#和歌の解釈 新着一覧

85.「中筈=鞆」説の答え合わせ 万葉集の第3番歌 梓の弓し 中筈の 音を為すなり その3
中筈=鞆を示してくれる歌を見つけました。元明天皇御製の万葉集76番歌です。(万葉集76)大夫之 鞆乃音為奈利 物部乃 大臣 楯立良思母(書き下

84.『中筈』とは、何か 万葉集の第3番歌 梓の弓し 中筈の 音を為すなり その2
万葉集の第3番歌を見てみましょう。 歌の前にある解説=詞書(ことばがき)には、舒明天皇が内野という所に狩りに出か...

82.うまし国ぞ 秋津洲 やまとの国は 万葉集二番歌
万葉集2番歌は、34代舒明天皇の歌です。 日本が食べるものに恵まれた豊穣の国だと歌ってい...

79.いろは歌・桜の夢
今日、早咲きの桜を観ました。 いろは歌は、桜が咲き、散りゆく姿を歌っています。 以前ここに載せた、自信作のいろは歌の解説を...

78.天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ 助詞「に」の魔法
天海丹 雲之波立 月船 星之林丹 榜隠所見 天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林...

77.ちはやぶる龍田川事件 その4 七夕の夜空 天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 榜(こ)ぎ隠る見ゆ
前回、手向けるという言葉の二つの意味を考えました。 さらに、幣(ぬさ)とはなにかということが分かり、菅原道真公...

76.ちはやぶる龍田川事件 その3 紅葉の錦 神のまにまに
幣(ぬさ)を手向ける話の続きです。【紀貫之 古今集299】 秋の山 もみぢをぬさと たむくれば すむわれさへぞ 旅心地する【清原深

75.ちはやぶる龍田川事件 その2 龍は風の神様?
古今集にある「ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川」という在原業平さんの歌が、その前にある帝...

74.ちはやぶる龍田川事件 その1 古今集_龍田川事件
ちはやぶる神代(かみよ)も聞かず 龍田川(たつたがは) 唐紅(からくれなゐ)に水くくるとは この歌の作者である在
- 前へ
- 1
- 次へ