結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

平敷屋公園、ホワイトビーチ、ヒッチャマー、製糖工場跡、ノロガー、平敷屋小学校…うるま市勝連平敷屋

2014-06-02 | 歴史

 うるま市勝連平敷屋、「平敷屋タキノー」周辺の史跡を探すため、県道8号線「平敷屋」の信号を過ぎた後、右折して丘方面へ上って行くと、「平敷屋公園」に出ました。「平敷屋タキノー」や歌碑、碑文、シーサーなどは、公園の一角にあったのです。高台の東屋から、米軍基地、自衛隊駐屯地、「ホワイトビーチ」などがよく見えます。公園から坂を下り、途中にある、「製糖工場跡」「ノロガー」を観察しました。その後、県道8号線道路の反対側にある、「平敷屋小学校」「平敷屋港」方面を回りました。

01-0530 平敷屋タキノー標識

02-0530 平敷屋公園

03-0530 平敷屋公園

04-0530

05-0530 ホワイトビーチ

06-0530 ホワイトビーチ

07-0530 ホワイトビーチ

08-0530 ホワイトビーチ

09-0530 シーサー

10-0530 碑文

11-0530 ヒッチャマー

12-0530 ヒッチャマー

「ヒッチャマー…ヒッチャマーは、平敷屋の氏神で、昔の村屋敷跡にあります。ほとんどの村行事をはじめ、平敷屋エイサーやウスデークもここで奉納してから始められています。また、戦前は毎年、旧6月14・24日に『タコ綱』挽きもここで行われていました。 うるま市文化財シリーズ『平敷屋』うるま市教育委員会」

参照(うるま市の文化財/8.平敷屋 http://www.city.uruma.lg.jp/DAT/LIB/WEB/1/heshikiya.pdf

13-0530 製糖工場跡

14-0530 製糖工場跡

「製糖工場跡、ノロガー…この製糖工場は、1940(昭和15)年十一組の旧サーターヤー組が合併して新設されたものです。ところが、わずか4ヶ年操業しただけで、さる大戦により破壊されました。現在は、レンガ造りの煙突だけが残っており、当時を物語る弾痕も残っています。 この製糖工場の東側にノロガーがあります。このカーは、粘土質の崖の中腹、大きな赤木の根本にある小さな湧水です。村の発展を祈願する拝所です。 うるま市教育委員会」

15-0530 製糖工場跡

16-0530 製糖工場跡

17-0530 製糖工場跡

18-0530 製糖工場跡

19-0530 製糖工場跡

20-0530 ノロガー

21-0530 ノロガー

22-0530 ノロガー

23-0530 ノロガー

24-0530 平敷屋小学校

25-0530 平敷屋小学校

26-0530 平敷屋小学校

27-0530 平敷屋小学校

28-0530 平敷屋小学校

29-0530 平敷屋小学校

30-0530 平敷屋小学校

31-0530 平敷屋小学校

32-0530 平敷屋小学校

33-0530 平敷屋小学校

34-0530 平敷屋小学校

参照(平敷屋小学校_jp- http://heshikiya-sho.edu.city.uruma.okinawa.jp/

35-0530 浦ヶ浜公園


最新の画像もっと見る

コメントを投稿