:02.35 ID:rjsq7DTK.net
>>267
無理あり過ぎるんだよw
リンナイ関係者さんw
その設定で押し通すなら、お前の嫁に必要なのは新規順のコンロじゃなくて
精神科へ通うことだ。
あとそこまでの精神の病の人間に火を使うような調理させんじゃねえよカスが。
と、こうなりますわ。
あと、付け忘れってなんすかね?
消し忘れじゃないの~?w
とりあえず、お前さんの主張ってこれだけだよね?
・消し忘れしても大丈夫になったから便利でしょうがない
・不便とか言ってるやつらの気がしれない
・リンナイ製品最高
「消し忘れしても安心」それ一点だけで、「不便って言ってる奴の気が知れない」
このスレでの書き込み一切無視して凄いよね、
リンナイ製品は今後一切買わないわw
272: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 05:13:40.03 ID:wDDtYxfP.net
ちなみにSiセンサーの有効性は疑いない
http://www.shizuokalpg.or.jp/consumer/img/proposal_img01.gif
280: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:58:17.10 ID:pcHNuVy4.net
「ユーザーの使い勝手とか調理がままならないとかどうでもいいんだよ」
なるほどなるほど、リンナイさんはそういうお考えの会社なのね。
ちなみにその「火災をわずか数年で2000件も減らした」っていうソースは?
「Siセンサーのおかげで火災が減った」という明確な根拠ありきなんだよな?
ここ数年は特に、「火を使わない」IHの普及が大きいわけだが、
それは計算に入れないで、「Siセンサーのおかげで火災が減った」と、お前さんは言ったわけだからな?
まさか明確なソースもなしにそんな事広めてないですよね?リンナイ社員さんw
まあ、過去ログでもずっとこの調子で、否定派や批判意見を潰して、火消しにやっきになってる「約一名」がいるんだよね。
同じ社員だろうなこれ。
この感じは、ソニーとかと同じく、業務でやってるんだろう。
281: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:06:36.75 ID:wDDtYxfP.net
>>280
さて、>>272 を見てそんなことを言っているのかな?
282: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:13:37.94 ID:pcHNuVy4.net
静岡県LPガス協会
一般社団法人の発表
ガス業界側ですよ
そんなもんあてになるかw
3・11直後から、東電が
「放射能は安全です!放射能は漏れてません!メルトダウンはありえません(笑)」
って言ってたのと同じ。
自分達の利益の為なら手段選ばない、それが大手業界。
特にガス業界は必死だな、今特に。
それゆえに全くあてにならない。
きちんと第三者機関が調べて、国が発表したデータ持って来いって、リンナイ社員さんw
284: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:25:13.93 ID:wDDtYxfP.net
>>282
残念ながら、そこの数字は消防白書からの引き写しだ
あきらめろ
292: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 07:02:48.93 ID:F3gjkenG.net
新築を計画中なんだが今そんな改悪になってるのか…
魚はグリル、餅はトースターだからいいとして、
餃子とチャーハンがまともに作れないのはキツイな
新築だからビルトインを考えてるんだけど、ビルトインってセンサー取り外しできるのかい?
まぁ、できたとしても取り外しはなるべくやりたくないけど。
制御温度が250℃だからもんだいなんじゃないの?
350℃とか400℃になんないのかね
こりゃいよいよIHにするしかないのか
上で出てるグラフの火災件数減少って、IHの普及が主な要因だよね
今じゃ新築のキッチンの9割以上がIHだもんね
293: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:40:49.26 ID:FJxX30oW.net
>>292
グリルにも馬鹿仕様の温度センサーが付いてて、中々だぞw
グリル内が大きいタイプはマシだろうけど
304: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 03:47:22.98 ID:fn0245RX.net
うちでは餃子でセンサーなんぞ反応しないんだが、一体どんなコンロ使ってるんだ?
312: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 17:54:05.80 ID:byMyNpT1.net
>>293
魚焼きグリルも温度で止まる?
うちのグリルは取説読む限り、消し忘れ防止機能で時間で止まるだけっぽい
コンロは温度でも時間でも止まる
2009年のタカラスタンダードのビルトイン
314: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:13:37.00 ID:N647N3Ap.net
snipped (too many anchors)
315: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:35:12.75 ID:fn0245RX.net
>>314
センサーに代わるもっとマシな安全対策はどうしたの?
早く出してよ
326: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 21:38:34.79 ID:D999mdJ6.net
最初から単に「火力が弱い」ってわけじゃなくて、
馬鹿センサーの仕様で、
勝手に火力が落とされる
勝手に火が消える
例えば(あくまで一例ね)コンロの前部に対人センサーをひとつだけ付けて、
コンロ前から人が離れて一定時間経つとブザーが鳴って警告→さらに一定時間で火が消える
これだけでクリアされるのに、
センサー需要で儲け(電化に取られる分を取り戻そうと)重視で、
コンロひとつひとつに、鍋センサー&温度センサーを取り付けるというゴミ仕様。
道具ってのは、安全性と使い勝手が=でなければならないのだが、
単純に儲けだけを重視した結果、今の糞仕様になってる。
まだまだ新規準レンジに買い替えしてない家庭も多く、この現状に気付いてない人も多い。
仮に一斉に変更されてたとしたら苦情殺到だよこれ。
329: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:bM6b1onn.net
>>326
> 例えば(あくまで一例ね)コンロの前部に対人センサーをひとつだけ付けて、
> コンロ前から人が離れて一定時間経つとブザーが鳴って警告→さらに一定時間で火が消える
煮込み料理はどーすんだよw
何時間も立ちんぼか?
それとも、その対人センサーも解除可能にするのか?
意味ないだろ
330: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:FkZzvctD.net
>>329
馬鹿?
何時間も煮こむ料理だって、火にかけてそのまんまなんて事はしないし危険行為だろ。
一定時間ごとに見に行けばいいだけ。
そうやって無理やり「Siセンサーは問題ない!これがベスト・オブ・ベストで有用性も完璧!」みたいな事を
連日やってらっしゃるが、
そんなでガス業界に未来なんてあるかね?
331: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:bM6b1onn.net
>>330
それって温度による管理はしないわけ?
天ぷら油なんて数分で発火温度に達するけど?
332: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:FkZzvctD.net
>>331
思った通り、
例えばって一例上げただけで>>329 >>331と食いついてくるねw
コンロ前から一定時間離れたらブザーが鳴るって書いてあるだろ
煮込み料理で数分おきに戻らなくちゃいけないのかよ!とかまた言いそうだが、それなら煮込み料理モードとか(火力は弱火~中火限定である程度の時間延長)をつければいいだけ。
334: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:bM6b1onn.net
>>332
消し忘れて音の聞こえない場所に行ってしまったらどうだ?
どんな音を出すのかしらないが、警告でいちいち近所迷惑だって噛み付いてたのが
このスレに居なかったか?
素人の浅知恵なんてその程度のもんだよ
335: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) ID:NY:AN:NY.AN ID:FkZzvctD.net
>>334
>素人の浅知恵なんてその程度のもんだよ
「素人じゃない」ガスのプロの貴方様は、
人の文章をまともに読まずに、無理やりですなw
3回も噛み付いて、全部的外れってどうなの?
↓
>>326
>コンロ前から人が離れて一定時間経つとブザーが鳴って警告→さらに一定時間で火が消える
つ→さらに一定時間で火が消える
>>329 >>331 >>334 ID:bM6b1onn
今日のリンナイさんね
365: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) ID:NY:AN:NY.AN ID:gKjlE8sB.net
コーヒーの焙煎ができません。15分ほど炒ってないといけないんですが、
このセンサーのせいで無理になりました。
368: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) ID:NY:AN:NY.AN ID:vIWtv1PV.net
>>365
自分で珈琲の焙煎をするような奴がわざわざセンサー付き家庭用コンロを選ぶのかwww
527: 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 07:02:46.69 ID:dRmZ77UA.net
もうちょっとマシな嘘つけんのか
とりあえず理科のお勉強からやな
561: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:20:38.46 ID:nGN5fZvO.net
ガスコンロのグリルは、庫内温度が400度に達する(キリッ
www
普通の小さな鳥の手羽先を並べて焼いてても、サンマを焼いてても、片面綺麗に焼きあがるかどうかで鳴って止まるわ
購入時からずっとそういうレベルだ
サバとか大きい魚だともっと早い段階で鳴る
というか相変わらず答えないねえwww
まあ会社の人間が火消しでやってるんなら当然か
こういう糞会社はなくなればいいのにねホント
568: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:28:37.11 ID:y7yPN1Wj.net
四の五の言ってないで、とっとと返品するなりメーカー呼びつけて
目の前で、さんまでもイワシでもアジでも、焼いて見せてやれよ。
ついでに生焼けの肉でも食わせて、動画アップすりゃいい。
現品確認もしてもらえずに、電話で門前払いされて、こんな煤けたゴミスレに
愚痴ってるようなヘタレに用はないんだよ。
594: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:46:42.01 ID:5ivjoyYj.net
何度説明しても、歪めて捉えて嘘だ嘘だで済ませるガス関係者さんに
もはや何言ったって全部嘘でしょうよ
これまで何回説明したんだか・・・
てか、もう完全に「素」が出て、完全に「ヤカラ」ですね貴方w
597: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:18:02.34 ID:h5Op6bvr.net
忘れっぽいようだから、キミが説明していない、読み手の当然の疑問を
もう何度目か忘れたが、一応書いておくよ
『グリルのセンサーが、なにがどうして魚がまともに焼けないのか』
故障じゃないと納得したのなら、納得できる説明を受けたはずだ。
でなければ、魚の焼けないグリルを修理にも出さずに受け取るはずがない。
そうでしょ?
今度こそ、ちゃんと説明してくれよ。
603: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:02:46.60 ID:h5Op6bvr.net
あー、またキャラ変えて逃げちゃった?
606: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:33:01.72 ID:mvbIcQkb.net
ガスコンロメーカーの人、本当に毎日毎日監視して何着書き込みやってんだなあ…
怖いっていうか気持ち悪い…
625: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:46:50.12 ID:IlWgEeu5.net
もっかい読み直したら、アルツハイマーじゃなけりゃ焼けるか焼けないかすぐわかるろ。
この(おそらく)ガス屋さん
何故焼けないか理解したとこで何か解決策持ってんのか?
サポートが仕様ですって言っちゃってるものどうか出来んのか?
それとも、ただ今までやってきたように論点ずらしたり、人格を攻撃することで事象(センサーの不便性)を希薄化しようとしているのか?とっても気になる。
続く
627: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:57:59.51 ID:yiv7y0fW.net
>>625
おまえに聞いているんだよ
あなたのコンロについてるグリルは、魚がまともに焼けるの?それとも焼けないの?
ハイ回答どうぞ
632: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:48:56.62 ID:5TwV+8QV.net
肝心のグリルの件はスルーして下らない長文を
言葉が通じないやっちゃな
633: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:53:31.29 ID:LUHByeHI.net
>>632
だから、そのグリルの人は、魚を焼こうとするとセンサーで火が止まってしまってまともに魚が焼けないって何度も言ってるだろうに
それを長文使ってねちねち煽って、嘘だ嘘だと延々言い続けてる貴方が一番「言葉が通じない」でしょ。
ガス関係者さん。
701: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:31:55.18 ID:gFhI+1t7.net
火災の死傷者を減らすより、自分の料理が大切ならそう言えばいい。
Siセンサーが、火災防止に役立っていない、と言いたいならそれを証明すればいい。
どちらもできないから馬鹿にされている。
705: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:58:02.73 ID:gFhI+1t7.net
必要性も有効性も認めつつ、糞と言い放つバカ
> だ~~~~~れもそんな事言ってないのに、
ほらまた明らかな嘘を
センサー外しや、センサー無し機の利用を誰も口にしていないとでも?
706: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:11:00.55 ID:4ZWtaL9w.net
>>705
ほ~ら馬鹿印象操作
火災を防ごうとする考え方は認めるし賛成だ
だけどSiセンサーの仕様が糞過ぎて使い物にならない
って言ってんだ
だからまともに使いたい人は自己責任でセンサーを外す他ない
このシンプルな話を>>701 >>705のようにねじまげた印象操作するガス関係者
本当に糞だな
718: 名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 03:30:11.87 ID:jEbMW+VG.net
こうやって、歪めて受け止めて、
Siセンサーの仕様
に関しては一切見えず聞こえず、全スルー
全く違った意味に変換してまとめてしまう。
契約で「Siセンサーにマイナスな発言はしないように」とでも言われてるのかもね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます