アカメモチ 2019-01-21 19:48:20 | みんなの花図鑑 アカメモチ カナメモチ(要黐) 【分類】バラ科 カナメモチ属 【樹形】常緑小高木.高さは5~10mになる. 【 葉 】互生.葉身の長さは6~12cmで,ふちには細かい鋸歯がある. 【樹皮】なめらか.古くなると縦や不規則に割れる. 【 花 】複散房花序に白い小さな花を多数つける.花期:5~6月. 【果実】ナシ状果.5mm位の球形で,赤く熟す.果期:10~12月. 【分布】本州(東海地方以西),四国,九州の丘陵帯.各地で栽培. 【別名】アカメモチ,ソバノキ 【名の由来】 - 【類似種】 « ハマヒサカキ | トップ | リョウブ »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます