昨日GTRのことをお話したけれど、GTRのことを車しか知らない人からしたら「何のこっちゃ」ってなったと思います。
ですが、それに関しては
考察ブログとしてそれはどうなんだ!! って言われそうですけど、私も急ピッチでやってきた分まともな説明ができる自信がないので、その辺は他のサイトさんにお任せします。
今回はGTRの派生について考察。この派生を知るということは、次以降に書こうと思っている「初手決めの考察」にも繋がります。
また、一つの形しか組めないと、ツモの捌きがうまくいかないことが増えるため「連鎖効率」も悪くなりがちです。これに関してもまた次以降に書く予定です。
というわけで、いろんな形が組めればそれだけ選択肢が増えるため、使えない、覚え切れないという人にも説明しちゃおうと思います。
また、ここで扱う派生形は「初心者でもとっつきやすいもの」を優先します。
私の知識の幅の限界ということでもあるのですが、それも他の初心者の方達にとって等身大に近いかなと思いますのでそのまま進行しちゃいます。
まぁこのブログの趣旨の通りなんですけどね。
さて、本題に入ります。
GTRってのは前回説明したこの形

ここからこのようにつなげていきます。


このように、折り返しの部分を先に作り、そこから連鎖を伸ばして行くことを「先折り」と言い
このGTRを最初に作ることを「先折りGTR」と言います。
これがまず一つ。
先折りなんて言葉があるからには、その逆もなくてはおかしいですよね?
安心してください、ちゃんとあります。
これがそうです。

先折りGTRの逆、「後折りGTR」です。これを使う人は今のところ知る限りでもとても多いです。その辺の考察も後ほどすると思います。
また、GTRにはまだ隠された力が残されています。
その力が開放された時、GTRは進化します。
それが……

めざめるパワー。
ただ土台の形がうにょっと伸びただけって感じです。また、私の考えでは後折りGTRの折り返しを逆にした形のように感じます。
これが地味に重要な点になるのですが、それはまた別の話。
次に紹介するのは、GTRではありません。が、十分に派生し得る形です。

これは「サブマリン」と呼ばれる連鎖形です。
勘のいい人は気づいたと思いますが、これはGTRの別パターンです。
こちらは連鎖尾をうまく作れる人でないと使い勝手がよくないので、連鎖尾を覚えるまでは無視していいと思います。
以上がGTRを作る上で、初心者が派生しやすい連鎖形となります。実を言えば他にもありますが、とりあえずこれ覚えるだけでもだいぶ違うなと思ってます。
おまけとして、一つ紹介しますが、どのような効果があるのか明確には判っていないのでソレに関しては個々で調べてください^^;

弥生時代と呼ばれる連鎖形です。これを使いこなしているのは上級者が多い印象です。
一応速攻に強いということは聞いたことあるのですが、私は何度か組みましたが何故か速攻につぶされました^^;;;;;;;
こんな感じで元のGTRの他にもいろんな形を組むことができます。
が、そもそも「派生」ってなんだよ、という方もいらっしゃると思います。
その辺は、初手をどう置くかの考察でお話したいと思います。
今回はこれで終わります。やっと考察らしくなってきた?
いや、まだ今回はただの紹介だしちゃんと説明できてないな。次回こそはちゃんとやりたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます