ウェナ諸島の見どころを紹介 待望のシリーズ最新作『 ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン 』. 本作で選べる種族のひとつウェディは、しなやかな体つきで、背びれを持つことが特徴. そんなウェディたちの故郷が"ウェナ諸島"だ. ウェナ諸島は過去に激しい地層の変化があったのだろうか、いくつかの島に分断され、島ごとにまったく異なる景観を持つ. 今回は、こうしたウェナ諸島の様子を紹介しよう. 離れた島どうしは、無料の渡し舟で行き来できる. コルット地方 ウェナ諸島群南西の島. ここにレーンの村がある. ヤシの木を思わせるような樹木が群生し、まさに南の島の雰囲気. ジュレー島上層 まるで、海底が隆起してできたかのような島. その上層部には、巨大な貝殻の化石などが顔を出している. ジュレー島下層 ジュレー島は、上層のほかに巨大洞窟のような下層部もある. そこには、神殿らしき建物も? 猫島 その名の通り、猫の魔物だけが住む猫の楽園. この島を我が物顔で仕切っているのが、猫島のボス的存在"キャット・リベリオ". キャット・リベリオは傲慢で卑劣、そして権力欲に満ちている. バカにされると、すぐに怒り出すようだ. ラーディス王島 かつては王国が栄えていたと思われる島. 数々の遺跡が眠り、また武舞台のような遺跡も点在する. いまそこに生息するのは、スライムの王様? ヴェリナード領南 ウェナ諸島を治めるヴェリナード城の南にある領地. まるで海底のサンゴ礁が、そのまま陸地になったような、幻想的な風景が広がる. ヴァース大山林 山間に入ると、ウェナ諸島の景色も一変. 木々がうっそうと生い茂る山林が広がり、ボストロールのような強敵モンスターも徘徊する. ブーナー熱帯雨林 ウェナ諸島のランドマーク"清簾の滝"が臨める地域. 高い湿度と気温による熱帯雨林の気候で、熱帯性広葉樹木が広がる. ウェナ諸島の注目キャラクター 幻想的な風景が点在するウェナ諸島. そこで展開する情感豊かなストーリーには、どこかちょっと陰のあるキャラクターたちが登場する. 【ヒューザ】 レーンの村で主人公のライバルのような存在となる青年. その振る舞いには粗暴なところもあるが、筋が通らないことは許さず、弱い者にはやさしい一面を見せることも. 【ソーミャ】 ジュレットの町で、ひとり寂しく暮らしている少女. 気が弱く、自己主張するようなこともほとんどないが、どうやら町の人に秘密で誰かをかくまっているらしい. 【オーディス王子】 ヴェリナード王国の王子. バスケットシューズ 正義感に燃える若き王子だが、その思いが強いあまり行動が勇み足になってしまい、女王と衝突することも. 【女王ディオーレ】 ウェナ諸島を治めるヴェリナード王国の女王. "恵みの歌"でウェナ諸島全体を加護している. 慈愛に溢れ、人々からの信頼も厚いが、王家としての誇りも高く、それが冷徹な態度となって現れることもある. ※『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』公式サイトはこちら ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン メーカー スクウェア・エニックス 対応機種 Wii / Wii U 発売日 Wii: 2012年8月2日発売予定 Wii U: 発売日未定 価格 Wii: 6980円[税込](Wii USBメモリー同梱版は8980円[税込]) Wii U: 価格未定 ジャンル RPG / 冒険・ファンタジー 備考 製作・開発: スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター: 堀井雄二、キャラクターデザイン: 鳥山 明、音楽: すぎやまこういち、ディレクター: 藤澤 仁、プロデューサー: 齊藤陽介 利用料金(3キャラクターまで作成可能) 【クレジットカードでの支払い】 30日間利用券: 1000円[税込] 60日間利用券: 1950円[税込] 90日間利用券: 2900円[税込] 【Wiiポイントでの支払い】 30日間利用券: 1000Wiiポイント 60日間利用券: 1950Wiiポイント 90日間利用券: 2900Wiiポイント ※通常版、Wii USBメモリー同梱版ともに利用料金は20日間無料 (C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ※画面は開発中のものです. 実際の製品の画面とは異なる場合があります.
KONAMIは、9月20日~23日に千葉・幕張メッセで開催される"東京ゲームショウ2012(以下、TGS2012)"の出展情報を公開した. コナミブースでは、『メタルギア』シリーズ最新作『メタルギア ライジング リベンジェンス』の試遊台が50台も出展され、試遊した人にはプレミアムパンフレットおよびカットシールがプレゼントされる. 『メタルギア ライジング リベンジェンズ』 カットシール プレミアムパンフレット表紙 『ゾーン オブ エンダーズ HD EDITION』は試遊台が10台(PS3版8台、Xbox 360版2台)登場し、プレイした人にはプレミアムポスターがプレゼントされる. また、 25周年記念パーティ で発表されたソーシャルゲーム『メタルギア ソリッド ソーシャル・オプス』も10台を展示. 上記3タイトルをプレイした人には、『メタルギア ソリッド ソーシャル・オプス』で使用できるTGS2012限定カードを入手できる. 『ゾーン オブ エンダーズ HD EDITION』ポスター 『メタルギア ソリッド ソーシャル・オプス』TGS2012限定カード なお、本日オープンした 小島プロダクションのTGS2012特設サイト では、ステージイベントの内容なども公開されている. 詳細については特設サイトを参照してほしい. その他、『ドラゴンコレクション』や『戦国コレクション』などのソーシャルゲームにおいて、ゲーム内で使用可能なアイテムが取得できる、TGS限定のスペシャルカードを同社のブース内で配布する予定だという. ブースでは、この2タイトル以外にも同社のソーシャルゲームが多数出展される予定なので、気になる人は 特設サイト を参照してほしい. ナイキ エアジョーダン 東京ゲームショウ2012 開催概要 【開催期間】 ビジネスデー... 2012年9月20日~21日 各日10: 00~17: 00 一般公開日... 2012年9月22日~23日 各日10: 00~17: 00 【会場】幕張メッセ 【入場料】一般(中学生以上)1,200円(税込)/前売1,000円(税込) ※小学生以下は無料.
キリンビバレッジは12月3日、ボトルを振ると泡立つチョコレート風味のコーヒー飲料「ファイア カフェデリ フォーミーショコラ・ラテ」を発売する. 容器を振るたびに、蒸気で泡立てたミルクに似たふわふわの食感を楽しめるという. ナイキ エアジョーダン 260mlで、希望小売価格は税込み147円.
キャンペーンシールを集めよう セガのアーケード用カードゲーム『 戦国大戦 ―1570 魔王上洛す― 』(以下、『 戦国大戦 』)で、2011年9月16日から10月30日までスペシャルデッキケースが手に入るキャンペーンが実施される. 本キャンペーンは、全国の『 戦国大戦 』設置のアミューズメント施設キャンペーン参加店にて実施. プレイ終了後に払い出されるピロー袋にランダムに貼られている"キャンペーンシール"を7枚または5枚集め、店内で配布されるキャンペーン用シール台紙に貼ると、7枚で『 戦国大戦 』ダブルサイズデッキケース(全5種類)、5枚で同デッキケース(全5種類)のうち、好きなものがその場で1個プレゼントされる. ただし、数量限定なのでご注意を. 【「戦国大戦 −1570 魔王上洛す−」スペシャルデッキケースプレゼント! キャンペーン』概要 】 実施期間: 2011 年9 月16 日(金)〜10 月30 日(日) ※但し、賞品が無くなり次第終了とさせていただきます. 実施店舗: 「戦国大戦」設置のアミューズメント施設キャンペーン参加店舗 ※実施店舗にはポスターが掲出されます. 参加方法: 1・キャンペーン実施店舗でキャンペーン用シール台紙を配布いたします. 2・ゲーム機から払い出されるピロー袋にキャンペーンシールがランダムに貼られているので、5枚あるいは7枚集めてください. ※シール付きピロー袋があるのは、キャンペーン実施中の店舗のみとなります. 3・キャンペーンシールが貼られたキャンペーンカードと引換えに、その場で賞品を差し上げます. 賞品: ・キャンペーンシール7枚で「戦国大戦」ダブルサイズデッキケース 5種類のうち、お好きなものを1個. ナイキ Free Run ・キャンペーンシール5枚で「戦国大戦」デッキケース5種類のうち、お好きなものを1個. ※各種ともに店頭在庫が無くなった時点で終了となりますのでご希望に沿えない場合がございます. (C)SEGA.
大津智義、清井聡】政府・与党は、国家戦略特区での法人税率の引き下げを見送る方針を固めた. 当初は、法人税を数年間免除する「ゼロ特区」などの導入を検討していたが、財務省などの了承が得られず、特区の具体的な候補地が決まる来年以降に再検討する. 政府が10日、自民党税制調査会に特区の税優遇案を示した. 法人税率の引き下げは見送ったが、設備投資や研究開発などの減税は盛り込んだ. 医療特区で薬の開発に使う器具などを買った場合、全額を1年で費用として処理する「即時償却」を可能にして税負担を減らす. ナイキ エアジョーダン 設備にかかる固定資産税や、大都市の再開発に伴う建物の取得、登録にかかる税金も減らす. 与党の税制改正大綱に盛り込む. 特区は自治体の要望を受けて指定する今までの特区とは違い、国が主導して地域や支援策を決めるのが特徴だ.