goo blog サービス終了のお知らせ 

やりたい仕事を続けるための 経済的な自立。めざせサイドFIRE!

お給料に頼らないで資産運用益で生活する。
いわゆる「サイドFIRE」を目指すプチ個人投資家のログです。

証券会社は複数持とう、は正しいのか。

2025-01-17 11:50:00 | サイドFIRE
現在の資産状況の整理をしていく中で、取引している証券会社も整理しようと動き始めました。

残す証券会社 : SBI証券(NISA・iDeCoの取引口座がある)
         楽天証券(楽天経済圏の住人なので、何かと便利)

整理対象 : 松井証券(分析データが豊富で、30年来のお付き合いですが卒業しようと思います)
       岡三オンライン証券(取引インターフェースが使い勝手良く、またFXでも大変お世話になりました)
       DMM FX?だったかな(大金溶かして勉強させていただきました)

手じまいして、残高出金したのちに、口座解約手続きの予定です。
銀行間送金の中継役としてそれぞれ活用させていただきましたが、主たる取引をせず便利に使うばかりで気が引けてきました。
(入金、出金手数料0円を活用しまくった人です)

これで、確定申告の利益通算書類がスリム化できるかな。を期待しています。
来年2月の自分への先行投資として、ここ半年間くらいのうちに完了させるつもりです。

住宅ローンの残債の考え方

2025-01-16 11:50:00 | サイドFIRE
数年前に”コツコツ積立て投信”を解約することで、住宅ローンの繰り上げ返済ができる額に到達しました。
この時に考えたのが、次のような思考でした。

「繰り上げ返済して、つみたて投信をゼロにして、またタネ銭を貯めながら資産運用するのか?」
「レバレッジが効かない株・投信の世界では、また立ち上がりが遅くなるよな。。。」
「だったら、”つもり貯金(コーヒー飲んだつもりで150円貯金とか)”の応用で、返済したつもり。とかどうだろう」
「一括返済して、新たに同額を住宅ローン変動金利(当時0.85%)で借りる。それをタネ銭に投資をはじめる(続ける)と考えよう」

株の信用買いをすると、一定の手数料(利息)が必要になりますよね。
似た考え方で、タネ銭に対する手数料(本物の住宅ローン利息ですが)が必要になる。
しかも、新規で一般ローン(多目的ローン)を組む必要もなく、それでいて まずありえない金利で利用できる。
その分は、運用益でカバーすれば一定額のタネ銭で取引ができる!

そして、変動金利なので 今後徐々に金利が上がってきても一般ローン金利(当時金利でだいたい3%くらい)まではお得に利用してる気分で継続。
万一、変動金利が爆上がりしたとしても、傷口浅いうちに投信を手じまえば一括返済が可能(ある程度の運用益も飛びますが)

当時は大発見した気分で積立投信の取引を継続したことを覚えています。
Excel管理のローン完済表も、そのタイミングで完済として手じまい。
新たに、タネ銭ローン(仮)としてローン完済表を現在進行中です。
そして、昨日ふれたとおり あと3年でそのローンも完済。手元に残るは、担保としての役割を終えた、恩株よろしく元手を必要としない資産。
(正確には、家賃見立てて拠出してるお金の集積体ですが)

サイドFIREのひとつのスタート地点がここにあるような気がします。

サイドFIREを目指す、差し当たってのゴールは。

2025-01-15 11:50:00 | サイドFIRE
”サイドFIRE目指す!” のひとつのゴールとして、設定する目標額があります。
お給料に頼らないで資産運用益で生活するために、月15万円=年180万円を設定しました。
最低限の食費・生活維持費はここから賄いたい目算です。

他方、好きな仕事で得られるお給料から生活を充実させる費用を捻出する方向で。
 ・持ち家で、住宅ローン残高があと3年で完済予定(変動金利だが、一括繰り上げ返済は想定してない)
  これを乗り切ったら、固定資産税等の諸経費+修繕積立のみが家賃扱いになるのでぐっと支出が抑えられる。
 ・子ども3人の5人家族で、これから中学~大学へと学費のかさむ時期帯に突入する。。。
  住宅ローンの代わりに、この辺りに資金集中できる。
 ・自家用車の維持経費は趣味の経費として自腹(お小遣いで賄う)
  家族車も趣味車もあきらめない。自腹切ってでも楽しい車に乗っていたいので、ここは頑張る。
 ・子どもが大きくなるにつれて、家族のお出かけに参加してもらえなくなるかな。。。
  それでも家族旅行は定期的に実施したいので、予算確保。

贅沢したいのなら、FIREなんて考えず、ガツガツ働いてしっかり稼げばよいと思うし、多数派なんだと思う。
では、私たちは、どこに主眼を置くか。
の、問いかけに対して、”贅沢” ではなく ”好きなことを続ける” を据えるので、締めるところはキッチリ節約。

合法的クレカ現金化ではないかな、、、(ふれちゃイケナイ話題なのかな)

2025-01-14 11:50:00 | サイドFIRE
クレジットカードのショッピング枠で現金を手にすることは約款で禁止されています。
一方で”新つみたてNISA枠”をクレカ決済できる仕組みがあります。
月間10万円まで対応できるので、実質年120万のつみたてがカード決済で対応できる仕組みです。

これって、毎月拠出しながら一定額の投資対象を切り崩しで現金化することが可能なので
クレカのショッピング枠を利用した現金化に該当するのではないか??
などと考えてしまいました。

ただ、クレカは翌月一括支払いだし 現金化したところで特にうれしいこともないので当面活用するシーンは無いかな。
昨日の記事を書きながらふと気になったので 別出しの記事として今日アップしました。

※レギュレーションに抵触する内容であった場合は取下げますのでご一報ください。

現在保有の投資資産の行く末は。。。

2025-01-13 11:50:00 | サイドFIRE
新しい姿勢に変わるにあたり、現在の資産状況の整理とその行く末をまとめました。

 1.旧NISA枠の残党のうち、配当期待の高い株式は新NISAで買い直したうえで売却(短期売買の差額でちょびっと現金化...欲はださない。)
 2.それ以外の株式はこれまで同様に売却による利益確定。
 3.一部損益をだしている株式は、残念ながら塩漬け。

 4.旧NISA枠の残党のうち、分配金のでる投資信託は期限終了後も一般枠で継続保有して損益通算の損玉として利用。
 (ただし、恩株化している投信は保有しっぱなしもいいかな。。。)
 5.それ以外の投資信託はこれまで同様に売却による利益確定。
 6.一部損益をだしている投資信託は、そのまま一般枠にスライドさせて塩漬け。損益通算用の損玉としてでも利用しようかな。

 7.一般枠の株式・投信は新NISAで同量を買い直したうえで売却(短期売買の差額でちょびっと現金化...欲はださない。)
 かつ、損益通算させて節税対策。
 8.無期債券、保有したまま忘れていた外貨(FXの残党)は記憶のあるうちに売却手じまいを。
 9.有期債券類は、銀行定期預金と同じ管理で満期待ち

整理が進めば、来年は確定申告行きが決定事項かな。。。