goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログにお引っ越ししております!

趣味の楽器、旅など徒然に語っています。

フラッシュライト検証記31

2023-04-29 10:29:23 | フラッシュライト

消灯位置でボタンがぺったんこになり、しかもちょっと止めておけるのが
魅力的になりました。握るとボタンで遊びながら母と感触を共有していました。コツを辿ると、親指の指先でボタンをスライドスイッチ側から押し込んでレンズ側に押し、ボタンホールに隠れるまで続けます。どの方向から力をかけても同じことが出来、不思議がっていました。するとカチッと止まりました。ボタン見つめると前傾していました。

母にわけを尋ねると、「前の方に電気の通り道があるからだよ。」と教えてくれたのです。














フラッシュライト検証記30

2023-04-28 15:03:58 | フラッシュライト
モーション撮影も初挑戦です。ドキドキです。前から見ると親指と人差し指はこのような感じでふんわりボタンを挟み押しています。球切れしたため点灯しませんが、灯りが点けば眩しくて、指先は見えません。
ボタンは辺の左右上下、四角のどこを凹ませても灯りに近い辺がボタンホールに前傾で凹み、接点につきます。ボタンホールにスッボリ隠れてしまうくらい凹みます。親指をボタン表面で押しながら軽く動かすと、前後左右にフレキシブルに動いて接触しているのがわかります。丸形ボタンが回転しながら接触しているのと同じ原理です。

フラッシュライト検証記29

2023-04-28 13:55:17 | フラッシュライト

これがお気に入りのアングルです。動作をモーション=自動シャッターで初撮りしました。2回目で成功。


スライドスイッチとフラッシュボタンはこんなふうに扱っていました。かわいいですね。スライドスイッチを隠しながら、フラッシュ点灯か常時点灯かわからないようにしながらボタンを押します。
親指の中心部をスライド後部の谷に当て、同時に人差し指の先端から中心部を曲げてフラッシュボタンを前から隠します。親指の中心部でスライドを動かすと親指の先端と人差し指の先端がつき、フラッシュボタンを挟む形になります。親指の先端でフラッシュボタンを押すと、フラッシュでも常時点灯でも点灯します。瞬間的に出来るように練習しました。点いてしまえば、親指をピクピク動かせば、常時点灯とフラッシュ点灯、フラッシュ点灯と常時点灯をスムーズに切り替えられます。前面から見ると、ボタンを押していると前のめりになるから、光が眩しくて動作がわからないわけです。これをやると、護身術になると母から教わりました。

フラッシュライト検証記28

2023-04-28 04:19:28 | フラッシュライト

当時物N35をとうとう入手出来ました。手入れが行き届いていたため、無事テスト点灯出来ました。レンズ周りの絶縁を兼ねたシェードは、脱色していたため、別の機種の適合サイズのものに取り替えました。
スイッチ台のフラッシュボタンとスライドスイッチの間の絶縁板も無傷な状態でした。これがないと、点灯したままになってしまいます。経年劣化のため、クレ5ー5ー6を塗布したら、新品同様の動きが蘇りました。











この状態で常時点灯させると、青白いキレイな光が出ました。内部の電池金具、反射鏡は大変美しく、新品同様でした。レンズはガラス製が破損したのか、プラスチック製に取り替わっていました。プラスチック縁に黒ずみがあったため、漂白したら、キレイになりました。胴体内部の錆は目立たず、支障がありませんでした。豆球は、試験点灯中、球切れしたため、取り替え待ちです。胴体のコルゲート、NATIONALのロゴが当時を彷彿とさせます。


フラッシュライト検証記27 照明器具全般3

2023-04-27 23:35:01 | フラッシュライト

家でのスタンド使用は、3時のおやつ時間からでした。日が傾くと、旧家は、今の家より暗くなります。やっぱり、いたずら心が動くから、手持ちにして点灯しました。母に指先表示をしてもらったから、スイッチ台を両手で握り、両親指の操作を叩き込みました。

「右手押して ギューッ まだ押しっぱなし。」

「端が点いたね。そのまま照らしていな。」

「うん。ギューッ」

「そろそろ緩めてごらん。 パチン」

「点いた、点いた。」

「隙間に爪立てて、下に引っ張り離すんだよ。」

「うん。」

ゲーム感覚でした。点灯すると、オンボタンを再押しして、予熱させたり、オンボタンとオフボタンを同時に押したり、両手のボタンをパチンと離したり、いろんな実験をしていました。予熱していると、スイッチ台下のコンデンサが、唸っていました。きちんと点灯すると、卓袱台上に置きました。