ところで先日から京成線の撮影や、湘南モノレールの撮影などで使っていた室内レイアウト、実はこんなものが立っているのでした。

手前は「バベルタワーレイアウト」がサークルケージになっているちびぺた先生。
実は取材が入り、そのために一週間で室内に一畳プラレールを作ることになり、ぺたぞうが突貫工事で作ったのがこのレイアウト。
2時間あまりで制作したので制作途中の写真がありません。

ぺたぞう:「今回は10段程度、いつもより多い電車の走れるスタンダードなレイアウトが目標だったのです。」
なので、大きさは複線橋げたを使った3×7レール。

下層部は複線橋げたを使い、メインレールと往復レールが同時に上がっていく形になっています。

最下層には外周を回る、京成3000系が走っているレールと、奥で上に上がっているメインレール、それから手前で折り返しレールになっている往復レールの3系統が走っています。

そして面白いポジション。中に向かう複線内側はメインレール、複線外側は往復レールの折り返しポイントに続く複線化部分。なので面白い形状になっています。さらに上にはモノレールと、モノレール下層部にループする新型スカイライナーの走るレール。全部で4系統が写っています。

そして最上部には高架駅とオレンジのプラロード大鉄橋を設置。スタンダードなレイアウトだったので、とても簡単に高架駅を配置できました。

前面からは、5系統全部が見られます。
ぺたぞう:「電車が複数走っているのは、それはそれで壮観なのです。」

今回のみどころポイント。内側に引き込まれる線路と、外側を回る線路がカッコイイジャンクション形作っています。
るきさん:「ところでなんですか、このスカスカで低いレイアウトは…?」
ぺたぞう:「スカ…!低…!」
るきさん、目が肥えすぎです。

手前は「バベルタワーレイアウト」がサークルケージになっているちびぺた先生。
実は取材が入り、そのために一週間で室内に一畳プラレールを作ることになり、ぺたぞうが突貫工事で作ったのがこのレイアウト。
2時間あまりで制作したので制作途中の写真がありません。

ぺたぞう:「今回は10段程度、いつもより多い電車の走れるスタンダードなレイアウトが目標だったのです。」
なので、大きさは複線橋げたを使った3×7レール。

下層部は複線橋げたを使い、メインレールと往復レールが同時に上がっていく形になっています。

最下層には外周を回る、京成3000系が走っているレールと、奥で上に上がっているメインレール、それから手前で折り返しレールになっている往復レールの3系統が走っています。

そして面白いポジション。中に向かう複線内側はメインレール、複線外側は往復レールの折り返しポイントに続く複線化部分。なので面白い形状になっています。さらに上にはモノレールと、モノレール下層部にループする新型スカイライナーの走るレール。全部で4系統が写っています。

そして最上部には高架駅とオレンジのプラロード大鉄橋を設置。スタンダードなレイアウトだったので、とても簡単に高架駅を配置できました。

前面からは、5系統全部が見られます。
ぺたぞう:「電車が複数走っているのは、それはそれで壮観なのです。」

今回のみどころポイント。内側に引き込まれる線路と、外側を回る線路がカッコイイジャンクション形作っています。
るきさん:「ところでなんですか、このスカスカで低いレイアウトは…?」
ぺたぞう:「スカ…!低…!」
るきさん、目が肥えすぎです。
ぺたぞうさんの作るレイアウトは、いつみてもすごいですね。これでスカスカなんですか・・・僕は橋桁あまり持ってないのでループ線3段とすこし高架部分を作って終わってしまいます(ToT)
なんと豪華なサークルゲージ(笑)
ぺたぞうさんのお家でしか出来ない贅沢ですね!
しかし・・・るきさまの10段でスカスカ、低っ!
にはコメントできません(泣)
いつも作っているのは3段位でブツブツ・・・
それでもメゲずにがんばります(笑)
ところで・・・スカイライナー。全種類集めたく
なってしまったんですね(笑)
作ってくれる人がいるといいですねぇ(笑)
たくさん持っていればいいという話でもないと思います。ぺたぞうも、足りないところをどう補うかをいろいろ考えてきました。それが今につながってると思いますよ!
たっくんぱぱさま
相変わらず返答遅くてすみません。
スカイライナー、特にAE100が大好きなんですよ!これだけは絶対にほしいなあ。