goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとOldなMacの話

こまごました素人の体験録

Basso viperを買って調べて事、考えた事

2016年10月31日 | 自転車
Basso viper(2009年9月購入)に乗っている。カタログを見てスタイルでクロモリに絞り、近くの自転車店で取り扱いがあったのを買った。初めて乗った時の快適さは衝撃的で「なんじゃこりゃー」と思った。疲れてもすぐ休めるように両脇に新築住宅が立ち並ぶ300mくらいの長さの道を何往復もした。4,50万円するバイクはどれくらいすごいのかと思ったが、この10万円代前半のものに比べてすごい衝撃はなかったらしいので、買い換えず乗っている。



 その間に湧いた疑問をネットで調べたことの受け売りが以下(受け売りなので全部「らしい」なのだが、文章が冗長になるので省略)。

 1.フレーム
  素材はReynolds520というクロモリ。クロモリはしなやかで乗り心地がよいが、クロモリと言っても硬さはいかようにもできる。その中でも硬いのは高級で高価だが、またそういうのが本当に振動吸収性が良いとの事。520はベーシックグレードチューブなので、あまり硬くないのだろうか。クロモリというといつも材質の話になるが、ジオメトリー的にはviperはチェーンステイが短くレース向きらしい。ただ、フレームの性能ならRaleigh CRFが断トツという意見もあった。

 2.コンポ
  TIAGRA 4500をメインに、クランクとチェーンリングがSuginoになっている。コストダウンのためということだが、Suginoのクランクはそんなに安くない。よくわからない。
 フロントインナーでリアトップだとアウターにチェーンが接触する問題が出ることがあるようだが、これは大丈夫だった。またフロントディレーラーの調整が非常に難しく、設計ミスではないかというのもあったが、確かにアウターからインナーに落とす時にチェーンが良く落ちた。自転車屋さんでも苦労していたので多分そうなのだろう。FC-4550の2ピースクランクに変えたら、変速に全く問題なくなり、走りも軽くなった。また、スクエアBBの時には立ち漕ぎが全くできなかったが、2ピースクランクに変えたらできるようになった。
 
 3.ホイール
  オリジナルはMicrotech製。重量を実測したことはないが、前後で2400gくらいとのこと。かなり重いというのが気になり、中古でULTEGRA WH-6700を購入。漕ぎ出しは思ったほどは軽くならなかった。でも、長距離走れるようになった気がする。ホイールの回転音は「コー」という感じで心地よい。後輪が左右非対称なのも何となく高級っぽい。2wayのため、クリンチャータイヤの装着が難しいというのをよく見たが、タイヤ(Vittoria Zaffiro)の装着は特別硬くなく普通だった。チューブレスにしたら、非常に快適。

 4.シートピン
  買ってすぐの頃、「オリジナルのシートピンは緩んでシートポストがずり下がるから、スギノのシートピンが良い」という記事があった。自分では特に経験しなかったが交換した。クランクと同じsuginoのCr-Mo Seatpost Clamp Boltを購入したと思うけど、緩むことはなかった。suginoのピンも傷んできたので、最近またオリジナルのものをつけているが、ズレる事はないみたい。motorex carbon pasteを使っていることもあるかもしれない。

色々交換したが、ママチャリに乗っている女子中学生に抜かれたりすると、「効果どれくらいあるのだろう」と思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iPhoneのホームボタンが熱くなる | トップ | スワンaのユニットを交換した。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事