26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-01-26 07:39:44
私たちの教会には欽定訳聖書を使うべき理由、いや使わなければならない理由があるのです。それはキリストの御名『エホバ』をきちんと使っているからです。これは聖書から抜き取られた重要な真理の一つでもあるのです。NJさんや末日聖徒聖書研究会(?)の皆さんは『エホバ』という言葉についてきちんと調べられたことがありますか?以下をご覧ください。
https://www.lds.org/scriptures/gs/jehovah?lang=jpn

少し調べれば分かることなのですが、この世の多くのキリスト教会が『エホバ』という神聖な名前を『主』に置き換えた聖書を使っています。しかし末日聖徒イエス・キリスト教会には啓示によってエホバがキリストであることを知っています。歴史上の事実としてカートランド神殿に復活したキリスト、すなわちエホバが訪れられました。(概念による啓示ではなく実体としての顕現です)

『エホバ』がキリストであることはモルモン書の予言者たちも知っていました。モルモン書の最後の一節にはモロナイによる感動的な力強い証で締めくくられています。
『そして​わたし​は​勝利​を​得て空中​に​上げられ、生者​と​死者​双方​の​永遠​の​裁き主​で​ある​大いなる​​エホバ​の楽しい​法廷​で​あなたがた​に​会う​こと​に​なる。アーメン』

ですので多少の文章表現がどうであっても、『エホバ』という語を除外しようとする傾向の最近の聖書を使うことはできないのです。それは聖書からまた重要な真理を失うことであるのを教会幹部はよく知っているのでしょう。

どうぞNJさんも悔い改めをされ、歴史や学問と言った人間の不完全な知恵でなく、主にすべてを委ねてみてください。この教会は真実であり、『エホバ』はキリストであり、欽定訳はもっとも主の御心にかなった聖書なので当教会で使われているのです。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-26 07:48:44
教会のサイトからだと聖文がうまくコピペできませんね。貼り直します。

『そしてわたしは勝利を得て空中に上げられ、生者と死者双方の永遠の裁き主である大いなるエホバの楽しい法廷であなたがたに会うことになる。アーメン。』
返信する
意訳の向こうにある真実 ()
2015-01-26 10:01:53
NJさん、詳しい説明ありがとうございます。

”Lord, is it I?”と言う話は、先の総大会神権部会でで、ディーター・F・ウークトドルフ管長が話されたものです。

 愛する救い主の現世での最後の夜,全人類の贖として御自身をささげられる日の前夜のことでした。主がパンを裂きながら言われたことに,弟子たちは大きな驚きと深い悲しみを覚えたに違いありません。「あなたがたのうちのひとりが,わたしを裏切ろうとしている」と。
 弟子たちは主が言われたことは本当かと疑うことも,周囲を見回し他の人を指して「彼ですか」と問うこともしませんでした。
 それどころか,「非常に心配して,つぎつぎに『主よ,それはわたしですか』と言い出した」のです。1(訳注:この部分は,口語訳聖書では「主よ,まさか,わたしではないでしょう」と訳されているが,欽定訳聖書〔英文〕の“Lord, is it I? ”の本来の意味で訳出している。)

https://www.lds.org/liahona/2014/11?lang=jpn

ここで問題になるのが、この聖文の本来の意味である。

管長の話の中では、弟子たちが「それは私ですか?」と謙虚にイエスに問いかけた話として紹介されている。
弟子たちは、「ひょっとしたら、自分が裏切り者かもしれない?」と言う気持ちが有ったことに成る。

しかし、日本語口語訳の「主よ,まさか,わたしではないでしょう」と言う言葉になると、弟子たちは、「自分は裏切り者であるはずがない」と思っていたように解釈される。

つまり、口語訳の言葉になると、ウークトドルフ官庁の話の内容と合わなくなってしまうのだ。

聖書は多くの国語に翻訳されている、同時にその時代の言語学の認識や、さらに教団による解釈などが加わると、同じ聖書でも、内容が微妙に変わってくる。

何が何でも、聖書の中の言葉が一言一句正しい、とまではいわなくても、聖書の言葉にはそれなりの重みが有る。

今回のこの話でも、日本語の口語訳聖書を読み、それが正しいと信じている人には、ピントのはずれた話に聞こえてしまう。
返信する
聖書か聖書か、我はすでに聖書を持てり、でもちゃんと読んでないのがモルモン会員 (やれやれ・・・)
2015-01-26 11:44:33
聖書によればイエスは弟子たちに現れるとき「平安があるように」なーんてカッコいい言葉で登場しますが、これってギリシャ語でエイレーネー、ヘブライ語ではシャロームです。たしかにシャロームは「平和」って意味ですが用法としては「こんにちは」なんですね。

ところが「こんにちは」って正しく訳してる聖書は無いんですね。有難みが無くなっちゃいますのでね。まぁ聖書の翻訳なんてそんなレベルでしょ?

旧約聖書ではかつて「らい病」と書かれていたのを「重い皮膚病」に変更しています。これは近年まで社会的に続いてきたらい病に関する誤解とそれによる差別、迫害を踏まえて、医学会では「ハンセン病」と呼ぶことになったのですが、キリスト教界でも聖書から「らい病」という表現をやめたのです。反省に基づくものか、無かったことにしちゃえっていう隠蔽工作か、それは分かりませんがね。

しかしこれでは正しい翻訳とは言えません。なぜなら聖書が描いている古代世界において現在の我々が言うハンセン病がらい病として差別迫害されていたと言う事実が伝わらなくなるからです。

まぁ・・・LDS聖書研究会とやらの賢いお歴々はこの程度のことは当然ご存知でしょう。お後が宜しいようで。
返信する
新ジェイムズ王訳 (オムナイ)
2015-01-26 12:31:20
http://ja.wikipedia.org/wiki/新ジェイムズ王訳

欽定訳聖書の現代英語による改版である。
旧新約聖書が含まれている新ジェイムズ王訳聖書、1982年
国際ギデオン協会がホテルや病院に設置している聖書はNKJVである。

---
NKJVというのがあり単純に現代英語にするのならば良いかもですね。
誤訳の問題は残りますが、モルモン書にはその誤訳をジョセフ・スミスが先見して修正している部分もありますから残すしかないかな。

合わせてKJVから引用してあるモルモン書も同時に改訂しなければいけないのでしょうが。

それかモルモン独自で翻訳してしまうかですね。

では国際ギデオン協会日本語聖書は。。もしや!と思ったら口語訳・と新改訳が主流。
しかし、ニューバイブル訳という個人訳も扱っているようで底本が欽定訳に起因するなら面白いかも。

わざわざ英語欽定訳から和訳。。と結構出てくる。
返信する
達人わざ?! (たまWEB)
2015-01-26 14:35:52
達人のワザアリ、ユウコウ、イッポン・では?!・・・
http://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/e/960452cc2200b7862b686041cde85420
返信する
三人の方にお返事 (NJ(沼野))
2015-01-26 16:17:46
たまWEBさん、ウークトドルフ副管長の説教の意図、あるいは小生の記事の背後の意図など、鋭く読み取りますねえ。(私の場合、そのような意図はなく、単純にKJVとの相違とその背景を集めています。)それにしてもたまWEBさんの情報整理、総合解説力に脱帽です。

豚さん、私は二通りの邦訳(「わたしですか」「わたしではないでしょう」)にそれほど大きな違いを見出していませんでした。ギリシャ語の否定の答えを予期する表現の場合、相手の同意(「そう、あなたではない」)を確認したい姿勢が感じられます。やはり微妙な(むしろ大きな)差がある?!もう少し、参考資料に当たってみたいです。

最初のUnknown さん、「エホバ」の呼称・訳語について発音(言語学、音韻論)上から取り上げようと思っていたところでした。ただ、一部しかご指摘に応えることができないと思いますが。・・悔い改めて、すべてを神に委ねる姿勢を促していただきありがとうございます。(もっとも、福音の研究という点では、かけた時間、当たった資料、それにより生じる進路、取る位置取りなどの相違から、長い平行線をたどることになると予想いたします。)
返信する
遅い? ()
2015-01-26 17:06:11
今頃になって気が付いたことが有ります。

それは、同じ場面のルカに記述です。

「しかし,そこに,わたしを裏切る者が,わたしと一緒に食卓に手を置いている。
人の子は定められたとおりに,去って行く。しかし人の子を裏切るその人は,わざわいである。」
弟子たちは,自分たちのうちのだれが,そんな事をしようとしているのだろうと,互に論じはじめた。」

ルカでは、「俺じゃないぞ!お前じゃないのか!」って会話が有ったようにも読めます。

まったく謙遜じゃない(笑)

それと、マタイのイエスの言葉に対する、弟子たちの言葉がどうもすれ違っているような気がします。

イエスは、「あなたがたのうちのひとりが,わたしを裏切ろうとしている。」と言ってます。
「裏切るでしょう」なら、弟子たちも「ひょっとして自分がそうなるのか?」と思うのもおかしくないですが、イエスは、この場面で、一人の弟子が裏切りの思いを持っていることを指摘しています。
つまり、その場面での現在の事なので、ユダ以外は「自分じゃない」と確信してるわけですから、NJさんのおっしゃるとおり、『相手の同意(「そう、あなたではない」)を確認したい姿勢が感じられます。』ですね。

少なくとも、「自分じゃないだろうか?」と言う不安を抱く必要が無いんです。

この裏切りの話の直後に書かれている、マタイの26章31節からの話では、
そのとき,イエスは弟子たちに言われた,「今夜,あなたがたは皆わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして,羊の群れは散らされるであろう』と,書いてあるからである。
しかしわたしは,よみがえってから,あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう。」
するとペテロはイエスに答えて言った,「たとい,みんなの者があなたにつまずいても,わたしは決してつまずきません。」
イエスは言われた,「よくあなたに言っておく。今夜,鶏が鳴く前に,あなたは三度わたしを知らないと言うだろう。」
ペテロは言った,「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても,あなたを知らないなどとは,決して申しません。」弟子たちもみな同じように言った。

と書かれています。
これを読んでも、弟子達が「私はイエスを裏切るかも知れない」と思ってはいなかったのではないでしょうか?
返信する
Unknown (名無しの教会員)
2015-01-27 00:45:14
沼野兄弟の仰る意味がすごく理解できるなと思うところがありました。


昔の日本の末日聖典は、特に教義と聖約などでは、読みづらかったです。

現代語に変わってからは、教義と聖約の書など、よく読むようになりました。


昔の言葉が会員の定着しなかった理由の1つでもあったと聞いたことがあります。


英語版聖書も必要であるならば、どの時期の改訂された聖書が良いのかわかりませんが、考え見ることも必要な場合がありますね。欽定版も参考として遺すのも良いかも知れませんが。聖書比較的に。

返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-27 04:56:17
教義や真理に反した勝手な意見ではなく、このようなご自身の長けている分野からの意見は、みなさんのためになるので感謝しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。