goo blog サービス終了のお知らせ 

ミッション:インポッシブル/ガーデニングPART ONE

荒野と化した畑を攻略するミッション

畑でSDG's

2023-10-26 04:25:55 | 日記

一枚の畑があるだけで、豊かな暮らしができる。

畑には潤いがある。

一年を通し、自然の状態が反映されて、四季折々の姿をまじかに見られる。

 

になると草木が芽吹き、

梅雨に入ると、生命力が爆発する。

おろおろして、圧倒される。

この生命力が、畑の潜在能力を表している。

昔は、スギナかセイタカアワダチソウの野原だったけれど、

今は、多種類の草木が繁茂し、鬱蒼とした森を形成する。

になると、果樹が実り、イチジク、甘柿、渋柿、葡萄、色々な種類のみかん、梨、りんご。

になると、寒さに糖分を蓄え、野菜が美味しくなる。

 

一年を通して、空がきれいで、土の匂いや草木の匂いがまじったいい香りがする。

理想は、勝手にそだってくれる畑にしたい。

果樹は、毎年必ず実をつけている。

アスパラやニラ、人参、ごぼう、三つ葉、苦瓜、オクラ、里芋が育っている。

他にも、こぼれ種からの野菜がちらほらある。

いつのまにか育っている野菜を見つけるのが楽しい。

今年の発見。

さつまいもが、ほうっておいても勝手に育っていた。

9月に地上部分を全部刈ってしまっても再生していたのには驚いた。

一番嬉しいのは、土がほくほくになってきたこと。

畑に行くと心が豊かになり、リラックスできる。

 

 

 

 


豊かな土と自然農法

2023-10-25 04:58:43 | 日記

肥料をつかわないといっても、農協へ行ったときに米ぬかが手に入ると

米ぬかはまいている

あとは、草が生えっぱなしになり、

草刈りをして、それが堆肥になっている。

行き当たりばったりのいい加減と言えばいいかげん。

種をまきたいときにまく。

ひと袋全部をまいてしまいたいと思うけれど、

種ってたくさん入っている。

一度にまききれないほど入っている。

芽が出てくるのが楽しみである。

こぼれ種がいつの間にか育っているとルンルン気分。

理想は、こぼれ種で勝手に育つ畑。

果樹がそんなかんじで、農薬をまかなくても健康に育っている。

 

 


畑の楽しみ

2023-10-24 04:28:47 | 日記

畑の楽しみが復活した。

やっぱり夏の暑さが意欲を喪失させていた。

気候が落ち着いてきて、20℃前後になってくると、動くのが楽しくなって苦痛ではなくなる。

畑に行くだけで、気分が高揚してくる。

実りの秋で、果樹がいたるところに実っていて、疲れたら食べて一服ができる。

水分補給も兼ねている。

 

日曜明の月曜日は、なんとなく腰が曲がってしまっていた

前かがみになってしまう。

前傾姿勢。

意識して、姿勢を正していたが、そのうちに直ってきた。

そして、気分がいい。

運動したっていう筋肉感があり、体が軽く感じる。

素晴らしい効能である。

畑は筋トレになる。

 

それになにより、畑にいると、気分が爽やかになる。

柑橘類の揮発成分が香る。

ペパーミントの香りもする。

そして、土の香りが独特で、ふくよかな香りがする。

草を刈った後だったということもあり、草の香りもする。

眠っていた嗅覚が目覚めさせられ、原始に返った気分になる。

空気が美味い。

遠くの山の森へ行ってみたくなる。

そして、川のせせらぎや大河の流れに身をさらしたくなる。

今度の週末は、山と川へ行ってみよう。

勿論、畑に行ってから。

週末、天気でありますように。

 

 

 

 


畑仕事の楽しみ

2023-10-23 05:09:43 | 日記

夏にはうんざりした。

畑仕事を楽しみたい。

けれど、夏は畑に行く気力が出なくて、もう魅力を感じなくなってきたのかと不安だった。

畑を趣味にしたい。

畑を楽園にしたい。

畑を憩いの場にしたい。

そう思っていたのに、現実は嫌気がさしていた。

 

しかし、昨日畑に行って、あっという間に3時間半が経っていた。

至福の時間。

畑の実りを満喫しながら、ゆったり過ごせた。

なんて楽しいんだろう。

秋のいい天気を満喫しながら、やりたいことだけをやった。

かなりいいかげん。

欲張らない。

草刈りも全部やり切ったわけでもない。

半分しかできなかった。

でも、完璧主義者の私が、余裕で諦められた。

全部やり切ったら、やることがなくなってしまう。

少しずつ、楽しみながら進めていこうじゃないか。

このゆとりが大事。

少しずつ、楽しみながら。

これを、モットーにやっていこうと決めた。

 

 

 


草刈りと種まき

2023-10-22 18:13:30 | 日記

週末、ようやく天気になり、久しぶりに畑に行った。

やっぱり、かなり草が茂っていた。

 

ブドウが成っている。

食べてみると美味しい。

かなり茂っているので、鳥も食べに来ない。

あちこちに、たわわに実っている。

上出来で、何も手入れしていないのに、病気にもならずに育っている。

味もいい。

もうこの時季から食べられるし、

このまま冬が来るまで成らせておいても美味しい。

味は濃厚になる。

さらに、冬の間も成らせておいても、大丈夫で、

干しブドウのように乾燥してくるけれど、美味しい。

このブドウは、優れもので、世界でもよく栽培されているという品種。

 

蓼が密集している。

草が、伸び放題に伸びている。

 

柿が成っている。

もう鳥に食べられている。

半分くらいになってしまった。

草の中にさつまいもが育っている。

夏の草刈りの時に、草といっしょにさつまいもも全部刈ったのだけれど

こうして再び芽を伸ばし、再生している。

凄い生命力である。

もうだめかと思っていた。

 

さつまいもの畝の中に、苦瓜の苗が育っている。

こぼれ種から育っている。

 

一つだけ、掘ってみた。

かなり太いさつまいもが2個。中が1個、小が2個。

上出来である。

1か月くらい追熟させてから焼き芋にして食べる。

やったーっ!

さつまいもが高くて買えない。

これで1000円くらいする。

 

文旦

夏ミカン

 

オレンジグレープフルーツ

 

ごぼう

 

里芋

 

ニンジン

 

イチジク

 

ダビデの星 オクラ 

 

 

 

種採り

 

種まきをするので鎌で草刈りをした。

土が顔を出してきた。

 

ふかふかの土になっている。 

 

 

団粒構造になっている。

ころころの団子のような土ができている。

不思議な光景である。

理想的な土が出来上がっている。

10年ほど前は、スギナがびっしり生えていた。

それが、いろいろな雑草が生えるようになり、豊かになってきた。

 

 

種まきをした。

左から、

1 大根葉

2 ダイコン

3 アスパラ菜

4 中葉春菊

5 正月菜

自然農法で、肥料はなし。

 

草刈りをした。

草を刈った後であるが、刈られた草に覆われており、雑然としている。

全部刈り切れなかったので、また来週。

秋らしいいい天気。

柿やイチジクを食べ、おにぎりも食べて、これからは畑仕事も精を出せる。

草の勢いも弱まってきているから、これから冬にかけて、のんびり整地できそうだ。

気持ちの良い天気で、気分よく畑仕事ができた。

これからは、楽しんでやれそうだ。

また来週、頑張る。

玉葱の植え付けがある。