創作折り紙の折り方・・・

折り紙の折り方について、簡単な折り紙から難し折り紙の折り方動画など・・・
折り紙作家山田勝久

おりがみの本

2018年08月25日 17時43分51秒 | おりがみについて
おりがみの本で折り方を解説しています。
どの作品でも、折り図を見て、実際に折り上げることの出来る人がいます。
基本的に、工程をはぶいて、次の工程へと飛ばすことはしていません。
人それぞれの力量で、折れる折れないの違いがあらわれます。
小学校低学年のお子様が、世界のカブトムシ・クワガタの本の作品のほとんどを、折って教室に持ってきてくれることもあります。

折り図で折れないとの問い合わせに対し折り図の補足として、工程写真を公開しています。
その写真で、考える意識の高さで、ほぼ解決します。
それ以上の、解説を希望される方は、直接教室等へおこし下さい。


おりがみの楽しみ方として、考えること、難しい作品を自分で考え乗り越える達成感も大切な楽しみだと思いませんか。
自分の力量の進歩を感じながら、あきらめずにくりかえすことも大切にして下さい。
自分の成長を喜びにして、自分を信じ続ければ出来ないとする作品は無くなります。

時間を使い折れないと放り出し、折れないから、折り図が悪いとか、汚い言葉の書き込みでうさばらしされる方もいます。

おりがみを折ること自体自由で、正しい答えはありません。
人まかせにしないで、パーツごとに自分で自由に折り組合わせるおりがみを楽しめば、解らない折り図のストレスから解放されると思います。

ただ、おりがみの面白さは、1枚の紙を折るだれで、1つの作品を作り出せるぶぶんで、パズルにチャレンジすることを楽しむ心もぜひお持ちください。

おりがみ畑ショップのチラシ

2014年08月09日 11時31分15秒 | おりがみについて

販売中の商品と予定を1枚のチラシにまとめてみました。
どの作品も伝承作品の感覚からすると、難しのかも知れません。
人それぞれに得意や苦手な作業があるので違うと感じるかもしれませんが、作品の中での、個人的感覚での
難易度評価を表しましたので、選ぶ参考にして下さい。
いつ折ってもよいのですが、月別にも作品を並べときました。

おりがみ畑ショップ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

親子折り紙1の紹介

2011年12月09日 11時37分25秒 | おりがみについて
親子折り紙教室1の紹介の補足です。
クリスマス・正月にと慌てて用意していました。
今すぐに、みていただかないと意味なかったと思い、
もくじ(作品)の紹介です。
ベル リース ながぐつ くつした ろうそく 
サンタクロースゆきだるま ふじさん はごいた 
はね りゅうのかお
*リースは15枚使用のリング部分です。




無料で1作品(くつした)のお試し版もあります。

親子折り紙

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

親子折り紙Androidマーケットで販売されました。

2011年12月08日 09時27分37秒 | おりがみについて
またまた、お知らせです。
誠文堂新光社で発行されていた、〈はじめてのおりがみ101〉の作品の中から、選ばれた作品を《親子折り紙》として、Androidマーケットで販売がスタートしました。
11作品で100円となっています。
無料で1作品のお試し版もあります。

携帯電話端末用のものです。
個人的には、携帯電話は通話のみなので、利用できません。
《親子折り紙》として4まで発売決定です。
その後は、反響しだいです。
宜しくお願いします。

親子折り紙

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

東京折紙教室の会

2011年11月21日 12時29分10秒 | おりがみについて
また、お知らせです。

日本折紙協会二階の講習室をお借りした、折り紙教室の開催計画に賛同して、東京都(墨田区)で、来年1月の第4水曜日折紙教室を開催します。

12月の第1水曜日から、二階講習室での折紙教室がスタートします。

山田勝久折紙教室は、2012年の1月からとなります。
 第4水曜日 午後1:30~3:30
 *1時から受付を開始します。10分前には、おこし下さい。
参加費 2,000円+材料費300円位

一人一人の教室ですが、4人がそれぞれ第1・第2・第3・第4水曜日と開催してきます。
ある意味、自己責任なので、要望があれば、できる範囲で取り入れていきたいと思います。
詳細のお知らせ用のブログを用意し、随時お知らせしますので、宜しくお願いします。

東京折紙教室の会

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

ちょとした,お知らせ

2011年10月17日 10時09分10秒 | おりがみについて
セブンネットショッピングやamazon.では絶版となっている書籍の
*恐竜おりがみ教室 *おって遊ぶアクションおりがみ 
*どきどきおりがみのりものとスポーツ *すきすきおりがみ
*はじめてのどうぶつおりがみ は誠文堂新光社のネット販売
からの購入が可能です。
著者名 山田勝久で検索してください。

シヤチハタおりがみ工場

2011年07月12日 09時31分44秒 | おりがみについて


市販のおりがみ自体はけして、高価な物ではありませんが、子供があまりにも自由に使用されると、「もったいない」と思う気持ちもわいてきます。
シヤチハタおりがみ工場を使用すれば、チラシや失敗したコピー用紙をかんたんに正方形に切り取ることができます。
定規で紙を切る仕組みで一度に二辺を同時に直角に切り出せますので、子供だけで使用させても刃物のような怪我の心配はありません。
不要になった用紙を使ってのおりがみなので、好き勝手に子供がおりがみを楽しんでも、「もったいない」のストレスから解放されます。
繊細な作品を折るのには不向きだと思いますが、子供が自由な発想で楽しむのには最適だと思います。
紙をビリッと破く爽快感は大人でも楽しめますので、チラシを切って子供にあたえるのもありかと思えます。

使用方法ですが、本当に破いてよい紙を1枚ずつ差し込んだ角の部分をお腹(おへそ)に向けて、プレート先端の丸い部分にこだわらないで、プレート全体を手のひらでしっかりと押さえて、手の甲に沿わせるように対角線上に引いてください。

*破きづらい用紙にはこだわらないで、破きやすい用紙を使用して楽しんでください。

シヤチハタ新商品おりがみ工場

折り紙の秘密兵器

2010年06月03日 11時20分02秒 | おりがみについて
7月から8月30日までアツギ・ミュージアムで乗ってる折り
紙展の開催を予定しています。

ここ数年は以前に折った作品に折り加えての展示でしたか、
去年から今年3月ころの創作で展示用の作品はまだこれから
全て製作するので少し急がなければと思っています。
ピタットと言うおりがみは、厚めのホイル紙で蛇腹状の折
りをすると紙の縁をこすると指を切るので注意していても
数多く折ると必ず人差し指を切ってしまうので、軍手の指
部分を指サックとして、人差し指につけてはじめましたが、
だんだんと緩くなってしまうので、軍手の人差し指を残し
指部分をカットしてみました。
とても使いやすいです。





あまりピタットを大量に蛇腹折りする人などいないと思い
ますが、カットするのは親指と中指だけでもよいのかと思
います。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

おりがみ 手のひらのドッグショー

2010年04月15日 09時04分50秒 | おりがみについて
著書のお知らせです。
久しぶりのおりがみの本を出版します。
誠文堂新光社
1枚のかみでおる おりがみ 手のひらのドッグショー
発売予定日 4月20日  価格1575円(税込み)

3/28のスコッティッシュ・テリアからチャウチャウまでの18種類の
犬たちの折り方が掲載されています。
どの作品も折りはじめが同じ折り方なので基本形をマスターすれば
多くの種類の犬たちを折ることが楽しめると思います。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ


折り紙作家の身勝手な考え方・・・表現された折り紙の折り方は二次的著作権

2010年03月21日 08時49分43秒 | おりがみについて

  A4サイズで折るシャツ型ティッシュケース

折り紙作家の身勝手な考え方・・・[今のところは具体的判例がないだけで常識的な考えです]

創作折り紙作品自体に著作権があっても、折り図自体に著作権があろうと、折り方はアイデアであ
り、折り方自体は表現ではなく著作物ではないので、表現し直せば著作権法上は問題ないわけがな
い、アイデアを表現した著作物だとしても著作権法が制限されることはなく、まねして二次的著作
物を創作すれば翻案権を侵害する著作権法違反です。

作品自体の折り方を、存在しない折り方自体にすりかえ、折り紙自体の表現が存在してません。
創作折り紙作品の折り方は具体的な折り方の組み合わせで、著作物の形体を表現する折り方です。
折り方自体の表現と言えるのは、記号(折り線・矢印)と補助説明文であり、図形は創作折り紙作
品の形体そのままの表現です。
折り方を表現し直そうが、表現しているのは同じ作品自体です。

自分なりのアイデア(考え)を作品に表現することが創作であり著作物です。
作品自体のアイデア(考え方)までは保護されませんが、アイデア(考え)を表現した著作物でも、
著作物としての具体的な表現は、著作権法の範囲で著作権は認められます。
何を折るかなどの具体的な形で表現されていないアイデア(考え)までは保護されませんが、著作
物の形体を具体的に表現しながら著作物に表現された折り方も、著作権法上の表現であり、著作権
法の範囲で保護されます。

折り紙作品にも折り図にも著作物ではない折り方自体は存在していません。
折り方は手法であり、アイデア自体ではありません。
折り方にはきまりはなく自由に新しい造形の創作が可能です。
何を折るかがアイデアであり、具体的な折り方の組み合わせで表現される造形作品です。
作品を見ても折り方など表現されてませんので、一般的には見て考えても折り方はわかりません。
折り図をみても折り方がわからないことがあるので、創作折り紙作品は社会的には創作性があきら
かな造形作品だと認識されています。
創作折り紙作品の折り方は具体的な折り方の組み合わせで著作物の形を表現する折り方なので、無
断で公開すれば著作権侵害です。《翻案権で二次的著作物を創作・利用されない権利》

作品自体を見てもわからない折り方を、折り図に表現することは、無限に存在する折り手順のなか
から、著作物の形を表現するために見やすさ・折りやすさ・わかりやすさ・効率性などのバランス
を考え、ときには折る人の感動をも考慮して、具体的に表現した折り手順は、最も著作物として重
要な創作的表現です。
創作折り紙作品の折り図は二次的著作物であり、創作折り紙作品自体の著作権と折り図自体の著作
権の二重の著作権侵害だと考えられます。


                                    山田 勝久

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

3月25日追記
折り工程・ノウハウは著作権では保護され無いと考えている人もいるようですが、具体的著作物で
表現されたノウハウは著作物自体の表現が伴うので当然著作権の侵害が成立します。
絵の描き方のノウハウを人の作品を使い著作物を創作すれば著作権の侵害はあきらかです。

3月29日追記
著作権法上のアイデアは作品に表現される前の考えであって作品に表現された時点で表現として著
作権は認められます。
折り紙で言うと何を折るかがアイデアであって、表現された折り図は著作物として著作権で保護さ
れ、何を折ると言うアイデアや著作物でない折り方自体が著作権で保護される必要はありません。
著作物自体の具体的表現を侵害するかしないかを考えて判断されるのが著作権法です。

おりがみの魅力その2

2009年12月11日 13時16分48秒 | おりがみについて
人から折り方を教わり折ることで形を変えていく不思議
さや自分で作り上げる喜びを味わいながら脳の活性化が
はかれます。
完成した作品を飾ったり、遊んだり実用的に使ったり、
プレゼントとしても喜ばれます。
折り紙の本をみて一人で考えながら作品を完成させてい
くのも、観察力や比較する集中力が養われます。
多くの作品を折るうちには、人の作品だけでは物足りな
くなり、独自の創作作品をしたいと思うでしょう。
作りたい作品のアイデアがあっても、作品の形を表現す
るためには、用紙の規制のなかでの形を表現するには、
試行錯誤しなが創作するので自分の思いどおりではない
想定外の造形作品に完成することも、創作折り紙ならで
はの醍醐味だと言えます。

手裏剣/伝承作品

手裏剣の折り方はおりがみ畑のおりがみ教室で紹介しています。

手裏剣(しゅりけん)の作り方

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

おりがみの魅力その1

2009年12月01日 18時43分04秒 | おりがみについて
おりがみという言葉は材料も折ることも作品も含めてお
りがみなのでこうでなければ、おりがみでは無いと人の
創作活動を否定する気などありませんが、個人的な思い
ですが、一枚の正方形を折るだけで色々な物を表現でき
る作品に感動して、おりがみを続けてきたので、不切正
方形一枚折りだと材料だけで道具など必要ないのでいつ
でもどこでも楽しめます。
何枚も使ったり、切り込みを入れたり、描き込んだり、
専用のプリント用紙で折る作品など魅力は半減してしま
うと思っていますが、一枚で折るより簡単で多くの人が
参加しやすいめんもあると思います。どちらにして専用
な道具や無理に高価な材料はいらないのでお財布にやさ
しく、一生楽しめる趣味だと思います。


箱/伝承作品

箱の折り方はおりがみ畑のおりがみ教室で紹介しています。

箱(はこ)の作り方

折り紙という言葉

2009年11月17日 15時06分41秒 | おりがみについて
折り紙という言葉には、折る行為・折られる材料・作品自体も折り紙と呼ばれます。
日本人なら言葉の意味の使い分けは、理解できます。
折り紙作品も、折り伝えられた伝承作品と創作折り紙作品があることも理解できると思います。
折り紙という言葉には、多くを含む特別な言葉だと思いませんか。

カニ/創作山田勝久
アトリエ カニの折り方