goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の今 こんなよ♪

沖縄の 海 空 山 川 食 酒 を
沖縄ロケ株式会社よりお届けします

           大橋しょうじ

シロガシラの巣と綺麗な卵

2011-04-29 | 沖縄の生き物

シロガシラの卵って初めて見ました♪

紫色の斑点があり、

ちょっと派手で綺麗でしたよ^^







季節はずれですが、サトウキビの収穫をしていたんです。

通常は1月~3月で刈ります。

刈り取り直後にまた茎(種として)を植えて冬を待ちます。

夏に植えて1年半育てる「夏植え」というのもありますが、

どちらにしろ、こに時期に成熟したサトウキビ畑があるのは、

至って珍しいことなのです。(小学生の体験学習用にあるくらい)



なにが言いたかったかというと、

シロガシラが繁殖期を迎えて、営巣・抱卵するこの時期には、

サトウキビなんて無いので、

サトウキビ畑でシロガシラの卵が見つかったと言うのは

ちょっと嬉しい発見だったのです^^


巣の周りでは、親鳥が必死に鳴いていました。

戻ってくるか心配ではありましたが、

巣の周り1m四方程刈り残しておきました。


作業終了後、遠くから見ていたら、

ちゃんと親鳥は巣に戻って行きました^^

なんか、こういうの、嬉しいですよね♪




あ、シロガシラっていっても、あまり分からないですよね。

こんな鳥です^^




沖縄ロケ株式会社

shoji_ohashiをフォローしましょう



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道具は自作 | トップ | チョウセンサザエが一般名か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

沖縄の生き物」カテゴリの最新記事