
24日、午後1時より、「第4回 憲法と交流のつどい」として、講演「脳の発達と心の発達」を開きました。
お話は、九条の会おまぎの世話人でもある、皆川正男さん(埼玉医科大学名誉教授)でした。
お話の後に、質問・感想の時間をふくめ、2時間にわたってお話をうかがいました。脳細胞のしくみ、赤ちゃんから成人まで、脳がどのように一人前になっていくか。人間にとって、人と人との言葉を通じてのやり取りがもつ大切な意味などを、貴重な写真をプロジェクターで投影しながら、興味尽きないお話でした。
参加した20人の方から出された、感想の一部を紹介します。
「改めて幼児教育の大切さを教えていただきました。
ガンジーの言葉の『人間社会に対する7つの罪』にも納得できました。」
「科学的な世界を、とてもわかりやすく、おもしろく話してくださって、心がひろがりました。中学の教師をしている友人が、生徒のADHDでとても悩んでいます。自閉症とか、切れるとか、近頃とても多いように思います。脳の発達との過程で、食事とか、どういうところに原因があるのでしょうか。」
「脳のお話とのことで、むずかしいと思ってきましたが、とても分かりやすく楽しく聞かせていただきました。このような機会をまた、お願いいたします。」
お話は、九条の会おまぎの世話人でもある、皆川正男さん(埼玉医科大学名誉教授)でした。
お話の後に、質問・感想の時間をふくめ、2時間にわたってお話をうかがいました。脳細胞のしくみ、赤ちゃんから成人まで、脳がどのように一人前になっていくか。人間にとって、人と人との言葉を通じてのやり取りがもつ大切な意味などを、貴重な写真をプロジェクターで投影しながら、興味尽きないお話でした。
参加した20人の方から出された、感想の一部を紹介します。
「改めて幼児教育の大切さを教えていただきました。
ガンジーの言葉の『人間社会に対する7つの罪』にも納得できました。」
「科学的な世界を、とてもわかりやすく、おもしろく話してくださって、心がひろがりました。中学の教師をしている友人が、生徒のADHDでとても悩んでいます。自閉症とか、切れるとか、近頃とても多いように思います。脳の発達との過程で、食事とか、どういうところに原因があるのでしょうか。」
「脳のお話とのことで、むずかしいと思ってきましたが、とても分かりやすく楽しく聞かせていただきました。このような機会をまた、お願いいたします。」