goo blog サービス終了のお知らせ 

Pブラック家のエコな生活

Live an environmentally-friendly life ~我が家の生活大公開中~

認可保育園入園ならず。

2011-06-24 00:10:28 | 妊娠・出産・育児
復職まであと2ヶ月余となりました。

先日熊本市から子供達の認可保育園入園について電話連絡がありました。

入園希望の9月は娘は4歳、下が1歳ですが・・・

両方とも入園の見通しはたっていませんとの事でした。

遠くの保育園だったら入れると提案されましたが・・・


熊本市的には待機児童を増やさないという事でいいかもしれないけど

私にとっては育児の負担が増す事になるし

それは我が家にとって育児支援ではないよ。

行政が育児の負担になるような事を平気で提案する事に

腹が立った。

そんな希望していない保育園は通わせるメリットがないので

お断りし、うちの子たちは待機児童という事になりました。

行政はそこまでしかしないので、結局預け先の確保は

他を自身で探して下さいねということらしい。

ま、娘が今通っている認可外の保育園に下の子も通わせるんだけどね。



だけど、しかし、むむむだよ。

我が家は認可保育園とはご縁がないみたい・・・

2年半前の求職活動中は優先度が低いという事ではじかれ

今回は育児休業で復職日も決まっているので優先度も上がり

上の子だけでも認可園に入れると思っていただけにへこむ。



年度途中の入園は難しいのならば育児休暇を早めに繰り上げて

4月入園を狙うしかないの?




どうせ復職してしばらくしてから

もうそのときには別の園に通ってるから意味がないのに

『入園許可が出ました』なんて、後手後手の連絡が来るんだろうなあ。


あ~、むかつく。

行政は育児支援なんて言ってるけど、私が必要とする時に必要な支援が出来ないなら

意味ないよ。

時間が経ってからなら出来ますってのじゃ意味ない。

少子化対策・育児支援は急務って言ってるくせに

なんにも解決できてないじゃない。

待機児童解消に公的機関だけではコスト、時間も要するのであれば

民間のノウハウを活用して官民で取り組んで欲しい。

それで短期間で保育枠の拡充が達成できれば母親達は安心して働けるから。

常識を打ち破って、斬新な考え方で保育サービスのあり方を考え直してもらいたい。



どうしたら、この腹立たしい気持ちは行政に届くのだろうか・・・

立候補するしかないの?

もんもんとして過ごしている。








最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。