goo blog サービス終了のお知らせ 

やりたい仕事を続けるための 経済的な自立。めざせサイドFIRE!

お給料に頼らないで資産運用益で生活する。
いわゆる「サイドFIRE」を目指すプチ個人投資家のログです。

卵をひとつのカゴに盛るな。。。だそうです。

2025-02-01 11:50:00 | サイドFIRE
投資の格言?ことわざ?でよく聞くフレーズですが、知ってますか?覚えてますか?
採取した卵を運ぶのに一つのカゴに盛って運ぶと効率いいですよね。
カゴを分けると二個目のカゴを用意しなきゃいけないし、両手もふさがるし。。。
ただし、カゴが壊れちゃったら・・・、1つのカゴだと最悪全滅。。カゴを分けていれば、二個同時に壊れない限り、半数の卵は割れずに済みますよね。

こんな事例を下敷きにして、投資先商品も一点重視せず複数に分けましょうね。(ポートフォリオ管理)を解説しています。

ここ数日、私が陥っているのがこのポートフォリオ管理。
あまりにも多種多様なものに資金が分散していて管理できていないために、いろいろやらかしていたことが発覚。
今後の教訓にするために、以下に発生事例を書き残しておきます。
 ・いつのまにか信託期限満了してて損金確定してしまっていた
 ・株主優待を楽しみに保有していたのに、いつのまにか廃止されていた
 ・株式併合されて単元未満株になっていた
 ・しかもその単元未満株の優先買取期限を超過、どうにも動かせない(すでに塩漬け)
 ・旧NISA調達の銘柄が5年経過で一般枠にスイングされてしまっていて有利な利益を確定し損じた

書いていくと滅入ってしまうヤラカシばかりですが、今後の反省材料にします。
卵をひとつのカゴに盛っちゃいけないけど、カゴが多すぎてどこかに置き忘れて失くす危険性も考慮しましょう。

iDeCoの引き落としが設定されました。

2025-01-31 11:50:00 | サイドFIRE
遅ればせながら設定したiDeCoの初回引き落としが予約されました。
制度変更の過渡期で旧仕様での設定しかできず12,000円上限の拠出となります。

20,000円上限に拠出額変更をやろうとしましたが、書類モノ手続きが必要とのことで
印刷物を用意したうえ、規定のスケジュールに乗ったら翌月から適用される。。。とのこと。
お役所絡むからか、とても負荷のかかる処理だったことが判明。
また、拠出額の見直しは、年1回との制限もあるようで(詳細確認中)20,000円上限に引き上げるか
更なる拡充(2025年度税制改正大綱 の状況次第)を待ってもう一段引き上げのときに対応するか。。。
手続きの煩雑さ、制約条件など、戦略が問われるところと思っています。

このあたり、楽天証券だとWebからの手続きで完結できるとのこと、手続き先を誤ったかな。。。と少し後悔。
息の長いサービスなので、長続きする証券会社をちゃんと探すべきでした。
何事もやってみないとわからないものですね。

ポートフォリオの見直しから金星みつけた!

2025-01-30 11:50:00 | サイドFIRE
株主優待目的で保有していた銘柄のなかに、金星を見つけました。
昨今、株主優待を廃止する流れが強まる中で増配+優待維持されているものを保有していました。

していました。 と、他人事のような表現ですが これぞ管理できていなかった証拠。。。もう少し早く気づいていれば、安価なうちに買い増ししていたところなのになぁ
と、ちょっと残念な気持ちになりつつ、気づいた今日が最速チャンスだと思い、チャートを睨みつつ買い増しのオーダーを指値で入れてみました。

四季報 を斜めに見ている程度ですが、国内株の増配は最近のトレンドのようで保有している(管理できてなかった)銘柄の一部で
配当金がジワりと増えているものがいくつかありました。(せっかく増配してくださったのに、気づいてないとか申し訳ない。。。)
一方で、増配したかわりに「株主優待を廃止します」宣言されていた銘柄も一定数あったようで
「ここの株式、なんで保有したままだったんだっけ?」 となるものもいくつか見えてきました。

ちゃんとルールを明確にして、保有すべき株 様子見の株 サヨナラする株の色分けを進めます。
整理にあたりご縁が見えなくなってしまった会社さんも、ぜひ奮闘いただいてまた巡り合えると嬉しいです。(そのころには買い付け出来なくなるほど人気株になってるかもしれませんが)


いっぱいある一口投資株の整理方針について

2025-01-29 11:50:00 | サイドFIRE
最近取り組んでいる、ポートフォリオ整理のなかで特に目立っているのが株主優待期待で保有している
単元株(100株だけ保有)が複数あります。
当時、メディアで桐谷さん(約8,000の株主優待を駆使される)が盛んに取り上げられており
ガッツリ感化されたクチのひとりでございます。

単元株(100株だけ保有)をたくさんもつ、いわゆる一口投資家(少額資産運用)でして、管理がとても煩雑。
パフォーマンス管理がちゃんとできておらず、無配で株主優待のみの銘柄や、株主優待を止めてしまった銘柄
成長期待に関係なく株主優待の為に保有している銘柄などがゴロゴロありました。

いっぽう、株主優待期待で保有していたものの、ちゃんと(?)配当を継続している優等生もあり まさに玉石混淆状態。
旧NISA期限や、新しい考えの元に組み直すポートフォリオへの移行に向けた下準備として、以下の通り整理する予定です。

NISA成長枠で一定期間保有する対象
 ・長期保有で配当期待の株
 ・株主優待+配当継続している株

一般枠に移動する対象
 ・無配で株主優待のみの株
 ・株主優待が主目的で多少の配当がある株

処分対象
 ・株主優待を止めてしまってパフォーマンスの出ていない株

管理銘柄が減って、もう少し身軽になることが目的です。
ぜひスッキリしたいところです。

つもりローン資金のその後と その先の見通しについて

2025-01-28 11:50:00 | サイドFIRE
3年前にはじめた、住宅ローンを繰り上げ返済して、同額を新たな資金として借りたつもり資金(つもりローン資金と命名)

3年間の運用成績は、年平均5.04%の利益となっていました😍 
毎月返済でつもりローン資金が10万円づつ減額(返済)されていく中でみるとまずまず優秀な成績だったのではないかと自己満足しています。

この調子(利益率)で返済しながら投資をつづけていくと、つもりローン資金ゼロで最終的に15万円弱が手元に残る計算となります。
額面の多寡にかかわらず、何も工夫しなかったらゼロだったはずのところですから、これぞ不労収入!でしょうか。
取ったリスクは、変動金利(ほぼノーリスク)の動きと、運用資産の動向程度でしょうか。
(ただしこの先数年のうちに急変があるかもしれないので、引き続き慎重にすすめます)

つもりローン資金での運用の横で、引き続き積立てNISAや成長株投資を続けています。
投信と違って個別株は難しいですね。イチ企業の業績だけが反映され(当然ですが)、かつ思惑だけ?で上下する株価。。。
配当金や、株主優待など楽しみも多い反面、手のかかる資産だと思えてきました。
株主優待目的で多数の株式に手を出してしまっているので、明日はこの辺りについて触れて整理したいと思います。