8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 頑張って下さい! (モコポリ) 2015-04-21 07:07:28 以前も広島で著書を頂いて拝見したことがありますね読みつつ・・まだまだたなぁと思ったことでした健康に留意されて頑張って下さいねこちらに来て勉強不足の私です楽しみにお待ちしています! 返信する 楽しみにしてます! (オムナイ) 2015-04-21 11:52:55 興味のそそられる翻訳で楽しみにしています。http://ebookbrain.x0.com/blog/selfpublish/compare-ebooks-sell/このように無料でPDF出版できて印税率80%というのもあります。ご検討を。 返信する 頑張ります (NJ) 2015-04-21 16:36:41 モコポリさん、Facebook で中国語の書き込みを拝見し楽しんでいます。すっかり後塵を拝する私です。滅多に書かない上に、添削指導を受けることがないので、いつも不安を覚える始末です。・・翻訳にかかって少し心に張りが出てきました。(やや現役気分)。オムナイさん、PDFで公開をどのようにすればよいか、考え始めていたところです。大変参考になります。ありがとうございました。ネットに文書公開という点では経験者ですね。・・私はまず、一件目の翻訳許可をBYU宗教学センターから得なければなりませんが。 返信する 私も楽しみにしています! (黄昏のマリア) 2015-04-22 13:09:05 約四半世紀、教会員生活をのほほんと送ってきました。情報源は、ほとんどが教会員や教会の出版物。なので、がちがちでしたね。(あはは)しかし、転機が訪れた。いくつかのサイトとの出会いで、これはいけないと思ったのでした。危うい情報には近づかないこと、と指導されていたことを「忠実に」守ってきましたけど・・・。ブログを通していろいろな方の意見に触れることができたのは、私にとって大きな祝福です。とくに「自分の頭で考える」ことが大切だということに気づけて良かったです。日本人には圧倒的に情報量が足りないというのは、私もそうだなと思います。が、日本人教会員側の問題もあるのではないかと思います。たとえ情報が豊富に与えられても、それに手を伸ばそうという意欲がなければ・・・と思うのです。知りあいに、ネット情報(教会の公認でない情報も)はなんでも反教会的だとして拒絶反応を示す人がいます。もったいないなと思うのです。知恵や知識は自分一人で完成できるものじゃないです。私ができないことを誰かが研究していてそれを提供してもらえるって、ほんとにありがたいことだなーと思っています。NJさん、感謝しています! 返信する 暫く先ですが (NJ (NUMANO Jiro)) 2015-04-22 17:01:10 恐れ入ります。そんな風に言っていただけると大変ありがたいです。ただ、マリアさんも書いていらっしゃるように、多くの資料(人々)の知見という肩車に載せられて取り組もうとしていますので、にわかには受け入れられないように見えるかもしれません。そんな時はざっと見て、通り過ぎていただきたいと思います。(暫く先のことですが。) 返信する 豊かに (黄昏のマリア) 2015-04-24 12:46:58 私は、「受け入れられないように思える」ものとあえて向き合うことで豊かになれる可能性ってあると思うのです。「ゆたかさ」の定義は人それぞれだとは思いますが、私自身は、この一年はそういうことの繰り返しでした。正直「げっ」と思うこともたくさんあるのですが、自分にはない視点というものにいつも気づかされるのです。それで自分の視点をちょっと変えてみるだけで視界がぐっと広がる。自分が見えていると思っているものを、本当にそのままに見ているのか、自分の考えてること、信じていることのベクトルがどこに向いているのか、そういったことがわかるためには自分の嗜好に合ったものものばかりじゃいけないかなと・・・。先日、娘の授業参観で、詩の中の一行について作者は何を語っているのだろうかという教師からの課題に実にさまざまな意見が出ていました。全く正反対な意見があったけど、指名された生徒が「そういう見方もあるんだなと気づけて勉強になりました」と感想を述べていました。大人も見習わないとなーと思いましたね。NJさん、気長に待っていますね! 返信する 心強いコメント (NJ) 2015-04-24 15:22:18 ありがとうございます。今日BYU宗教学センターに翻訳許可を求める書簡を出しました。1件目の記事は1/3進んでいます。 返信する 和訳許諾のメール (NJ) 2015-05-05 10:08:54 今日、5/4日付けで翻訳許可のメールが届いていました。宗教学センター出版調整係(Publications Coordinator)ジョウニ―・ピネガーさんから。現在70%弱翻訳終了。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
読みつつ・・まだまだたなぁと思ったことでした
健康に留意されて頑張って下さいね
こちらに来て勉強不足の私です
楽しみにお待ちしています!
http://ebookbrain.x0.com/blog/selfpublish/compare-ebooks-sell/
このように無料でPDF出版できて印税率80%というのもあります。
ご検討を。
オムナイさん、PDFで公開をどのようにすればよいか、考え始めていたところです。大変参考になります。ありがとうございました。ネットに文書公開という点では経験者ですね。・・私はまず、一件目の翻訳許可をBYU宗教学センターから得なければなりませんが。
ブログを通していろいろな方の意見に触れることができたのは、私にとって大きな祝福です。とくに「自分の頭で考える」ことが大切だということに気づけて良かったです。
日本人には圧倒的に情報量が足りないというのは、私もそうだなと思います。が、日本人教会員側の問題もあるのではないかと思います。たとえ情報が豊富に与えられても、それに手を伸ばそうという意欲がなければ・・・と思うのです。知りあいに、ネット情報(教会の公認でない情報も)はなんでも反教会的だとして拒絶反応を示す人がいます。もったいないなと思うのです。
知恵や知識は自分一人で完成できるものじゃないです。私ができないことを誰かが研究していてそれを提供してもらえるって、ほんとにありがたいことだなーと思っています。
NJさん、感謝しています!
ただ、マリアさんも書いていらっしゃるように、多くの資料(人々)の知見という肩車に載せられて取り組もうとしていますので、にわかには受け入れられないように見えるかもしれません。
そんな時はざっと見て、通り過ぎていただきたいと思います。(暫く先のことですが。)
「ゆたかさ」の定義は人それぞれだとは思いますが、私自身は、この一年はそういうことの繰り返しでした。
正直「げっ」と思うこともたくさんあるのですが、自分にはない視点というものにいつも気づかされるのです。それで自分の視点をちょっと変えてみるだけで視界がぐっと広がる。自分が見えていると思っているものを、本当にそのままに見ているのか、自分の考えてること、信じていることのベクトルがどこに向いているのか、そういったことがわかるためには自分の嗜好に合ったものものばかりじゃいけないかなと・・・。
先日、娘の授業参観で、詩の中の一行について作者は何を語っているのだろうかという教師からの課題に実にさまざまな意見が出ていました。全く正反対な意見があったけど、指名された生徒が「そういう見方もあるんだなと気づけて勉強になりました」と感想を述べていました。大人も見習わないとなーと思いましたね。
NJさん、気長に待っていますね!
現在70%弱翻訳終了。