#異次元金融緩和 新着一覧
一般国民にとって株価が高いと何が得か
2022年5月16日、大手証券会社の幹部が東京地検特捜部に逮捕・起訴された。 特定の10銘柄について不正な株取引を行ったとして相場操縦の罪に問われたのだ。金融商品取引法は、証券市場に参加する投資...
安倍政権の負の遺産の責任は誰にあるか
2020年9月16日、安倍内閣は総辞職した。それよりちょっと前の9月3日の朝日新聞社の世論調査...
円安が進む中、異次元金融緩和の後始末をどうする
4月13日の東京外国為替市場で一時1ドル=126円台となり、19年11カ月ぶりの水準に下落したと...
日本の経済政策は物価上昇促進か抑制か
日銀は今年3月の金融政策決定会合で、従来通りの金融緩和を継続すると決めた。黒田総裁は今年1月の金融政策決定会合の後の記者会見で、...
日銀は金融緩和をいつまで続けるのか
3月15日、自民・公明両党の幹部が岸田首相と会談し、年金生活者に給付金を支給するよう要請...
個人の金融資産と国の借金が均衡しているが
日銀が2021年11月に発表した資金循環統計によると、2021年6月末時点の個人の金融資産残高は1992兆円となり、過去最高となったそうだ。...
日銀の負の遺産を黒田総裁はどうするか
日本銀行は、昨年12月末現在で、東証1部の約7%、時価にして46兆8000億円の株資産を保有...
1年前を振り返って(老後資金2000万円問題は解消されたのか、2020年8月)
昨年の春先、老後資金2000万円問題がマスコミを賑わしたが、コロナ感染や東京五輪ですっかり...
日本の今後の財政が心配で五輪どころではない
現在、東京五輪とコロナ感染拡大の話題で持ちっきりだが、その裏には莫大な赤字が控えてお...
日本の株価は政府保証で安泰
日経平均株価は、11月に入って29年ぶりの高値を毎日のように更新している。11日の日経平均...
異次元金融緩和の行く末
”異次元金融緩和”とは、2013年4月4日、日銀が始めた金融緩和政策のことである。前代未聞の金融緩和でデフレから脱却するという大方針は安倍前首相が2012年末の総...