goo blog サービス終了のお知らせ 

Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

キャッシュフロー

2005-08-09 17:52:11 | 会社づくり
監査役のIさんに、キャッシュフローを見ていただきました。

また、これから事業を展開していくにあたって、姿勢上、経理上等々で留意すべき点についてご指導をいただきました。

経験豊かな方からのアドバイスは、私たちにとって非常にありがたいものです。心から感謝します。

WEBミーティング

2005-08-07 17:53:42 | 会社づくり
きょうは、デザイナーのKさんと、WEB作業をしてくれるYちゃんとミーティング。

久しぶりの再会でもあるので、ランチを取りながら近況報告や家族の話などで盛り上がりました。

ホームページのベースが完成したら、Yちゃんが文字の入力作業を担当してくれます。

そして、その後、Kさんの提案で、写真撮影を少し。
JR京都駅ビルのあちらこちらのポイントで、写真を撮りました。
今の京都駅ビルは1997年にリニューアルオープンした、原広司氏設計の近代的な建物です。
Kさん曰く「きょうは天気が良すぎて撮影には向かない」そうです。
本当にまぶしくて目が開けられませんでした。
(プロのモデルさんはすごい!)

よいページ作りのために、親身になってご協力くださるKさんに本当に感謝です。

印紙税

2005-08-06 20:55:02 | 会社づくり
いままで領収証以外で、自ら印紙を意識したことがなかったので、いざ、契約書を発行する代表者の立場になると、とても敏感になってしまいます。

人や企業に仕事を外注するとき、「業務委託契約書」を交わしますが、はたして、その業務は「請負」なのか単なる「委託」なのか。
きちんと理解していないな・・と思い、調べてみました。

【請負とは】
当事者の一方がある仕事の完成を約し、相手方がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約することをいいます。
 ここでいう仕事とは、労務の供給によって発生させる結果であり、それは家屋の建築、道路の建設、車両、機械等の製作又は修理、塗装、印刷などの有形的な結果に限らず、講演、演奏、建物の清掃、機械の保守などの無形的な結果も含みます。(国税庁)

ホームページの作成を外注した場合はこれにあたりますね。

しばらくは、都度税理士さんに尋ねたほうがよさそうです。
わが社の取引におけるパターンは限られるでしょうから、すぐに慣れるでしょう。

分からないことはいっぱい出てきますが、いろいろ新しく知ることができて楽しく思います。

■きょうの参考URL
国税庁ホームページ~印紙税

役員報酬に関する税理士の見解

2005-08-05 21:55:45 | 会社づくり
さっそく会計士事務所(税理士さん)より、お返事がありました。

基本的に商法に合わせるような形で問題は無く、また、臨時株主総会で総額、取締役会で個別の金額等を決めるという今回のような形をとっていれば、税務上も問題ない。
監査役も含め、金額にも大きな問題点は無いとのこと。

これで安心です。
いつも迅速、的確、親切なお返事に感謝です。

銀行からの返事

2005-08-04 21:57:13 | 会社づくり
きのう申請した法人口座の審査結果について、きょうの正午過ぎに銀行からご連絡がありました。

あっけなく、
「応諾となりましたので、お手すきのときに、所定の書類と印鑑を持って手続きにお越しください」
とのことでした。

なんとも早い審査でした。
感謝です!

役員報酬の決議

2005-08-04 21:56:35 | 会社づくり
役員報酬を定めるための方法について弁護士さんに相談をしました。

結局、臨時株主総会を開催し議事録を残すのですが、その記載の仕方について、二つの方法があると教えていただきました。

1)株主総会で額を確定して議事録に明記する。
ここで明記した額より、実際に支払われた額が下回った場合、「未払い」という事態に対して取締役に請求権が残るので注意すること。

2)「報酬総額、年○○○万円を上限とし、具体的な金額は取締役会に一任する」
この場合、例えば取締役3名のうち、報酬を受ける者が2名、受けない者が1名という現状も取締役会で承認されれば問題ない。また、取締役によって額が異なる場合も同様。

一般的に後者が多いということで、私たちも後者で整えることにしました。

ただ、商法上は上記で問題ないが、税理士さんにも確認するようにとのご助言。
現在、確認していただいているところです。

法人口座開設手続き

2005-08-03 20:58:15 | 会社づくり
銀行に法人口座の開設手続きに行きました。

発足したばかりの小さな会社の法人口座は、どこの銀行でもなかなか気持ちよく作ってもらえない・・と聞いていたので、兄弟が勤める銀行の、とある支店にあらかじめ話をしておいてもらい、そこで手続きをしました。

登記簿謄本のコピー
免許証で生年月日の確認
簡単なヒアリング

きょうはこれだけで終わり。
審査には通常3~5営業日かかるそうですが、おそらく2日程度で確定するでしょう・・・ということで、次回に必要な書類を受け取って、ひとまず銀行を後にしました。

帰り際、「いや~、それにしてもよく似ておられますね!」と言われました。
大人になって別々の生活をするようになってから、他人にこのように言われることは滅多にありませんでした。
本人たちは、そんなに似ているつもりはないのですが、やっぱり兄弟なのだな~とうれしく思いました。

税務署への届出書類

2005-08-02 17:58:52 | 会社づくり
会計士事務所から官公署に提出する書類が届きました。
まとめて捺印しました。

≪税務署長宛≫
1.源泉所得税の浮きの特例の承認に関する申請書
  兼納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書
2.青色申告の承認申請書
3.給与支払事務所等の開設届出書
4.法人設立届出書
≪府税事務所長宛≫
5.法人設立等申告書
≪市長宛≫
6.法人設立・開設届

新しい仲間

2005-08-02 17:58:43 | 会社づくり
スタート時のスタッフとなるYちゃんの紹介で、新しい仲間が増えそうです。
さっそくお1人の方から書類が届きました。
新しい出会いに感謝!
近くお会いできることを楽しみにしています。

勘定科目

2005-08-02 17:58:23 | 会社づくり
会計事務所さんが弥生会計の入力チェックをして下さいました。
きょう学んだこと。

1)創立費と開業費のちがい
創立費は創立にまつわる費用(司法書士や登記の費用等)
開業費は創立以降開業までにかかった準備費用(交通費や消耗品等)

2)ソフトウェアの扱い
原則として10万円を超えたものは資産計上して減価償却の対象となる。
それ以外は消耗品。
例外として20万円未満の資産は3年で均等償却、
また平成18年3月31日までは30万円未満は一括償却(費用処理)できる。

3)現金での立替え
貸方科目は「短期借入」に。

これからいろいろ学ぶことになるでしょう。