goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジバイク~GSR750編~

遂に大型二輪を手に入れたオヤジの私的な記録です。この手のものには不慣れなため一方的に不定期更新し続ける予定です。

リッター未満のミドルクラスを物色中

2013-04-11 21:16:05 | 日記
相変わらずの気になるバイク

ストリートトリプル85/ストリートトリプル(12年)
イギリス(生産国はタイ?)の3気筒675ccバイク

GSR750ABS
スズキの国内仕様モデルでABS付き。

・モンスター696/796
イタリアのバイク。

・ホンダ NC700X
ホンダの世界戦略車。非常に魅力的な価格設定。

優等生、という言葉がしばしばバイクに対しては「ネガティブイメージ」で使われるようだ。
それは『何でもソツなくこなす』という能力が個性と見なされないからか?
燃費がよく、低速トルクがあって街中で扱いやすく、コンパクトで取り回しやすい。
それは悪いことではないけれど・・・、っていう風潮からか?

バイクは趣味性が高い乗り物だ、と言う(誰が?はおいといて)。
荷物の積載や搭乗人数が四輪と比べて少ないし、天候に左右される度合いも大きいから、そう言われるのかもしれない。
故に、バイクに乗るって決めてる人は『好きで乗ってる』人が多いんだろう。
二輪ならではの走行雰囲気を楽しむ人、
圧倒的なパワーでの加速を楽しむ人、
とにかく速く、を目指す人。
所有欲を満たしたい人。

自分の生活(人生と置き換えても良いか)の中でバイクがどれだけのウェイトを占めるのか。
それは、各自が決めることで、他者から強要も指弾もされる必要は全くない。

だから
維持費の事を考えて購入を躊躇する人も、
後先考えずにローン組んじゃった人も、
生活環境の変化で愛機を手放す人も、
生活環境の変化で購入検討可能になった人も、
誰もが皆、バイク乗りな訳だ。
そこには正しいとか間違いといった基準は存在しないんだ、きっと。

国産のバイクなら購入後のサービス網も安心だ。
国内での凋落ぶりはともかく、ヤマハホンダスズキカワサキは今でも世界でも通用する高品質バイクメーカーだろう。
ドカやトラは外車。故障が多い、と昔からの噂では聞くが近年は品質も向上しているとも聞く。
サービス網に関しては、関東在住のメリットでどちらも近隣に専門店がある。
ま、サービスマンの力量は個人差があるから一概にどうこう言えないが。

外車はパーツや修理費が高いとも聞く。
ミラー1本8万円とかね。


ストリートトリプル85の購入費目安は、
車体890,190
登録 39,900
整備 60,900
ガス 28,350 
計1,019,340

ETC付けたとして、自賠責と重量税で、
乗りだし110万円くらいか?

頭金30万入れたら残りは80万。
日立キャピタルのローン(2.7%)で、
36回払い:25,260+(23,100×35)=833,760円
60回払い:18,280+(14,240×59)=856,060円
うーん、60回は多いかなぁ。


車体を漁っていて気になるのは、
ドカやトラの正規ディーラー扱いの中古車に、
比較的低走行距離の車体がよく見つかること。
3,000km未満とか、74kmとか2kmとか。

100万円って安い買い物ではないと思うが、
3,000km乗らずに売ってしまうって、どんな人なんだろう?
別に批判とか文句つけてるわけではなくてね。
生活環境の変化で泣く泣く手放した、っていうのなら安心できるが、
「乗りこなせなくって」だと、オヤジにも起こりえるからな。
若干ビビるわ。


最新の画像もっと見る