goo blog サービス終了のお知らせ 

我が闘…いや迷走 ~生き地獄巡り一巡目~

Dancin'round 拍手を聞くように 耳をすますのよ 見えないtomorrow

のんびりといこうよ、のほほんと。


6月19日。金曜日。

久しぶりにピコピコを観に行きました!
『装置メガネ』と『フォーチュンめがね』のレコ発ライブin代々木。
いやぁー、しばらく遠ざかってたからねぇ、色々とあって(汗)。


いつもながら地元と代々木の距離感が掴めず大遅刻。
最寄り駅が大江戸線だから代々木駅ある訳だが。
…新宿西口駅で降りてタイムズスクエア方面に
歩いていった方が早いような気が今してきた(汗)。

そんな事で完全に『パノラマ迎賓館』を見逃す。
昔から気になってはいるんだが。
『山下総合病院』の別機動隊だよね?(表現おかしい)

なので、2番目の北国のメルヘン王子『Mu☆Mu』さんから観賞。


そして、『装置メガネ』!


相変わらず可愛い仕草するよねぇ、サミーちゃん。
ライブ中に新メンバーとなったアサPさんの誕生日を祝ったり
Mu☆Muさんが飛び入りしたりと和みモード。
楽しかったー。

トリは『フォーチュンめがね』。


初めて見たんだがナイスピコピコでしたなぁ、うんうん。
楽曲に加えマユPさんのあのヴォイスがいい味付けしてます。
最後はセッションで大団円。


しかし、いつも思うのだがアノ界隈の方々は仲良しだよね。
見てるコチラもニコニコするぐらい。あー、うらやましい。
基本的に人間不信で距離を置いている(2009年現在)自分は
ああいうのはうらやましいんですよ。

ま、胡散臭い自分には胡散臭い奴しか興味もたねーよ(泣)。


6月21日。日曜日。

なんとなく秋葉原。いつも通り秋葉原。
飯でも食わんかねという事で
野良狗路くんとドロマーさんと待ち合わせしたが、
ドロマーさんが多忙につき来れないとの事。

う~ん、どうしたもんかぁ。2人で行くかと思案していたら。
「飯でも食わないか?」と珍しい人からメール。

今から野良狗路くんと行くから来なされと送信。
誰かというと我々と中学生時代からの付き合いの『さやぴ』くん。

で、駅前で落ち合う。
で、滅多に行かないUDXビル。
で、アメリカンバーで軽く食事。
で、野良狗路くんには悪いが呑ん兵衛二人揃うとツマミ系ばかり選ぶ(笑)。
で、フライドポテトとナチョスとシーザーサラダ。
で、結構なボリュームだから腹が5分ぐらい。
で、懐かしい話に花が咲く。咲けぇ~、お前ら咲けぇ~!(ヴィジュ系煽りゴッコ)

そしてミステイク。
ダラダラとトーキングしてたら閉店時間。
メインディッシュを頼む前に終わりかよ、ジ~ザス!

なので場所をかえる。
前から気になっていてぜひとも
鉄道好きが高じて車掌(見習い)になった、さやぴくんを連れて行きたかった。

ココ↓


結論。
萌え萌え絶対領域の駅員・車掌さんが発車オーライな訳で。
…コスプレ居酒屋なのね。

男性陣なら可愛ければ良いだが、ワシは違う。
自分が期待していたのは中肉中背でメガネをかけた方が
制服姿で例の鼻にかかる声で指先確認みたいなのを
個人的に個人的にーーーーーーーーーーー!!

凝ってはいたけどねぇ。
壁際が列車のボックスシート。座りたかった。
壁には色々な鉄道の写真。
それを見て何線か、場所は何処かと分かる
さやぴくんがハンパねぇ、本気と書いてマジで。

入り口から向かって左奥に鉄道ジオラマ。動いてなかったけど。
走って走って小湊鉄道!

メニューもみんな鉄道関連。
実際は何処にでもあるオツマミ&アルコール(爆)
ビールが鹿児島電鉄なのが理解不能。
オリジナルメニューがあれば嬉しかったな。

店員さんのシャベリも入店時にチャージ料払う代わりに
切符を渡され、昔懐かし、あのカチャカチャ音をたてるアレでもぎりーの、
「3名様、ご乗車で~す♪」と通されーの。
品が来れば到着、空の器を回収ならぬ回送。

…コンセプトしてなかなかよろしいのでは。
とりあえず本業の彼にアノ声で店員呼んでと
頼んだがコレはやんわりと拒否されました(笑)。

おし、今度はカウンターをNゲージがグルグル回っているバーに行こう。
アレは良かった、テレビで見たんだが。
なんか今はなき満州鉄道の亜細亜号で出されていた
オリジナルカクテルを再現したのがあるとか。
あー、行きてぇー。誰か付き合ってー。

赤い何かは3倍速ー。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「想い出回想録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2021年
人気記事