goo blog サービス終了のお知らせ 

あわ@そら

【阿波】の【空】ちゅうんは、徳島の西のほうのことじゃよ。

後藤新平

2008年06月09日 | 話の種
金を残すものは下だ。
仕事を残すものは中だ。
人を残すものは上だ。


まず我が身を修めるというほかはない。我が身を修める自治の力が治国平天下の基礎である。
かねて私のいう自治の三訣(さんけつ)『人のお世話にならぬよう。(自助)人のお世話をするように。(互助)そして報いを求めぬよう(自制)』と少年時代から心がけてこれを実行するのであります」

by後藤新平

静電気の季節です

2007年12月07日 | 話の種
NHKのためしてガッテンで放送していたのですが、
ドアノブの静電気にお困りの時は、ドアノブに触れる前に壁にタッチして静電気をにがしてやれば、びりっとこないらしいです。

「壁でなんで?」と思われるかもしれませんが、要はその物質が電気を通しやすいか通しにくいかということらしいです。
小学校の授業の思い込みで、「木材やコンクリートは電気を通さない」と思っている人がほとんどだと思いますが、実は電気を通しにくいとことで、少しは通すらしいのです。少ししか通さないので、じんわりと流れるため、金属に触れた時みたいにびりっとこないのです。
プラスチックやガラス等の材質は電気を通さないのでだめですが、他のものはチャレンジする価値はありそうです。

これを応用して、車に触る前には木製のキーホルダーでちょっとタッチするとか、木製のドアノブにするとか(そんなのあるんか?)すれば静電気は解消するということです。

車のタイヤは電気を通さないとこれまで思っていたのですが、実は炭素繊維がいっぱい入っているので電気は通すらしいです。
実はこれまで「雷の時は車の中は安全」と思っていたのですが、どうやらそうともいえないみたいですね。

話のネタ#2

2007年05月26日 | 話の種
サッカー、それは本当に素晴らしい競技だ。
何故なら、子供を大人に、大人を紳士に育て上げる競技だから。
デットマール・クラマー

世界最高のサッカー選手を11人集めても強いチームができるわけではない。そこに調和がなければね。
ジネディーヌ・ジダン

サッカーは生き死にの問題ではない。それよりももっと重要だ!
ビル・シャンクリー

サッカーを心の底から愛してこられたこと。
強い意志で試合に臨めたこと。
そして、運。
この三つに自分は支えられた。
フランツ・ベッケンバウワー

ボールを動かせ、ボールは疲れない。
ヨハン・クライフ

サッカーでは100mより30mから40mをはやく走ることが重要だ。だがもっと重要なのは”いつ”走るかだ
ヨハン・クライフ

サッカーに人種はない。下手な白人ほど黒人を差別する。
ミシェル・プラティニ

強いものが勝つのではない・・・勝ったものが強いのだ
フランツ・ベッケンバウアー

監督には二通りしかない。クビになった監督とこれからクビになる監督だ。
ハワード・ウィルキンソン

思いついたプレーの中から、最も難しいものを選ぶことにしている
ロベルト・バッジオ

9本のスーパーゴールと10本の平凡なゴール、どちらを選べというなら、僕は迷わず10本の方を選ぶ
マルコ・ファン・バステン

もう泣くな。俺達は戦争に負けたわけじゃない
チラベルト

私はありとあらゆる悪いことを行った、しかし、フットボールを汚したことは、一度も無い
ディエゴ・マラドーナ

話のネタ

2007年05月25日 | 話の種
天理時報特別号第597号より

新社会人として3ヶ月。「こんなはずでは」と早くも落ち込んでいる人はいませんか?
何事も思い通りに進めば、こんなに楽で幸せな人生はないでしょう。しかし、嫌なこと辛いこと苦しいこと・・・・壁にぶつからない人生などありません。大切なのは、そうしたとき、自分は今一歩、成長への試練を与えられているのだと前向きに受け止められるかどうかです。

竹の節は、強風にしなやかに耐え、雪の重みにもじっと我慢するだけでなく、そこから天にむかって新たな生命を継ぎ足していく結節点でもあります。人生で出会う節もまた前進や成長、飛躍を神様が望み、与えてくださった好機と悟ることが大切です。そして、今働いているのは、自分のためだけでなく、ひいては世のため人のためなんだと心の向きを変えることが肝心です。そうすれば、生きがいを感じ、嫌なことが嬉しく、辛いことが楽しく、ぶつかる壁もありがたく思えてくるでしょう。