赤線が展開するときに切開する辺になる。
大体、切ってほしい辺が望みどおりに赤線になっていないことがほとんどだ。逆もしかり。
で、カッターナイフアイコンのボタンを押して切開したい辺,したくない辺を選択するのだが、
私の設計が悪いのか、切開したくない辺がどうしても赤線になるところがいくつかある。なぜ~
今回は試作なので、切開したくないけど赤線になってしまうところはそのまま放置。
切開面の多めにして展開ボタンをポチッとな
おそらく、自分が予期した展開図とはかなり異なった展開図が出てきます。
後は展開図ウインドウ→編集モード
(右クリックでも出てきます)で
部品を移動したり、
部品を回転させたり、
部品をくっつけたり切り離したり
のりしろを加えたり、減らしたりして作りやすいように整えていきます。
整えた後がこんな感じ。試作なので、文字は入れてませんが
う~ん作りづらそう。これでちょっと組み立ててみますか。
六角大王の使い方は講座のサイトなどで覚えたのですか?
六角大王を使いこなせない私はこのサイトがとても参考になります。
これからもペパクラを続けていってくださいね。
前のテンプレートの背景が白だったため見てると
目が疲れるなと感じて替えてみました。
水鳥が飛んでる写真が、ブログの内容と全く関係ないですが…
無料プランなので、テンプレートにあんまり自由度がないんですよね
私がブログ設定わかってないからかも
六角大王ですがまだ使いこなしというにはほど遠く、ほんとはもう少し
楽に作図できるのではと思っています。
ペパクラデザイナーを使ってる他のサイトは大いに参考にしています。
例えば
Fu-Ken's Roomさん
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/
や
art66さん
http://art66.cocolog-nifty.com/kurumae/
他もうちょっとわからなければ見まくっています
いやもうそれ無しでは自分の能力ではでは…
備忘録のようにだらだら経過を載せてるだけなので
参考なんて恐縮です…けど励みになってへっぽこの輔感激!!
もう少し見やすいように更新してきたいと思います。