6月16日(金)☀
ようやく1週間の最終日

今日頑張ったらお休みです。
今日から2名の新しいスタッフが異動してこられます。チームの平均年齢が少し、若くなります

自衛隊の銃の事件で2名の教官がお亡くなりになるという恐い事件が起きてしまいました。ご冥福をお祈りします。
…で、その話の中で…
使われたのは「小銃」。小さい銃と書くのにそう小さくもないのですね

私:「小銃ってあんなに長くても小銃
」とお父さんに聞くと、

夫:「あんなんが小銃やん、手に持って運べるやろ
」

私:「じゃあ、ピストルみたいな小さいのも小銃
」

夫:「それは拳銃🔫。“こぶし”って書くやろ
拳に収まる大きさやから“拳銃”」

皆さん、知ってました

私は知りませんでした

まっいつものことですけどね

拳銃って拳に収まるから拳銃だって😯
知らないこと多いです

…ところで小銃じゃない銃って

三脚立てて打つ銃もあるそうです😯
なんかやっぱり恐いです。
さてさて、一ヶ月前の日記を書き綴れました

では…👇
このところ、週末になると天気が悪くなり、せっかくの週末が家の中で足止めを食らわされるのは私達にとっては結構なストレスになります

しようと思ってたことが出来なくなるのは嫌なもんですが、いやいやこんなことでは凹まないんですけどね

さて何する

今日は午前中は雨が降らない予報。
…じゃあ、出かけるのは近場で…
夫:「蒲田城跡に登った時、太子町側に下りる道がどこに出るのか分からんかったから下から、探してみよかぁ
」

私:「ほんまやなぁ、太子町側の登り口が分からへんよなぁ…」
夫:「ちょうどええくらいの時間になるから行ってみよう
」

…ということで、太子町側から蒲田城跡に登るルートを探してみるジョギング散策に出発



大津茂川沿いに走ります
のんびりした景色で落ち着けます




太子町原、以前コウノトリが飛来してくれていた上之池までやって来ました
(城山と上之池)



その道を挟んだ右手の沼地からササッと音がしたので近づくと…

小さめの親鳥が慌てて草の茂みに逃げていくのが見えました👀

うずらの卵みたいな小ささの卵が6個ありました


しばらく遠巻きで見てたら親鳥が戻ってきましたが、近づくとすぐに姿を消してしまいます

埒が明かないので先へ進むことに

サビサビの太子竜野バイパスが貫く山の頂上に蒲田城跡があります。この辺りの何処かから登れるはずなのよね…

…とバイパスの高架に沿って行ってみます



オッ
知らんかったぁ
続く道がありました
高架に沿って道は上に上がっていき、バイパスを走る車と同じ高さに





夫:「こっちもあんでぇ
」と分かれ道。でも上に上っていく道が城跡のある位置的にも方角的にも正解なので、あとで行くことにして先に上ります

おぉ~
バイパスより上にきました




おぉ~



トンネルの真上にやって来ました


いつも通る道を上から見れるのは面白いですねぇ


トンネルの上から更に山を登っていきます。

このブロックを積んで作られた小屋は以前、蒲田城跡に山の東側から登った時に見覚えのある小屋です🏚

なんだか、あまりに簡単に登り口を見つけてしまって、普段この下を通ってるのに分からないもんだなぁと思いました

雨が降る予報なので、今日は蒲田城跡には行きません
太子町側からの登り口が分かったので早々目的達成


では途中の分かれ道の方へ行ってみます




池がありました。

更に奥へ道が続くので進むと
「立入禁止 鹿の罠を設置しています」という立て看板🧐

鹿の罠ってどんなやつ

少し開けた所にこんなのが置いてあったけど…コレ、鹿の罠🤔…養蜂箱


この山も藤がところどころに咲き、きれいのですが荒廃してるのですね

手入れは大変だ


またここから上りで、ここ登ると姫路市青山に出るんだろうけど、今日は登らない



ここで折り返して雨が降る前に帰ることに



帰りはそぉ~っと覗いたけど、やっぱり逃げちゃいました。

途中、原池公園に寄り道。
鹿が入らないようにゲートがしてあります。

ゲートが、回りにしてあるけど大きな水路に柵がされてないから、ここから🦌ちゃんは来るんじゃないかしら



このベンチ、実は柱状節理のベンチやん
六角形なんですけどぉ



何回も来てるのに気づかないものです

「鯉のぼり🎏」

…は無理でした
檀特山と原池

色々、健康器具が置いてあるんですが

総合公園の方が使われてる率は高そうです

ストレッチする用でした。


…は無理でした

檀特山と原池

色々、健康器具が置いてあるんですが

総合公園の方が使われてる率は高そうです


ストレッチする用でした。

そんなこんなでお散歩終わり




帰宅の途につきました


