#郷土史 新着一覧

近代化産業遺産より足尾銅山
ここは旧足尾銅山 の中才鉱山住宅(なかさい)という。足尾銅山は江戸時代の慶長15年(1610)に鉱床が発見され、幕府直轄の鉱山となった。

足尾銅山の遺産 中才鉱山住宅と中才浄水場
足尾千軒と謳われた街並みが鉱山閉鎖後にどうなったのか、しかも負の遺産が今だ残る足尾の現...

近代化産業遺産より
ここは「足尾銅山跡」として国の史跡に指定されているが、かつて日本の公害第1号となった足尾...

近代化産業遺産より
石油の里・金津とは、日本の石油王といわれた中野貫一・忠太郎親子の旧宅のほか、石油の世界...

讃岐の山は禿山ばっかりだった・・
18世紀後半から本州からの金毘羅参詣が盛んになった。船で丸亀や多度津港で降りて徒歩で金...

群馬県太田市の古民家
群馬県太田市というと中島飛行機があった。中島飛行機は、第二次世界大戦まで東洋一、世界有...

根岸明 「利根川中瀬河岸」
利根川沿いに広がる中瀬地区は、浅間山の大噴火により火砕流が利根川を南下し、この中瀬付近...

根岸明 「旧尾高家」
渋沢栄一生家から関連する尾高惇忠生家にやってきた。つづきはこちらからどうぞ

根岸明 「門前町妻沼 聖天山 」
妻沼 聖天山は「日本三大聖天さま」の一つ として知られ、特に縁結びのご利益がある・・・つ...

根岸明 「ながめ余興場」
ながめ余興場は、昭和12年に建てられた木造二階建ての芝居小屋で廻り舞台や花道、二階席もあ...

歴史の散歩道・・
・・夏史さんは、明治43年生まれ。○ 兄弟達は港へ出て高島と云う貸しボート屋で艀を借りた...