おふぃーりあ見聞録 (第二章)

徒然なるままに・・・

Half-Life2 ちまちま戦記 (2) [ネタバレ有]

2004-11-27 00:23:46 | PC Game
自称キング・オブ・チキンハートの私にとって
地獄の様なレーベンホルムがようやく終わりました。
本当によかった。あそこだけはもう二度とやらねぇ(ぉ

そんなわけで爽快バギーパートを終えて
アントライオンの大量発生地へ。
一帯を眺める限りでは、重力銃を上手く使って進めれば
簡単そうに見えたのですが

もう砂に落ちまくり。

トゥームレイダーで慣らした俺のジャンプ技術はこんなものだったのかと
少々凹んだのは内緒・・・('A`)
まあゲームの仕様が違いますが。


その後は、わんさか沸いて嫌らしいことこの上なかった
アントライオンを手なずけるための道具を得て
共に浜辺を越えて刑務所へ。
途中、アントライオンと共にコンバインと戦闘すること数回、
思ったことは

アントライオン強ええ・・・。

今までこの畜生めがとSMGぶっ放して粉々にして来ましたが
ここまで命令に従い良く戦ってくれると
何だか可愛く見えてきますな。


おかげ様で無事に刑務所へとたどり着くことができましたとさ( ´∀`)


戦友たち

Half-Life2 ちまちま戦記

2004-11-24 00:10:59 | PC Game
ちまちま進めているHL2なんですけども
ようやく重力銃を手に入れ、アクションの幅が広がり
さらに面白くなってきました・・・

が。


レーベンホルム・・・腰が引けてなかなか進めません orz

せっかく明るい外に出て、爽快ボートアクションで活気付いたのに
急に暗い&気持ち悪いの二重奏ですよ。
一人で夜やるには厳しいわこりゃ・・・。

ということで足の速いゾンビが出てきたところで立ち往生してます( ´Д⊂ヽ


そんなレーベンホルムでの唯一の楽しみは
重力銃でつかんだ丸鋸(前まで歯車だと思ってた)を飛ばして
ゾンビを一刀両断にすること( ´∀`)

飛ばした後の回収が面倒ですが・・・。

恐怖のレーベンホルム


Half-Life2 MultiPlayer Mod

2004-11-20 21:59:45 | News
2chの本スレ No.848氏の記事より転載


SteamSteamApps/貴方のアカウント名/half-life 2
まず、ここのなかに 「hl2mp」 新規フォルダ作成、こんな感じ↓
SteamSteamApps/貴方のアカウント名/half-life 2/hl2mp

んで↓ダウンロードして解凍
http://server4.download.filefront.com/xtdmevhoka+/gamingfiles/Half-Life_2/Multiplayer/hl2mp.zip

解凍するとおなじhl2mpが出来るが、フォルダの階層を進んでいって

cfg      [フォルダ]
maps      [フォルダ]
resource      [フォルダ]
SAVE      [フォルダ]
modelsounds.cache
scene.cache
voice_ban.dt
serverconfig.vdf
Readme.txt
stats.txt
↑これらを、先ほど作った「hl2mp」フォルダへ移動かコピー、どちらでもよい

んで、スチームのHL2の文字んとこ右クリ→プロパティ→起動設定の中へ「-game hl2mp」追加

起動。  注意:ロードは長いけどゲームがきちんと動いてる人なら、まっとけば動きます

余計なことだが、これでわからんかったらあきらめてw めっさ詳しく書いたツモリ・・・


おまけで、元のHL2mapをmapフォルダにいれると、無人の街を・・・ゴニョゴニョ カー・・・・・ッペ


まだ試していませんが、どうなんでしょうね・・・。
とりあえずミラーしてみました。

http://www25.tok2.com/home2/Ophelia121/hl2mp.zip

Half-Life2

2004-11-20 21:53:13 | PC Game
皆がぐいぐいと進むなか、ゆっくりと進めております( ´ω`)

・・・。

すいません。本当は、怖くて一度に長時間プレイできないだけなんです。
でもMAPも綺麗だし、ディテールも申し分ないので
歩き回るだけでもいろいろ発見があって面白いですね。

あの天井に張り付いて舌垂らしてる怪生物だけは
見るだけで吐き気を催しそうですが・・・ orz

--------------------

設定関連は解像度やコントロール以外、ほとんど初期設定でやっているのですが
さすがに少々重いです。爆発や、初めて聞く音(サウンドファイル)を読みにいくとき
ピタッと少し固まるのがなんとも・・・


BattleField1942MOD - Medal of Honor - 製作記 (15)

2004-11-20 14:38:59 | BattleField
作作業と言えるようなものは殆ど終えて
realGeppa鯖の鯖缶、gb㌧の協力を得つつバグつぶしに入りました。
先日より某全裸の人などを交えテストを行わせていただいた結果
11月20日現在判明している不都合は以下の通り・・・


↑致命的/原因不明な不都合

・S&Dベルリン(Objective)のネットワーク上での起動不全
・マーケットガーデンのネットワーク上での起動不全
・敵兵のキットを拾って銃を発砲すると、無条件で射撃音が鳴りっぱなしになる

・SASジープの機銃の発射音が無条件で鳴りっぱなしになる
・StandardMeshに含まれるSPLメッシュの座標が変なものが存在する
・ステンガンのメッシュが遠距離で表示されない

・SMG強杉
・PTRD当たらneeeeeee
・露軍弱杉
・日本語の変換不備
・製作者がHL2に夢中だ

↓修正可能な不都合


MAPの起動不全と、射撃音鳴りっぱなし現象については
さっぱり原因がわからず右往左往・・・ orz

○対応中かつ起動可能なMAP
・アバディーン作戦
・エルアラメイン
・オマハビーチ
・ガザラ
・カランタン
・スターリングラード
・ハリコフ
・バルジの戦い
・ペガサス橋
・ベルリン
・ボカージュ
・ボカージュの戦い

対応MAPも増えないしどうしたものやら・・・
とりあえず修正できるところは修正してリリースしてしまう方が
良いような気もしてきました(;´Д`)

ForceWare v66.93 リリース

2004-11-12 23:39:35 | Diary
nVidia Home

・11/13 11:00追記: ふと気づいた不都合など
○Windowsの起動時間が遅くなった
○ボード側のプロパティでビデオパフォーマンス変更を行う度に
 壁紙が真っ青になる。
○ゲーム終了時にデスクトップへの復元がめっさ遅くなった

>66.91
66.93の打ち間違えでした_| ̄|○

>プロパティが英語になる
英版と国際版で分かれていたそうで。
ちゃんとDLページを見てなかった自分が悪いのですが orz

---------------

ForceWareのv66.93がリリースされたそうなので
早速、v61.77より更新してみました。

実はForceWareになってからというもの、nVidia系のグラボを使ったのは
今のPCが初めてなのですけれども、まず最初にプロパティが全て英語になってビックリ。
DLページやインストールファイルにenglishと表記があったので
もしや・・・とは思っていたのですが orz
sForceWareは多言語に対応に対応していないものなのでしょうか・・・('A`)


現在インスコされている複数のゲームをやってみた感想

○BattleField1942
v61.77に比べ、MAPロードが遅くなったうえに
メニュー画面や起動時などの画面の切り替えが遅くなった。
つーか遅すぎる。帰れ。うだつの(ry
そのかわり、一度ゲームが始まってフィールドに出てみると
前より遥かに軽快になってます。ラジオチャット発声時などの
一瞬固まる現象も改善されてて、ロードや起動時のイライラを省いては
かなり快適になっている様子。

○Grand theft auto: Vice city
夜間や雨天になったとき、ライトの反射の処理などで
少々もたつき感がありましたが、見事に改善され
非常に快適になりました。
あとは、ラジオをCDに読みにいかなければ完璧なのですが・・・ orz

○ToCA Race Driver2
LODの可変距離が少々伸びたような気もしますが
気のせいかもしれないので、特に変化なし・・・ということで。

○IL-2 Sturmovik: Forgotten Battles
特に変化なし。

○MS FlightSimulator2004
霧の処理が微妙に変わったような?・・・気がします。
あと、複数機が固まってもカクつくことがなくなりました。

○Call of Duty / Call of Duty:UO
特に変化なし。

○Tomb Raider - the Angel of Darkness(美しき逃亡者) -
やたらと水溜りの反射やらライトやら照明効果が多いゲームのせいか
今の環境でも少々重かったのですが、
他のゲームと同じく、ある程度は快適になりました。
月明かりが映りこむ雨上がりの地面は実に美しいものです。


全体的にパフォーマンスが上がったのは
一部ゲームをやった感じからして確かなようですが、
BF主体な今としては、ロード時間、起動時間のイライラが募りそうなので
結局v61.77に戻しましたとさ ('∀`) '`,、'`,、



ちなみに私のPC環境はこちら

BattleField1942MOD - Medal of Honor - 製作記 (14)

2004-11-11 00:26:55 | BattleField
ようやく本体面が完成(;´Д`)
あとは少々要望があったものなどを追加してみたり
細かい修正をしてみたり仕上げに入りました。

○本日の作業

ンツァーシュレックやらパンツァーファウスト、PzB39と
枢軸ばっかり対戦車装備を強くするのも何なので
連合にも対戦車ライフルを追加してみようと思い、PTRDを製作。
ううむ・・・・微妙・・・
マズルの部分くらい手直ししてみようかしら orz

ンストールが複雑であるとの指摘を頂いたので
インストーラーを使用することに。とは言っても、
愛用のEXEpress CXとバッチファイルを組み合わせただけですが・・・。
Xpack2から必要なファイルのコピーは、バッチファイル側で自動行うので
前よりは遥かに良くなったかなぁと思います。
(SW製品版のみ)


露軍 PTRD1941 対戦車ライフル(微妙に変version)

HL2 日本語画像公開

2004-11-09 20:08:11 | News
forGamer.net

( ゜д゜)<アラヤダ

なんか凄い自然な日本語訳(SS見る限りですが)で少々びっくり。
記事によると、映画の如く日本語字幕を読みながら英語が聞けるそうで・・・
簡単な英語を使用している洋ゲーでも「英語版」とあるだけで
拒否気味であった私にはうれしい限りです。

でも、ヘルスやスーツとかステータス表示までも日本語化してる辺りが
如何にも洋ゲーっぽくて素敵( ´∀`)

HL2 ますます楽しみになってきましたね。
誤訳探しとか。

(;´Д`) <快適にPCを使おう

2004-11-07 21:47:12 | Diary
PCが変わったのを機に・・・とPC机とキーボードを新調。

机は、以前使っていた勉強机兼PC机だった木製のモノよりも
横幅が40センチほど広めのELECOM製の机LPX-120Hに。
数値以上に見た感じで幅が広く、設置時に戸惑ったものの
いざ使ってみると凄いです。・・・・広い。めっさ広い。
なんかジョイスティックとか普通にマウスと一緒に置けるし。
ちょっとだけ快適になって幸せになれました( ´∀`)


キーボードは、今まで机の横幅の制約を受けていたため
ELECOMのTK-UP01Mを使用していたのですが、
BF等、マルチプレイ可能なゲームをするうえで
型番にTKと入っているのは縁起が悪いのではなかろうかと思い、
今度はMS製のものでも使ってみようかしら、などと
他社の物を購入することも考慮しつつキーボードコーナーのサンプルを
弄くり回しつつ回っていたところで、ふと目に止まったのがコレ。

TK-P09FP

・・・・・・。


おもいっきりELECOMですがな(;´Д`)

だって、弄っていた内で一番手にしっくりと来たんだもの orz

当然ながら、もっと使いやすいキーボードもありそうですが、
慣れてしまえば、ある程度使える様になってしまったりするので
私はあえてあんまり考えて選ばずに、触ったときの第一印象で選んでしまっています。
それが良い選択法のか悪い選択法のかは判断しかねますが ('A`)

ある意味、入力機器は選ぶのが大変ですね・・・。