夏休みの宿題、読書感想文が早々と終了。

私が我が子に選んだ本は、課題図書の「わたしのとくべつな場所」
短いし感想が書きやすいテーマだからと思ったら、我が子は嫌だといい別の本を購入。
なのに、関西弁で書かれたその本は読みにくくて意味がわからないと言い、
「やっぱり、とくべつな場所にする」と読んで、私の尋問を受け、書いてまとめて2日で終了。
隣に写っているのはプレゼントで戴いた「小学生100冊読書日記」。
フィンランドの小学生が学校の副教材で使用しているそうで、
本を読んで、表紙のシールを貼って、一言感想を書くもの。
このシールが我が子の読書意欲を刺激したようで、早速図書館へ行ってきた。
これいいかも。
夏休みの宿題は、計算ドリルに、漢字練習など。
自由研究はまだ何をするかも決まっていない。
毎日タイムを計る「百ます計算」は、おもしろい程タイムが少しずつ上がっていく。
すっかりダラダラしてる夏休み。
せめて宿題だけは早く終わらせてほしい。

私が我が子に選んだ本は、課題図書の「わたしのとくべつな場所」
短いし感想が書きやすいテーマだからと思ったら、我が子は嫌だといい別の本を購入。
なのに、関西弁で書かれたその本は読みにくくて意味がわからないと言い、
「やっぱり、とくべつな場所にする」と読んで、私の尋問を受け、書いてまとめて2日で終了。
隣に写っているのはプレゼントで戴いた「小学生100冊読書日記」。
フィンランドの小学生が学校の副教材で使用しているそうで、
本を読んで、表紙のシールを貼って、一言感想を書くもの。
このシールが我が子の読書意欲を刺激したようで、早速図書館へ行ってきた。
これいいかも。
夏休みの宿題は、計算ドリルに、漢字練習など。
自由研究はまだ何をするかも決まっていない。
毎日タイムを計る「百ます計算」は、おもしろい程タイムが少しずつ上がっていく。
すっかりダラダラしてる夏休み。
せめて宿題だけは早く終わらせてほしい。