
今日は、ホルモン療法の1種であるカウフマン療法についてお話したいと思います。
名前だけ聞くと何か難しい感じがしますが

卵巣からの正常なホルモン分泌は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が交互に分泌されています。
①月経が始まり、月経が終わると卵胞ホルモンが分泌されて卵胞や子宮内膜を育て、排卵の準備をします。卵胞ホルモンは、排卵前と排卵後にかけて分泌が高まり、排卵前に分泌がピークとなります。
②卵胞が育ち、大きくなると排卵が起き、黄体ホルモンが分泌されます。黄体ホルモンは、排卵から次の月経までの間(黄体期)に約2週間分泌され、妊娠が成立すると黄体ホルモンの分泌が持続して妊娠を維持していきますが、妊娠が成立しないと黄体ホルモンと卵胞ホルモンが急激に低下し

以上のような正常なホルモン分泌と同じような流れになるように、薬

薬の投与が終了すると、黄体ホルモンと卵胞ホルモンが急激に低下してくるので




体外受精を行う患者さんでカウフマン療法をされる方がいらっしゃいますが、これは、排卵誘発剤で卵巣を刺激する前に①卵巣機能を整える、②卵巣を休ませることを目的としてカウフマン療法を行っているのです

ちなみに、カウフマン療法自体には排卵誘発の作用はないので排卵はしませんが、連続してカウフマン療法を数周期行ったあとにカウフマン療法を中止すると、数周期休んでいた卵巣が働き出すことで


以上、カウフマン療法についてお話しましたが、文章だけではわかりにくいかもしれませんので、何か聞きたいことや教えてほしいことがありましたら、看護師にいつでもお声かけください
