goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手県立 前沢明峰支援学校 寄宿舎「おおぞら寮」

寄宿舎に在籍している生徒が
その日にあった行事や出来事を
みなさんにお知らせします!

~一年間ありがとうございました~

2016年03月18日 16時28分16秒 | Weblog
 早いもので3月も半ばとなり、おおぞら寮の子どもたちも卒業式・修了式を迎えました。一年間を共に過ごした仲間との送別会がつつじ棟とけやき棟で行われました。それぞれ素敵なシーンをダイジェストでお伝えします。

【つつじ棟】
                    

【けやき棟】
                      

一年間、「おおぞら寮」のブログをご覧頂きありがとうございました。

~ひなまつり会~

2016年03月08日 00時34分21秒 | Weblog
 先週の3月3日はひなまつり もちろん女の子の行事ですが、男の子のけやき棟も、つつじ棟で作ったちらし寿司をおすそわけしてもらい、それぞれが楽しい会食となりました。

「つつじ棟」
 本当は、つつじ棟の生徒達でちらし寿司を作る予定でしたが、感染性胃腸炎が流行っている時期ということもあり、事前に職員が作った物で会食しました。おにぎり用の型抜きを使い、ハートや星、チューリップなどの可愛い、形も楽しめるお寿司となりました。
      
     みんなの口元から笑顔がこぼれていますね        お寿司は何の形だったのかな?            「ふ~たり ならんで すましがお~
「けやき棟」
 けやき棟の会食は、いつもあっという間!!でも・・・「後でつつじ棟にお礼を言わなくちゃ!」と感謝の言葉をつぶやく人もいました
  ←     
  ち・ら・し・ず・し         「もう食べ終わったの?早いね~」   食べた後は・・・みんなで協力して片付けました

~節分でした~

2016年02月05日 16時51分04秒 | Weblog
 2月3日は(水)は節分でしたが、つつじ棟・けやき棟ではそれぞれの過ごし方をしました。

【つつじ棟】~恵方巻きを作って食べました~
        
海苔・ご飯・具材・などを準備して、みんなで巻き・巻き・巻き・・・。今年の恵方は「南南東」でした!  

【けやき棟】~福豆を食べました~
     
けやき棟はシンプルに“福豆”を食べました。食べきりサイズだったため、あっという間に食べ終わりました(笑) 

ちなみに・・・
「節分」の意味や「豆まき」の由来はみなさんご存じですか?

【節分】
 節分とは、季節の変わり目を意味します。昔は、立春、立夏、立秋、立冬の、季節の始まりの日の前日を節分と言いました。現在は、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。
 また、立春は1年の始まりと考えられていて、立春の一日前の節分は大晦日にあたります。悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、春の節分だけが行事として残ったと言われています。

【豆まき】
  昔、京都にある鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らしていました。そのときに鬼を追い払うのに炒った大豆を使ったことから豆をまくようになりました。
 また、語呂合わせで「魔目=豆・まめ」「魔滅=豆・まめ」となっています。「魔=鬼」として、豆を鬼の目に投げつけることや、鬼を追い払うことに通じているようです。
 このような理由から、新しい1年を無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになりました。
※まいた豆から目がでるのは縁起がよくないとされています。豆まきで使う大豆は炒った大豆を使いましょう。
・・・ともあります。

~明日から冬休み♪♪♪~

2015年12月24日 15時33分32秒 | Weblog
 今年もあと一週間で終わりですね。おおぞら寮の子ども達は明日から待ちに待った冬休みに入ります。

 今月は、おおぞら寮の三大行事の一つ「クリスマス会」が行われました。その様子については既にホームページに掲載してありますが、今回は、当日発表した余興の練習風景の一コマをお伝えします。
      
 ダンスやギターの練習をしていますね!当日、この女子チームはAKBの「ハロウィンナイト」を発表しました。男子は…、「赤鼻のトナカイ」をギターで演奏したり、恒例の「千本桜」を踊りました。

 11月12月は学校やおおぞら寮で様々な行事があり、慌ただしく過ごした感じがありましたが、その合間に調理を行っていた人達もいました。
【ポップコーン】
  
電子レンジを使って作りました。カラフルな紙コップに入れて、おしゃれですね~。

【ポトフ】
      
作る人によって、盛りつけ方にも個性が出るようです。どちらも美味しそうです!!

【フレンチトースト】
    
レシピが分かりやすく書いてあります。これを見て、パパッと作ったようです

~冬休みに入る前に・・・~
「大掃除」
    
普段の掃除区域を丁寧に時間をかけて掃除しました。ぴかぴかのおおぞら寮で新年を迎えられます

「けやき棟忘年会」
      
2日間にわたって行った大掃除の後の「忘年会」!みんな大好きなミス○のドーナッツで会食しました。

「冬休み前オリエンテーション」
    
楽しみにしている冬休みを前に、休み中の生活について「冬休みの期間」「規則正しい生活」「食事で気をつけること」などを確認しました。

冬休み明け、元気なみんなに会えるのを楽しみに待っています

~様々なオリエンテーションがあった10月でした~

2015年10月31日 13時34分00秒 | Weblog
 今月は学校の後期実習がありました。寄宿舎では「実習前オリエンテーション」を行い、実習に備えての身だしなみや生活について確認しました。また、「食生活オリエンテーション」や「人とのつき合い方オリエンテーション」など、つつじ棟・けやき棟それぞれの生活の中で見えてきた課題に応じて行ったものもありました。

【つつじ棟】        ~食生活オリエンテーション~                                                                         『使っているカロリーと』『食べているカロリー』のバランスが大切ですね!!                                                                                                                                                                                                                           【けやき棟】        ~人とのつき合い方オリエンテーション~                                                                  このオリエンテーションの後、他室訪問の際に「しつれいします!」と声を掛けてドアをノックするようになった人もいました。                                                                                                    ~後期実習前オリエンテーション~                                                                     実習を目前に控えた子ども達は、真剣に話を聞いていました。                                                                                                                       

~お月見しました~

2015年09月28日 09時53分52秒 | Weblog
 昨日(9/27)は暦の上では「中秋の名月」でした そこで、おおぞら寮の様子をお伝えする前に・・・。「中秋の名月」とは?“秋の満月の日に、お団子や果物をお供えする”こと???

 『中秋の名月』
・「中秋の名月」の他に、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。
・中秋の名月とは、もともとは旧暦(太陽暦)の8月15日にあたる日。旧暦では7月から9月が秋とされ、そのちょうど真中にあた る8月15日が秋の真ん中、つまり「中秋」と呼ばれていました。
・おだんごやお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めますが、月見行事のルーツはよくわかっていません。
・現代の暦では月の満ち欠けのサイクルがピッタリ1ヶ月とはあわないため、中秋の名月=満月とは限りません。
・ちなみに、2016年(平成28年)の中秋の名月は9月15日。

だそうです

 では、おおぞら寮の様子はというと・・・。シルバーウィークがあったり中秋の名月が週末と重なったため、少し早めでしたが今月の中旬にお団子作りをしたり、おやつとしてお供えした果物を頂きました。
      →→→      
お団子作り楽しいね  「どう?」「丸いでしょ」    こんな感じで~す      生徒が皮剥きをして…    みんなで食べて…     あっという間に…

 昨晩は晴れていたので、それぞれの家でもお供えをしたりお月様を見たのでしょうか?

~それぞれの夏休み、そして再びおおぞら寮での生活~

2015年08月20日 22時36分49秒 | Weblog
 楽しみにしていた夏休み、でも暑くて暑くて大変だった夏休み・・・そんな夏休み生活も終わってしまいましたが、休み明け初日の18日にはおおぞら寮のメンバー全員が元気に揃いました

【休み明けオリエンテーション】
 長期休業明けには、つつじ棟・けやき棟の棟毎に“休み明けオリエンテーション”を行っています。それぞれ、日課や約束事の確認をしたり、休み中の生活について発表し合いました。
        

【どんな夏休みだったのかな?】
 友達同士で外出をしたり、地域のお祭りでバッタリ会ったという人、中には実習を頑張ったという人もいて、それぞれの思い出ができたようです。
 また、夏休み中に新聞やニュースを見て国内外の様々な事件や事故を知っていて、「ダメだ」「早く○○すれば良かったのに!」と、真剣に語り合う場面もありました。

一人一人の成長が感じられる夏休み明けでした 

~おおぞら寮の日常 その②~

2015年07月15日 13時18分16秒 | Weblog
 おおぞら寮では先週金曜日に夏まつりが開催されました。その様子はホームページでご覧頂くとして…。前回に引き続き、けやき棟とつつじ棟の生活の様子をお伝えします。

~けやき棟~
 新しい部屋のメンバーとの生活もだいぶ慣れてきて、部屋毎の活動も増えてきました。片道20~30分歩いてマックに行った人達は、少し遅めのおやつとしてそれぞれハンバーガーセットを注文!!道ばたに咲いていた花に目を向ける姿もありました。室内の活動では、おやつにクレープを作って食べることもありました。外食でも調理でも、みんな食べることは楽しみにしているようです

〈あすなろ部屋でマックへ〉                                     〈いちょう部屋でマックへ〉 
                  
 なぜか一列に…     「この塩加減が最高!!」     むしゃむしゃ     「あれっ?ベーコン見えない」 キレイなあじさい発見

〈くぬぎ部屋でクレープ作り〉
              
焼くのは簡単簡単!  くるっと包んで…  とクリームをトッピング

~つつじ棟~
 つつじ棟のメンバーも少し遠くのイオンへ外出しました。ゲームやおやつのお楽しみの他に、バスの乗り方も練習できました。また、以前植えた野菜への水やりも続け、トマトが赤く色づくくらいになりました。

〈バスに乗ってイオンへ〉                                      〈いろいろ・・・〉
                             
 「整理券取ったよ」    ゲームで息抜き       冷たくておいしい       仲良く登校  話題のワンダーコア  トマトが赤くなりました



~おおぞら寮の日常 その①~

2015年06月25日 09時59分48秒 | Weblog
 学校行事の運動会や前期実習も終わり、おおぞら寮は7月に行われる夏まつりに向けての準備が本格的になってきました。そのような中、けやき棟、つつじ棟の日常生活の様子をお伝えします。

【けやき棟】
~買い物~

支援の一環として、余暇として…などなど、それぞれの目的で近隣のお店を利用しています。道路の横断やお金の使い方など、しっかりできているかな?
〈ある日は・・・〉                                           〈別の日は・・・〉
                
今から出かけます   ポスターで新商品のチェック この一杯がたまらない    ぼくはビオレ!!    「ありがとうございました」

~実習ごくろうさん会~                                           ~外食~
前期実習をがんばったみんなでご苦労さん会。ちょっと高めのアイスを食べながら、       頑張ったご褒美にお出かけ♪
実習の様子についてお話ししてもらいました。
                     
「○○をがんばりました」  みんな食べるのに夢中    見て、見て~            「おやつ食べたけど、夜ご飯おかわりしていいですか

【つつじ棟】
~食材の買い物&調理~                           ~苗植え~

調理やおやつ作りもしています。食材を買う練習も大切です!     食物を育てることで、食育につなげたいですね。
                          
    もやしの卵とじを作りました                     トマトとなすを植えました
         
~かき氷~
暑くなってきたので、かき氷を作って食べました。電動式なので楽々♪
                
「抑えててあげるよ」  冷たくておいしい~ おでこに当てると気持ちイィ

~今日順延で運動会が行われました~

2015年05月17日 13時40分26秒 | Weblog
 昨日予定していた「前沢明峰支援学校 第37会大運動会」は雨天のため、今日に順延になりました。この日に向けて学校での練習を頑張ってきた子どもたちは、おおぞら寮でも運動会に向けての環境美化に取り組みました。
 運動会などの行事にはたくさんのお客様が見えるので、玄関周りの草取りをつつじ棟とけやき棟に分かれて行いました。
            
みんなで協力しています  「ねぇ、ねぇ、これは草?」     暑くなってきたな~

             
 建物の裏も・・・         細かい草も・・・    草捨てもやります!!

 みんなで協力して草取りをしたおかげで、おおぞら寮の周りはとてもキレイになりました

 そうそう!運動会はホームページの方でご覧下さい