金曜夕方の天気予報では、
週末はお出かけ日和で紅葉が~と言っていたはずなのに。
11月3日文化の日。
土曜が祝日でもうれしさは少なく、
早朝からニュースの天気予報をチェック。
冷え込みと関東南部は曇の予報。
小田原方面は曇、千葉方面は雲から抜けてるらしいので
アクアライン経由で房総半島上陸して漁協直営店で昼食、も考えたが
ワインディングを走りたい!
千葉はさほどワインディングってイメージではないので今回は見合わせ。
曇りは覚悟で伊豆スカイラインを目指す事に。
08:30出発。
柿か柑橘を土産に買うつもりで、ラフローの防水バッグを載せ、
ヒートテック上下とダウンベストの上に革上下と胸部プロテクターで出発。
出発時間が遅かったので、1号線は新西湘BPまで車がつながっている。
新西湘BPも速度超過に注意して追走。
出口のゲートの外も車がつながっている。
海沿いの134号は歩け歩け大会?的なイベントか?
西湘BPも片側1車線部分で渋滞有り。
対抗側で白クラウンの覆面が黒1ボックスを止める現場に遭遇。
速度超過注意。
料金所過ぎても車は多く、国府津PAは二輪も多数。
なので寄らずに箱根新道へ。
が、前回同様箱根新道入った途端に小雨がポツリポツリ。
路面の変色はずっと続いている。
迷ったが今回は箱根峠から伊豆スカへ。
伊豆スカへ向かう途中でアクシデント、
フル充電して家から2時間弱でスマホの電源が落ちた。
天候も変わらずポツリポツリの為、十国峠駐車場へ一旦避難。
ところが、
建物内の飲食系は軽食屋しか空いておらず、
入口の野菜果物売りも居なくなっていた。
雨雲レーダーでの天候確認も出来ず。
食事するところが開いていれば、食べて帰る所だが、
今日は伊豆スカへ向かってみる。
料金上で天城往復チケットを購入。
スマホにケーブルつないで走りながら充電。
しばらく画面上で地形確認が出来ないので
ルート取りは慎重に速度超過に注意。
曇天で路面は変色しているが、雨は降っておらず、
ガスもかかっていないため周りの景色も一応楽しめる。
腹が冷えてきたので亀石で休憩、と
駐車場へ乗り入れたら何やらイベントが行われており、
誘導員に従って駐機。

メットを脱いで驚愕、吐く息が白い!
裾野水餃子や焼き鳥、パンなどの売店が並び、
静岡県警のパトカーが展示されている。
伊豆スカイライン主催の感謝デーらしい。
アネスト岩田?ターンパイクってMAZDAじゃなくなったんだ、と今知る。
亀石の売店は相変わらず暗く、
もう少し地域の方と連携して地物直売したら賑わうんではないかな?
この先運営大丈夫?と要らぬ心配をしてしまう。
亀石を出て冷川方面、開店直後のぷくぷくに入店。

暖かい椎茸蕎麦大盛りを頂き暖を取る。

食べている間ぷくぷく駐車場を利用してUターンする車やバイクが複数台。
ちゃんと利用しようぜ、なぁ。
店を出て天城まで走ってみる事に。
途中ごつい建物が視界に、噂の真光教団か。
一度は間近で見てみたいがペット連れての見学は無理だろうなぁ。
料金所出て直進、どこに出るのか?と進んでみたら
大室山近くの蝋人形館に到着。

あーそうだった、こことつながってたんだった。
って事で、来た道を戻る事に。
午後になって陽が射したりして路面も乾きがちに。
亀石でトイレ休憩。
ゆるキャラの着ぐるみが子供たちとじゃんけん大会していた。
10/8の08:30am頃に、下りで大型二輪の死亡事故があったらしい。
江戸川区の46歳の男性だそうだ。
安全運転を心掛け熱海峠方面へ速度超過に注意して走る。
熱海峠のゲートを出てすぐ先を右折すると、
巨大な墓地へ向かうはずで、その手前の駐車場から
十国峠ドッグランへ行けるはず、と地図でアタリは付けていた。
一度下見をしておこうと考えてはいたが、
咄嗟の判断や冷えた体の硬直具合で右折できず、
その先で十国峠側へ進んでしまった。
無理にUターンは試みず、このまま進むことにする。
※帰宅後検索した所、ドッグランの運営は伊豆箱根鉄道で、
十国峠ケーブルカーを利用した犬が利用可能との事。
箱根新道を大観方面で降りて椿へ向かう。
路面は湿っていてイヤな感じだが、無事下まで到着。
オレンジロード沿いの直売所で湯河原蜜柑を1ネット300円で購入。
更に真鶴駅裏を抜けて直売所で蜜柑とスダチを購入。
直売所は今シーズン初日だったそうだ。
石橋から西湘BP入る。
天候は山よりは気温高く良好?
藤沢BPの先も車は多く、原宿までの間の対向車線で車同士の追突2か所。
どちらも渋滞の中でのカマ堀りの様子。
給油して帰宅。270km走行。
週末はお出かけ日和で紅葉が~と言っていたはずなのに。
11月3日文化の日。
土曜が祝日でもうれしさは少なく、
早朝からニュースの天気予報をチェック。
冷え込みと関東南部は曇の予報。
小田原方面は曇、千葉方面は雲から抜けてるらしいので
アクアライン経由で房総半島上陸して漁協直営店で昼食、も考えたが
ワインディングを走りたい!
千葉はさほどワインディングってイメージではないので今回は見合わせ。
曇りは覚悟で伊豆スカイラインを目指す事に。
08:30出発。
柿か柑橘を土産に買うつもりで、ラフローの防水バッグを載せ、
ヒートテック上下とダウンベストの上に革上下と胸部プロテクターで出発。
出発時間が遅かったので、1号線は新西湘BPまで車がつながっている。
新西湘BPも速度超過に注意して追走。
出口のゲートの外も車がつながっている。
海沿いの134号は歩け歩け大会?的なイベントか?
西湘BPも片側1車線部分で渋滞有り。
対抗側で白クラウンの覆面が黒1ボックスを止める現場に遭遇。
速度超過注意。
料金所過ぎても車は多く、国府津PAは二輪も多数。
なので寄らずに箱根新道へ。
が、前回同様箱根新道入った途端に小雨がポツリポツリ。
路面の変色はずっと続いている。
迷ったが今回は箱根峠から伊豆スカへ。
伊豆スカへ向かう途中でアクシデント、
フル充電して家から2時間弱でスマホの電源が落ちた。
天候も変わらずポツリポツリの為、十国峠駐車場へ一旦避難。
ところが、
建物内の飲食系は軽食屋しか空いておらず、
入口の野菜果物売りも居なくなっていた。
雨雲レーダーでの天候確認も出来ず。
食事するところが開いていれば、食べて帰る所だが、
今日は伊豆スカへ向かってみる。
料金上で天城往復チケットを購入。
スマホにケーブルつないで走りながら充電。
しばらく画面上で地形確認が出来ないので
ルート取りは慎重に速度超過に注意。
曇天で路面は変色しているが、雨は降っておらず、
ガスもかかっていないため周りの景色も一応楽しめる。
腹が冷えてきたので亀石で休憩、と
駐車場へ乗り入れたら何やらイベントが行われており、
誘導員に従って駐機。

メットを脱いで驚愕、吐く息が白い!
裾野水餃子や焼き鳥、パンなどの売店が並び、
静岡県警のパトカーが展示されている。
伊豆スカイライン主催の感謝デーらしい。
アネスト岩田?ターンパイクってMAZDAじゃなくなったんだ、と今知る。
亀石の売店は相変わらず暗く、
もう少し地域の方と連携して地物直売したら賑わうんではないかな?
この先運営大丈夫?と要らぬ心配をしてしまう。
亀石を出て冷川方面、開店直後のぷくぷくに入店。

暖かい椎茸蕎麦大盛りを頂き暖を取る。

食べている間ぷくぷく駐車場を利用してUターンする車やバイクが複数台。
ちゃんと利用しようぜ、なぁ。
店を出て天城まで走ってみる事に。
途中ごつい建物が視界に、噂の真光教団か。
一度は間近で見てみたいがペット連れての見学は無理だろうなぁ。
料金所出て直進、どこに出るのか?と進んでみたら
大室山近くの蝋人形館に到着。

あーそうだった、こことつながってたんだった。
って事で、来た道を戻る事に。
午後になって陽が射したりして路面も乾きがちに。
亀石でトイレ休憩。
ゆるキャラの着ぐるみが子供たちとじゃんけん大会していた。
10/8の08:30am頃に、下りで大型二輪の死亡事故があったらしい。
江戸川区の46歳の男性だそうだ。
安全運転を心掛け熱海峠方面へ速度超過に注意して走る。
熱海峠のゲートを出てすぐ先を右折すると、
巨大な墓地へ向かうはずで、その手前の駐車場から
十国峠ドッグランへ行けるはず、と地図でアタリは付けていた。
一度下見をしておこうと考えてはいたが、
咄嗟の判断や冷えた体の硬直具合で右折できず、
その先で十国峠側へ進んでしまった。
無理にUターンは試みず、このまま進むことにする。
※帰宅後検索した所、ドッグランの運営は伊豆箱根鉄道で、
十国峠ケーブルカーを利用した犬が利用可能との事。
箱根新道を大観方面で降りて椿へ向かう。
路面は湿っていてイヤな感じだが、無事下まで到着。
オレンジロード沿いの直売所で湯河原蜜柑を1ネット300円で購入。
更に真鶴駅裏を抜けて直売所で蜜柑とスダチを購入。
直売所は今シーズン初日だったそうだ。
石橋から西湘BP入る。
天候は山よりは気温高く良好?
藤沢BPの先も車は多く、原宿までの間の対向車線で車同士の追突2か所。
どちらも渋滞の中でのカマ堀りの様子。
給油して帰宅。270km走行。