6日に入学した1年生が、今日は初めての勉強をしました。
返事の仕方や、ロッカーの使い方など、学校生活の基本を、まず勉強しました。
みんなしっかりと活動できました。
明日から、1年生も給食が始まります。
返事の仕方や、ロッカーの使い方など、学校生活の基本を、まず勉強しました。
みんなしっかりと活動できました。
明日から、1年生も給食が始まります。
平成24年度の新入生は13名です。
4月6日(金),「喜びの鐘」(100周年でよみがえった時鐘)の音を合図に入場した新1年生は,担任の先生の呼名に「はい!」としっかりとした返事ができました。また,入学式の間,とてもきちんと式にのぞむことができました。
平成24年度の大生原小学校の児童は,新1年生13名を迎えて,61名でスタートです。
ご入学,おめでとうございます。
校庭の大山ざくらのつぼみが、4月になってだいぶ大きくなって来ました。
心もち昨年よりもつぼみがたくさんついているような気がします。
昨年の満開は4月15日ごろでした。
さて、今年はいつ頃になるでしょうか。
楽しみです。
心もち昨年よりもつぼみがたくさんついているような気がします。
昨年の満開は4月15日ごろでした。
さて、今年はいつ頃になるでしょうか。
楽しみです。
本日、9時より、日の出中体育館で、潮来市震災復興祈念式典が開催されています。
あの3・11の大震災から1年。潮来市は液状化により甚大な被害を受けました。完全復旧にはまだ時間もかかりますが、着実に進んでいます。
3・11を、それぞれの思いでお過ごしください。
あの3・11の大震災から1年。潮来市は液状化により甚大な被害を受けました。完全復旧にはまだ時間もかかりますが、着実に進んでいます。
3・11を、それぞれの思いでお過ごしください。
3、4校時になわとび大会を行いました。
個人競技で難易度を競う学年チャンピオンや、持久跳び、低中高の連続跳びなど、それぞれにチャレンジしました。
ラストのチームジャンプでは、縦割りで回数を競いました。優勝は1、2班。回数は59回でした。
個人競技で難易度を競う学年チャンピオンや、持久跳び、低中高の連続跳びなど、それぞれにチャレンジしました。
ラストのチームジャンプでは、縦割りで回数を競いました。優勝は1、2班。回数は59回でした。