最近、ITコンサルとして有効なスキルとして、
色々と考えられるが、その中でも改めて業務知識が重要と思えてきた。
日本の資格として中小企業診断士なんて持っていると使い道が沢山あるのだろう。
最近の制度変更で科目合格制度ができ、少しは受かりやすくなったか。
ただ、ネットで調べる限り、中小企業診断士は相当大変らしい。
うちの会社で持っている人はいない。
しかも、毎日23時くらいまで働いていて、いつ勉強できるのかと思う。
まずは、業務知識を補うために会計しようかと思う。
今度、会計システム開発にもかかわる可能性があるためだ。
しかも、コンサルとしては会計は必須でしょう。
経営改善には会計知識は必ず問われる。
新しい資格として、「日商簿記3級」を取得しようかと考えている。
今まで経理の経験はほとんどない状態で、一般的な用語はわかっているつもり。
ネットで簿記3級の概要を調べ、勉強するペースはよくわからないけど、
どうやら経理経験者は数週間から1か月で、
初心者は数か月から半年かかるらしい。
さっそく本屋に行って、一番簡単そうなものを買ってきた
「スッキリわかる日商簿記3級(TAC出版)」
多少はわかる内容かと思ったが、最初のページから全くわからない。
仕分けなんてことを簿記でやっているのか。。
技術系人間にとって全く知らなかった。
かなり不安な状態だが、
上手くやれば初心者でも2か月で取得できるでしょう。
2008年2月24日の受験に向けてがんばるぞ
色々と考えられるが、その中でも改めて業務知識が重要と思えてきた。

日本の資格として中小企業診断士なんて持っていると使い道が沢山あるのだろう。
最近の制度変更で科目合格制度ができ、少しは受かりやすくなったか。
ただ、ネットで調べる限り、中小企業診断士は相当大変らしい。
うちの会社で持っている人はいない。
しかも、毎日23時くらいまで働いていて、いつ勉強できるのかと思う。
まずは、業務知識を補うために会計しようかと思う。
今度、会計システム開発にもかかわる可能性があるためだ。
しかも、コンサルとしては会計は必須でしょう。
経営改善には会計知識は必ず問われる。
新しい資格として、「日商簿記3級」を取得しようかと考えている。
今まで経理の経験はほとんどない状態で、一般的な用語はわかっているつもり。
ネットで簿記3級の概要を調べ、勉強するペースはよくわからないけど、
どうやら経理経験者は数週間から1か月で、
初心者は数か月から半年かかるらしい。
さっそく本屋に行って、一番簡単そうなものを買ってきた
「スッキリわかる日商簿記3級(TAC出版)」
多少はわかる内容かと思ったが、最初のページから全くわからない。

仕分けなんてことを簿記でやっているのか。。
技術系人間にとって全く知らなかった。
かなり不安な状態だが、
上手くやれば初心者でも2か月で取得できるでしょう。
2008年2月24日の受験に向けてがんばるぞ
