ゆるふわハック~〇〇への道~

スキルアップやキャリアアップのメモを残していきます!

本当のコミュ力とは?~後編~

2022-05-28 19:59:26 | 日記
各テーマごとに、会社でのマナーや知っておくとすぐに実行できる役立つ基礎知識を紹介するブログ“ゆるふわハック”のさくらです♪

あっという間に5月も終わりですね。これから梅雨が始まるので、湿気で髪の毛のセットに時間がかかりそうです…。
朝に時短できるように縮毛矯正をかけちゃおうかな~とも思っています☆

さて、今回のテーマは前回に引き続き「コミュニケーション能力について」
「本当のコミュ力とは?」後編です!
<本当のコミュ力とは?~前編~>はこちら


コミュニケーション能力の肝は
「笑い」


「笑い」と言っても、面接でいきなりウケを狙えという意味ではありません(笑)。

まず、自分自身が笑うことです。驚きましたか?
面接は誰だって緊張するものですが、面接官との対話の中で、各所のタイミングで笑顔になってみましょう。笑顔で話すことで、相手に楽しさが伝わります。
次のステップとして、相手にも笑ってもらうこと。学生時代のエピソードなどを話す機会があれば、あなたにとっての失敗エピソードなどを笑って楽しそうに話すことができれば、相手も笑ってくれるでしょう。このように、「笑い」を身につけることで、たとえ大変なことでも、あたかも大変ではないように見せることが可能になります。難しい言葉で硬く説明するよりも、伝えたいことが相手に伝わりやすくなるメリットもあります。

以上、コミュニケーション能力についての基本をお伝えしましたが、20代のうちにコミュニケーション能力をしっかり身につけることで、生涯年収が上がるとのデータも存在します。高いお金を払っての資格取得が無駄だとまでは言いませんが、まずは無料でできる「笑い」を身につけて“コミュ力”アップを目指してみませんか?




本当のコミュ力とは?~前編~

2022-05-17 21:02:11 | 日記
各テーマごとに、会社でのマナーや知っておくとすぐに実行できる役立つ基礎知識を紹介するブログ“ゆるふわハック”のさくらです♪

GWも過ぎて、なんだか仕事にいくのがだる~い気分になっていませんか?
今年の4月に入社した方だと、1か月が過ぎて疲れも出てくるころかと思います。
そんな時にオススメなのは「半身浴」です。疲れているとシャワーだけになってしまう方もいるとおもいますが、“エイっ”と頑張ってお湯を張ってみてください。私も疲れた時は実践していますが、よく眠れるし翌日スッキリです☆


さて、今回のテーマは「コミュニケーション能力について」
なかでも、「本当のコミュ力とは?」前編後編で書いていきますね!

「本当の“コミュ力”とは?」~前編~

コミュニケーション能力、すなわち“コミュ力”と称し、ビジネスや日常の交友関係まで、やたらと取り上げられるトピックス。
「声のトーン」「視線」などがキーワードとされていますが、コミュニケーション能力についてまずは困った時の“Google先生“に尋ねてみましょう。

「コミュニケーション能力(コミュニケーションのうりょく、communication ability)は、“他者と意思疎通を上手に図る能力”を意味する。コミュ力(コミュりょく)と略されることもある。
※ウィキペディア

すなわちコミュニケーション能力とは、決して自分1人ではなく、自分以外の他者が存在して初めて成り立つもの。これをビジネスシーンで考えていきましょう。

例えば管理職、CFO(最高財務責任者)の仕事は
1. 社内でのコミュニケーション
2. 情報の整理
3. 社外でのコミュニケーション
4. まとまった情報を双方にわかりやすく伝える

と、いうように各ポジションの課題や要望をヒアリングして社内外にわかりやすく伝えるコミュニケーション能力が非常に重要になってきます(むしろコミュニケーション能力がなくては機能しない)。

学生さんにおいては就職活動での面接がコミュニケーション能力を問われる最初のシーン。
例えば、「あなたの長所はなんですか?」という質問。この質問に、「私の長所はコミュニケーション能力が高い(優れている)ことです」と答える人が多いそうですが、そう答えた人で実際にコミュニケーション能力が高い人は、ほぼゼロに等しいといいます。
では、本当にコミュニケーション能力が高い人というのは、どのような受け答えをするのでしょうか?



<後編に続く>



発言力ってなんだろう??

2022-05-10 20:56:25 | 日記
こんばんわ!今日は暑い一日でしたね。
仕事の休憩中にいつもはアイスティーなんだけど、珍しく冷たいレモネードを買いました。
一気に夏って感じがしました☆梅雨前のこの爽やかな季節が好きです。

さて、各テーマごとに、会社でのマナーや知っておくとすぐに実行できる役立つ基礎知識を紹介していくこのブログ「ゆるふわハック」。
今回のテーマは「強みと発言力」


「話に耳を傾けたくなる人とは?」

あなたは毎日の生活の中で誰の話に耳を傾けますか?有名なユーチューバー?文化人?ゼミの教授や部活の先輩など特定の分野において自分より経験がある人物、または憧れの人物ではないでしょうか?
例えば、Aさんはゴルフが得意で、アマチュアの大会では負けない腕前を持っていました。そんなAさんにとっての得意分野(ゴルフ)で、Aさんより優れている人物(ちょっとあり得ない高スコアをたたき出す等)がいました、すると、ゴルフ以外のことでもAさんはその人物の話をよく聞くようになったそうです。
つまり、人は「同じ土俵で勝てない何かを持っている人の話」に耳を傾けるのです。



「発言力を高めよう」

人は誰しも、自分の話を聞いてもらいたいと思うものです。
ビジネスにおいても、自分の発言を上司を含め、相手に受け入れてもらえることは、
体制づくりがスムーズになりますし、働きやすい環境が整うことに繋がります。
そのためには、法律、会計、WEB、Excelなど自分が得意な分野で、誰かに認めてもらえるぐらいスキルをレベルアップさせることです。
自分にとっての強みを持つことで得意分野以外での発言力が高まることでしょう。
発言力を高めることとは、ゆくゆくは社会での活躍の一手となる近道なのです。

今回参考にした動画はこちら

みんなできてる?〇〇が一番大事!

2022-05-05 12:00:34 | 日記
こんにちは!さくらです。

各テーマごとに、会社でのマナーや知っておくとすぐに実行できる役立つ基礎知識を紹介します。
今回のテーマは「あいさつ」


あいさつを侮るなかれ

「おはようございます!」ちゃんと言えてますか?と、いきなり小学一年生みたいなスタートですが、あいさつはコミュニケーションの要。社会人になると急に、あいさつができなくなる人が増えてきます。それこそ小学生の方がしっかりあいさつできていますよね。

あいさつというのは、その人の印象を植え付ける重要なもの。例えば、事件報道のニュースを思い出してみてください。犯人の近隣住民へのインタビューで「普段からよくあいさつをする人だから、まさかあの人が…」「あいさつをしない人だからこうなることは何となく想像ができた」など、あいさつ一つでここまで人の印象が左右されるわけです。


働きやすい環境づくりは
あいさつから


さて、社会に出ると例えば上場企業の社長さんはあいさつを大きな声でしっかりしていらっしゃる方が多いです。あいさつができる人は、仕事ができる人です。逆に、あいさつができないのに仕事ができる例はほぼ無いでしょう。そして、あいさつは、あなたにとって働きやすい環境をつくってくれます。

では、ここからが実践。
朝、会社に出勤したら「おはようございます!」とはっきりとできれば大きな声で言いましょう。以上です(笑)。簡単ですよね?
最初にお伝えした通り、あいさつはその人を印象付けるもの。例えば、あなたが何かで悩んでいて元気がない時、同僚はあなたの変化に「どうしたの?何かあった?」と気づく手立てとなるでしょう。そして問題解決のために動いてくれる可能性も高くなるでしょう。

たかが あいさつ
されど あいさつ


もはや、社会における信頼関係の要とも言える「あいさつ」。今はまだ、学生だったり社会人1年目の若手だったりする人でも相手との信頼関係を気づくことに年齢や経験は関係ありません。どうせなら、気持ちの良い人間関係を築きたいものですよね。明日、企業の面接を控えている学生さん、大きな商談がある社会人のみなさん、「あいさつ」で自分を少しだけ変えてみませんか?

参考にした動画はこちら

はじめまして!ゆるふわハックです!

2022-05-03 12:40:30 | 日記
はじめまして。ゆるふわハック~〇〇への道~の、さくらです。
このブログは社会人2年目の私が、趣味の読書やビジネスセミナーから学んだスキルアップの方法や、最近セミナーで知り合った上場企業のCFOから、直接聞いた“キャリアアップの近道”について紹介していこうと思います。


それではさっそくですが、会社でのマナーや知っておくとすぐに実行できる役立つ基礎知識を紹介していきます!
今回のテーマは「基本」です。


「資格は基本の一つである」

会社で仕事をしていく際には、基本が整っていると働きやすさが増すことがあります。ここでいう基本とは資格のこと。学生の間に、みなさんさまざまな資格取得に向けて努力してきたと思いますが、その資格こそが仕事内容のベースとなります。A社でもB社でも、その資格に沿った業務内容をベースに、応用として会社ごとに異なるローカルルールが存在しますが、基本はそう大きく変わりません。基本をしっかりと身につけることで、環境が変化しても対応できる応用力が備わってきます。


「型破りと形無しの違い」

型破りも形無しも、ルールに縛られないかっこ良さみたいな雰囲気を感じますが、実際は何が違うのでしょうか?


まず「型破り」とは、基本をしっかりと身につけた上で、枠組みをとび越えた応用のこと。例えば、書道家の“相田みつを”さん。彼の字は、くせが強くダイナミック、個性的な書として有名ですよね。ですが、彼は真面目に書くととても美しく整った字を書く書道家。書道の基本をおさえているからこそ、味を出すためにあのような型破りな作品が誕生して有名になったそうです。

一方「形無し」とは、そもそも基本を身につけていないこと。形がない様(さま)を言います。映画やアニメで、謎のヒーロー風な描かれ方をする役どころはだいたいこのタイプ。例えばブラックジャック。医師免許は持っていないけれど、医師に治せない病を前代未聞の未知のオペで治すヒーロー。ブラックジャックは形無しと言えるでしょう。オペといえば、人気の医療ドラマ「ドクターX」の米倉涼子さんが演じる大門未知子は、医師免許を保有しており基本の備えと経験があるからこそ「私、絶対に失敗しないので」と、かっこいい決め台詞で、どんな医療現場でも自分らしく仕事をこなしていく。まさに型破りの一例と言えるでしょう。

どの職業であっても、基本さえしっかりと学んでおけば、環境が変わってもスムーズな働き方ができる一助となるでしょう。
学生の間や、社会に出て間もない時こそ基本をしっかりと身につけるチャンスと思って、のちに羽ばたくためのスキル磨きに力を入れてみては。


今回参考にした動画はこちら