goo blog サービス終了のお知らせ 

OnePassの備忘録

日々のメモ

Xperia XZ1(SOV36)のROM焼きを行いました。 ※自己責任

2018-10-07 12:01:13 | Weblog

Xperia XZ1(SOV36)を入手したので、こちらの手順を参考にROM焼きを行いました。

 

・お約束

 以下の作業は、キャリア保証外の行為で完全な自己責任となります。

 作業を行った結果について、当方は一切の責任を負いません。

 

・事前準備

1.Xperia Companionのインストールします。

2.今回の作業でデータが初期化されるため、データをバックアップします。

3.万が一のため、リカバリー手順(ソフトウェア更新に失敗した場合の修復方法)を理解します。

4.flashtoolをインストールします。

5.焼きたいROMをダウンロードします。

  例)G8341_Customized UK_1310-6360_47.1.A.16.20_R23B

6.newflasherをダウンロードします。

7.端末を充電します。

 

作業手順

1.ダウンロードしたROMファイル(flashtoolのフォルダに保存されています)を、作業フォルダにコピーします。

2.作業フォルダのROMフォルダへ、newflasher.exeをコピーします。

3.作業フォルダのROMフォルダから、文鎮化する可能性のあるファイルを削除します。

  例)作業結果のファイル一覧

4.Xperiaの接続

  Xperiaの電源を切って、音量を下げるボタンを押しながらUSBケーブルでPCと接続します。

5.newflasher.exeの実行

  入力待ちで、2回止まりますが、「n」を入力します。

6.「End. You  can disconnect your device when you close newflasher.exe」のメッセージが表示されるまで待ちます。

7.端末からUSBケーブルを抜きます。

8.端末の電源を入れて、端末が起動したら設定画面から端末のリセットを行います。

 

作業は、以上となります。


Gentoo Linux(postfix)で、受信したメールのSPFを判断し メールに埋め込む

2018-10-06 12:17:36 | Weblog

久々に、メールの設定を変更していたら

premature end-of-input on private/policy-spf while reading input attribute name

というエラーが発生したので、設定を修正しました。

過去の手順を流用しています。

・emerge pypolicyd-spf

・/etc/python-policyd-spf/policyd-spf.confを編集

・master.cfに以下を追加
 policy unix - n n - - spawn
  user=nobody argv=/usr/bin/policyd-spf /etc/python- policyd-spf/policyd-spf.conf

・main.cfに、以下を設定

smtpd_recipient_restrictions =
  permit_mynetworks,
  permit_sasl_authenticated,
  reject_unauth_destination,
  check_policy_service unix:private/policy-spf




tt-rssが「FEED_CRYPT_KEY requires mcrypt functions which are not found.」のメッセージで起動しなくなって対応

2018-09-23 05:10:36 | Weblog

タイトル通り、Gentooで稼働しているサーバーのPHPを7.2に上げたら、tt-rssが「FEED_CRYPT_KEY requires mcrypt functions which are not found.」のメッセージで起動しなくなりました。

 

以下の手順で対応

1.tt-rssのconfig.phpを開く

2.FEED_CRYPT_KEYを定義している行を以下の通り変更。

          define('FEED_CRYPT_KEY', '');

とりあえず、起動するようになりました。

 

【2018/09/28 追記】

フィードの自動更新が止まったので、ログを確認したところ

PHP Fatal error:  Uncaught Error: Call to undefined function mcrypt_decrypt()

と表示されていてソースを見てみるとフィードのパスワード設定が原因らしきだったので以下のSQLを実行し手動更新で動作確認

update ttrss_feeds set auth_pass_encrypted=false;

しばらく、様子見です。


Gentoo Linuxのpostfixにrspamを導入

2018-06-24 22:30:36 | Weblog

・Gentoo Linuxのpostfixにrspamを導入

emerge -uDN rspamd

・rspamとmilterで連携するため、/etc/postfix/main.cfに以下の行を追加

smtpd_milters =
        inet:localhost:11332

non_smtpd_milters =
        inet:localhost:11332

・rspamでチェックした結果をメールのヘッダーに追加するため以下のファイルを作成

/etc/rspamd/override.d/metrics.conf
 actions {
        add_header = 6;
 }

/etc/rspamd/local.d/milter_headers.conf
 extended_spam_headers = true;

・rspamの起動とpostfixの再起動

/etc/init.d/rspamd start
/etc/init.d/postfix reload

・rspamの学習コマンド

/usr/bin/rspamc -c bayes learn_spam ${SPAM_MAIL}/ &
/usr/bin/rspamc -c bayes learn_ham ${HAM_MAIL}/ &

・学習結果は以下のファルダに作成されます。

/var/lib/rspamd/


ffmpeg Ver 3.3.2とx265 Ver 2.5で、2passエンコード

2017-07-19 20:54:08 | Weblog

x265のVer2.5からパラメータが変更されたため、2passエンコードは以下のコマンドで

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

# init
FTMP=`date "+%Y%m%d%H%M%S"`
VFRAMES=$2

# cp fmt.sh "${FTMP}.sh"

# OPT="${OPT} -pix_fmt yuv420p10le"
# OPT="${OPT} -pix_fmt yuv420p12le"
# OPT="${OPT} -vframes ${VFRAMES}"
# OPT="${OPT} -s 704x396 -aspect 16:9"
OPT="${OPT} -c:v libx265 -b:v 250k"
OPT="${OPT} -preset veryslow"
# OPT="${OPT} -preset placebo"
OPT="${OPT} -x265-params stats=${FTMP}"
OPT="${OPT}:analysis-reuse-file=${FTMP}.dat"
# OPT="${OPT}:pmode=1:pme=1"
OPT="${OPT}:multi-pass-opt-analysis=1"
OPT="${OPT}:multi-pass-opt-distortion=1"
OPT="${OPT}:rd-refine=1"
OPT="${OPT}:subme=7"
OPT="${OPT}:rc-lookahead=250"
# OPT="${OPT}:vbv-maxrate=10000"
# OPT="${OPT}:vbv-bufsize=10000"
OPT="${OPT}:ssim-rd=1"
OPT="${OPT}:opt-cu-delta-qp=1"
OPT="${OPT}:aq-motion=1"
OPT="${OPT}:aq-mode=3"
OPT="${OPT}:bframes=16"

AUDIO=" -acodec libfdk_aac -profile:a aac_he_v2 "
AUDIO="${AUDIO} -ab 16k -ar 24000 -ac 2 -afterburner 1 "

ffmpeg -y -i "$1" -pass 1 \
${OPT}:pass=1 \
-an -f mp4 /dev/null && \
ffmpeg -y -i "$1" -pass 2 \
${OPT}:pass=2 \
${AUDIO} \
-f mp4 "$1.x265.mp4"
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ffmpegとx265で、12bitの2passエンコード

2017-03-04 02:14:01 | Weblog

ffmpegとx265で、12bitの2passエンコードは以下のコマンドで

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

# init
FTMP=`date "+%Y%m%d%H%M%S"`
VFRAMES=$2

# OPT="${OPT} -pix_fmt yuv420p10le"
OPT="${OPT} -pix_fmt yuv420p12le"
# OPT="${OPT} -vframes ${VFRAMES}"
# OPT="${OPT} -s 704x396 -aspect 16:9"
OPT="${OPT} -c:v libx265 -b:v 250k"
OPT="${OPT} -preset placebo"
OPT="${OPT} -x265-params stats=${FTMP}"
OPT="${OPT}:analysis-file=${FTMP}.dat"
# OPT="${OPT}:pmode=1:pme=1"
OPT="${OPT}:multi-pass-opt-analysis=1"
OPT="${OPT}:multi-pass-opt-distortion=1"
OPT="${OPT}:rd-refine=1"
OPT="${OPT}:subme=7"
OPT="${OPT}:rc-lookahead=250"
# OPT="${OPT}:vbv-maxrate=10000"
# OPT="${OPT}:vbv-bufsize=10000"
OPT="${OPT}:ssim-rd=1"
OPT="${OPT}:opt-cu-delta-qp=1"
OPT="${OPT}:aq-motion=1"
OPT="${OPT}:aq-mode=3"
OPT="${OPT}:bframes=16"

AUDIO=" -acodec libfdk_aac -profile:a aac_he_v2 "
AUDIO="${AUDIO} -ab 16k -ar 24000 -ac 2 -afterburner 1 "

ffmpeg -y -i "$1" -pass 1 \
${OPT}:pass=1 \
-an -f mp4 /dev/null && \
ffmpeg -y -i "$1" -pass 2 \
${OPT}:pass=2 \
${AUDIO} \
-f mp4 "$1.x265.mp4"

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


Gentoo Linuxに導入したowncloudのアップグレード

2016-10-01 20:58:39 | Weblog

少し手間取ったのですが、以下の手順で 

1. emerge -u owncloud

2. webapp-config -h "ホスト名" -U owncloud 9.1.1

3. ログインするとアップグレード画面が表示

 【補足】

Let's Encryptで証明書の取得

1. emerge -u app-crypt/certbot

2. certbot certonly --webroot -w "DocumentRootフォルダ" -d "ドメイン名" -m "メールアドレス"

3. apacheのconfファイルを修正


Tiny Tiny RSSを Gentooに導入とAndroidアプリとの連携

2016-09-24 18:56:58 | Weblog

サーバーへは以下の手順

1.emerge tt-rss
2.webapp-configで設定
3.psql
4.create user fox;
5.create database fox owner fox;
6.\q
7.cd /var/www//htdocs/tt-rss/schema
8.psql -U fox fox
9.\i ttrss_schema_pgsql.sql
10.\q
11.nano -w /var/www/[host]/htdocs/tt-rss/config.php
    SELF_URL_PATHを変更

12.Androidアプリでログインエラーが出るため、phpの設定を変更

   nano -w /etc/php/apache2-php5.6/php.ini

   always_populate_raw_post_data = -1の先頭「;」を削除

13.apacheのvhostsを適宜変更し 再起動

   <VirtualHost *:80>
   ServerName [host]
   DocumentRoot /var/www/[host]/htdocs/
   </VirtualHost>


で、動きました。

自動更新のため 以下の設定
14./etc/conf.d/ttrssdを 以下のように設定
 INSTANCE_DIRS="/var/www/[host]/htdocs/tt-rss"
15./etc/init.d/ttrssd start
16.rc-update add ttrssd default

Androidアプリと連携するため、アカウントごとにAPIを使用するように設定


2パスエンコードしたx265(h265)とVP9をssimで比較(その2)

2016-07-30 00:30:59 | Weblog

先日の記事から、VP9の設定について以下の修正をしました。

・キーフレームを600フレームごとに。

・画像と音声のビットレートを下げました。

各ソフトのバージョン


FFMPEG 2.8.7


ffmpeg version 2.8.7 Copyright (c) 2000-2016 the FFmpeg developers

built with gcc 4.9.3 (Gentoo 4.9.3 p1.5, pie-0.6.4)


x265 1.9

x265 [info]: HEVC encoder version 1.9
x265 [info]: build info [Linux][GCC 4.9.3][64 bit] 8bit+10bit+12bit
x265 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX

vp9 1.6

Included encoders:

vp8 - WebM Project VP8 Encoder v1.6.0
vp9 - WebM Project VP9 Encoder v1.6.0 (default) 


エンコードに設定したパラメータ

x265

ffmpeg -i "$1" \
-an -f yuv4mpegpipe - | \
x265 --y4m -p placebo --bitrate 250 --subme=7 --pmode --pme \
--vbv-maxrate 10000 --vbv-bufsize 10000 \
--pass 1 - -o /dev/null && \
ffmpeg -i "$1" \
-c:v libx265 -preset:v placebo \
-x265-params subme=7:pmode=1:pme=1:bitrate=250:pass=2:vbv-maxrate=10000:vbv-bufsize=10000 \
-acodec libfdk_aac -profile:a aac_he_v2 \
-ab 16k -ar 24000 -ac 2 -afterburner 1 \
-y "$1.s265.mp4"

vp9

FTMP=`date "+%Y%m%d%H%M%S"`

SS="$2"
# OPT="${OPT} -s 704x396 -aspect 16:9 "
# OPT="${OPT} -loglevel debug "
OPT="${OPT} -ss ${SS}"
OPT="${OPT} -vcodec libvpx-vp9 "
OPT="${OPT} -passlogfile ${FTMP}"
OPT="${OPT} -b:v 200K"
OPT="${OPT} -quality good "
OPT="${OPT} -g 600 "
OPT="${OPT} -qcomp 1 "
OPT="${OPT} -qmin 0 "
OPT="${OPT} -qmax 60 "

OPT="${OPT} -arnr-maxframes 15 -arnr-strength 6 -arnr-type 3"
OPT="${OPT} -threads 0 -tile-columns 0 -frame-parallel 0 "
OPT="${OPT} -aq-mode 2 "

AUDIO=" -acodec libfdk_aac -profile:a aac_he_v2 "
AUDIO="${AUDIO} -ab 16k -ar 24000 -ac 2 -afterburner 1 "

ffmpeg -y -i "$1" -pass 1 \
-speed 4 \
${OPT} \
-f matroska /dev/null && \
ffmpeg -y -i "$1" -pass 2 \
-speed 0 \
${OPT} \
${AUDIO} \
"$1".vp9.mkv


SSIMでの比較結果


x265

frame= 3000 fps=331 q=-0.0 Lsize=N/A time=00:01:40.13 bitrate=N/A
video:281kB audio:0kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: unknown
[Parsed_ssim_0 @ 0x2834d00] SSIM Y:0.934328 U:0.986730 V:0.976751 All:0.950132 (13.021807)


vp9

 

frame= 3000 fps=399 q=-0.0 Lsize=N/A time=00:01:40.13 bitrate=N/A
video:281kB audio:0kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: unknown
[Parsed_ssim_0 @ 0xfde040] SSIM Y:0.933913 U:0.989028 V:0.980144 All:0.950804 (13.080730)


 


vp9で動画変換時、任意のキーフレーム(Iフレーム)を設定してみてうまくいかず

2016-07-24 16:12:04 | Weblog

vp9で動画変換時、シーンチェンジ時にキーフレーム(Iフレーム)を設定しようとしてみました。

以下のシェルでやってみたら、動画のレートが目標レートに達せず

1000フレーム毎も同様で、300フレーム毎ならうまくいきました。


バージョン情報

FFMPEG

 ffmpeg version 2.8.7 Copyright (c) 2000-2016 the FFmpeg developers
 built with gcc 4.9.3 (Gentoo 4.9.3 p1.5, pie-0.6.4)

libvpx

 Included encoders:

 vp8 - WebM Project VP8 Encoder v1.6.0
 vp9 - WebM Project VP9 Encoder v1.6.0 (default)


変換用シェル(シーンチェンジ時にキーフレーム設定)

# init
FTMP=`date "+%Y%m%d%H%M%S"`

# tmp create
ffmpeg -i "$1" -ss $2 -vframes $3 \
-c:v copy -c:a copy \
"${FTMP}.$1"
ffprobe -show_frames -pretty \
-f lavfi "movie='${FTMP}.$1',select=gt(scene\,0.4)" \
| grep -w pkt_pts_time | cut -d= -f2 > ${FTMP}.key
KEY=`awk '{s=s "," $0}END{print "0:00:00.000000" s}' ${FTMP}.key`

# OPT="${OPT} -loglevel debug "

OPT="${OPT} -vcodec libvpx-vp9 "
OPT="${OPT} -passlogfile ${FTMP}"
OPT="${OPT} -b:v 250K"

# libvpx
OPT="${OPT} -bufsize 100k "

# vp9
OPT="${OPT} -auto-alt-ref 1 "
OPT="${OPT} -lag-in-frames 25 "
# OPT="${OPT} -quality best "
OPT="${OPT} -quality good "
OPT="${OPT} -minrate 10K "
OPT="${OPT} -maxrate 1M "

# 指定フレーム間隔でキーフレーム設定
# OPT="${OPT} -g 1000 " # NG
# OPT="${OPT} -g 300 " # OK

# 任意の場所にキーフレーム設定

OPT="${OPT} -force_key_frames ${KEY} "

OPT="${OPT} -qmin 0 "

OPT="${OPT} -qmax 60 "
OPT="${OPT} -arnr-maxframes 15 -arnr-strength 6 -arnr-type 3"
# OPT="${OPT} -arnr-maxframes 7 -arnr-strength 5 -arnr-type 3"
OPT="${OPT} -max-intra-rate 0 "
# OPT="${OPT} -s 704x396 -aspect 16:9 "
OPT="${OPT} -threads 0 -tile-columns 0 -frame-parallel 0 "
OPT="${OPT} -aq-mode cyclic "
OPT="${OPT} -rc_lookahead 25 "

AUDIO=" -acodec libfdk_aac -profile:a aac_he_v2 "

AUDIO="${AUDIO} -ab 16k -ar 24000 -ac 2 -afterburner 1 "

ffmpeg -y -i "${FTMP}.$1" -pass 1 \
-speed 4 \
${OPT} \
-an \
-f matroska /dev/null && \
ffmpeg -y -i "${FTMP}.$1" -pass 2 \
-speed 0 \
${OPT} \
${AUDIO} \
"$1".vp9.mkv