goo blog サービス終了のお知らせ 

結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

野國貝塚、甘藷発祥の地、野國いも宣言…嘉手納町

2014-07-28 | 歴史
 国道58号を北上すると、北谷町「砂辺」と嘉手納町「水釜」の間、左手海岸側の小高い場所に、「野國貝塚」「野國いも宣言」の碑があります。…野國総管により中国福建省からもたらされ、琉球全ての村々、薩摩を経て全国に広められた甘藷は、未来を希求する健康食品として注目を浴びています。甘藷伝来400年にあたり、甘藷発祥の地・嘉手納町は、甘藷を「野國いも」の愛称で呼ぶことを宣言しました。 . . . 本文を読む

港川人化石の発見者・沖縄化石研究の魁「大山盛保」生誕の地…北中城村大城

2014-07-23 | 歴史
 港川人化石を発見し、沖縄化石研究の魁となった「大山盛保」は、北中城村大城で生まれました。カナダ移住の後、那覇で実業家として活躍し、具志頭村(現八重瀬町)港川の採石場から人骨を発見しました。同氏の生誕100年を記念して、誕生之地碑が建立されています。  . . . 本文を読む

大成殿、啓聖祠、明倫堂…新しい久米至聖廟

2014-07-20 | 歴史
 「久米至聖廟(孔子廟)」は、「福州園」の裏側にあります。…波の上宮近くの旧孔子廟(至聖廟)を訪ねた際、敷地内に、「孔子廟(至聖廟)と明倫堂久米へ、孔子廟・明倫堂建設御寄付のお願い」と記された表示がありました。社務所を訪ねた際、「久米に新しい孔子廟があるので、訪ねてください」と言われました。…国道58号線添いの「那覇商工会議所ビル」敷地内には、「孔子廟跡、明倫堂跡」の石碑、「大成至聖先師孔子造像」があります。 . . . 本文を読む

歌碑、医生教習所記念碑、沖縄観光名所、顕彰碑…波上、旭ヶ丘公園

2014-07-19 | 歴史
 那覇港港湾では、「那覇市唯一の複合型海浜公園」「大型旅客船バース」建設工事等が進められています。…「波上(ナンミン)」の説明板によると、波上が、「球陽八景」の一つとして、「筍崖夕照」と題して描かれ、名高い景勝地であったこと、月見の景勝地であるとともに、逢瀬の場所であったことがわかります。…階段を上っていくと、左手に、「折口信夫(釈超空)先生之歌碑」があり、「参集殿」前には、「医生教習所記念碑」「再建の辞」がありました。…旭ヶ丘公園方面に行くと、「沖縄観光名所・波の上」の石碑が設置されています。展望台の近くから、澄んだ笛の音が聞こえ、そこには、座って目を閉じ、横笛を吹いている男性の姿がありました。園内には、「沖縄芝居顕彰」「野村流始祖先師顕彰碑」等の顕彰碑もありました。  丘を下りビーチ側に行くと、「あとから来る君たちへ」と書かれた石碑があります。その先は、波上ビーチへと続いています。 . . . 本文を読む

古城、新城、アーチ形門、ウファカル、知念按司の墓、知念大川、東御廻りの拝所…知念城跡

2014-07-18 | 歴史
 訪問時(2013年12月28日)、知念グスク跡は修復工事中でした。駐車場に車を止め、城跡に向かう途中、右手に「ノロ屋敷跡」がありました。知念城跡は、野面積み石垣で囲まれた古城に、切石積の城壁をめぐらした新城が連なっています。城壁には正門、裏門のアーチ形城門があり、補強用木材で支えられていました。郭内には、火の神、焚字炉、久高島の遙拝所などがあり、琉球王府の宗教的儀式と結びついた城です。東御廻りの拝所の一つであり、現在でも、多くの参拝者が訪れる拝所です。 . . . 本文を読む

歴史の道、旧集落、護佐丸や父祖の居城・山田グスク、護佐丸父祖の墓、山田谷川の石矼

2014-07-17 | 歴史
 山田グスクは、琉球三山統一期に活躍した護佐丸や父祖の居城として栄えた城です。グスクの西方には旧山田集落跡があり、宿道(旧道)が延びています。宿道の周辺には民家の屋敷跡、護佐丸父祖の墓、産井、石矼などがあります。 . . . 本文を読む

天尊廟、天妃宮、程順則頌徳碑、蔡温頌徳碑…久米孔子廟

2014-07-16 | 歴史
 那覇市若狭一帯に、「波之上宮」「波之上護国寺」「久米孔子廟・至聖廟」などがあります。「至聖門」には、「天尊廟、天妃宮、程順則頌徳碑、蔡温頌徳碑、社団法人久米崇聖会」の表示が掲げられています。敷地内には、「天尊廟」「天妃宮」「管理事務所」などの建物があり、一棟は閉まったままでした。新しい「至聖廟」「明倫館」は、久米の「福州園」に隣接した場所に建てられています。 . . . 本文を読む

新都心公園、安里尋常高等小学校跡、黄金森公園、慶良間チージ

2014-07-12 | 歴史
 那覇市銘刈の「新都心公園」には、「緑化センター」「大原っぱ」「多目的広場」「スケートパーク」「3 on 3コート」「テニスコート」「おもろ天空橋」などがあり、都心の憩いの場所となっています。公園から「水の道ゾーン」を通ると「ゆいレール・おもろまち駅」に接続し、「花の道ゾーン」を通ると、「黄金森公園」につながっています。「おもろまち駅」近くの丘の上には、「慶良間チージ(シュガーローフ)」があります。周辺には、大型の店舗や飲食店、専門店などが軒を並べ、国・県・市の各種施設や「那覇市立銘刈小学校」「沖縄県立那覇国際高等学校」などがあり、人の行き来が多い賑やかな場所で、「一帯が沖縄戦の激戦地であった」ことなどを忘れてしまいがちです。 . . . 本文を読む

第二尚氏の墓陵「玉陵」、昔の街道「真珠道」、首里から南部への道「ヒジガービラ」

2014-07-11 | 歴史
 「首里公民館」の壁面に、「玉陵まーい」「真珠道まーい」「ヒジガービラまーい」のコース案内があります。各コースをゆっくり散策すると、かつての琉球王朝時代の繁栄と、城下町の鼓動が聞こえてきそうです。 . . . 本文を読む

久茂地川に架けられ、「仲毛」と「泉崎」を結んだ橋…「松田橋跡」

2014-07-08 | 歴史
 那覇市泉崎1丁目 バス停「旭橋」付近に、「松田橋跡」があります。松田通信氏が久茂地川の中州を埋め立てて造成した「仲毛」と対岸の泉崎を結ぶため、久茂地川に架けられた橋跡です。…かつて「那覇」は、大小の小島からなる「浮島」でした。久茂地川が漫湖に合流する河口の中州は「仲島」と呼ばれ、その後、埋立により陸続きとなった地域です。旧那覇一帯は、埋立によりしだいに陸地・住宅地部分を増やしていったのです。 . . . 本文を読む

「球陽八景」で「泉崎夜月」と描かれた「三連アーチの石造橋」…「旧泉崎橋跡」

2014-07-07 | 歴史
 「安里川」「久茂地川」には、「安里橋」「牧志長虹橋」「泉崎橋」「松田橋」など、いくつかの橋が架けられ、「首里王府、安里、泉崎」などと浮島「那覇」が結ばれ、那覇が貿易港として発展する基礎が築かれました。… 那覇市久茂地、国道58号線「泉崎」交差点近くに「旧泉崎橋跡」があります。「旧泉崎橋」は、久茂地川に架けられた三連アーチの石造橋で、那覇と泉崎、楚辺・壺川方面を結ぶ交通の要所にありました。那覇側のたもとには孔子廟・明倫堂がありました。「旧泉崎橋」は、冊封使周煌が著した「琉球国志略」で、「球陽八景」の一つ「泉崎夜月」と描かれ、漢詩や詩が詠まれるなど、名橋として知られていました。 . . . 本文を読む

礎石のある殿舎跡「二の曲輪」、瓦ぶきの建物「一の曲輪」…「世界遺産・勝連城跡」2014-(2)

2014-07-04 | 歴史
 勝連城跡二の曲輪 には、城の中でもっとも重要な建物であったと考えられる、礎石のある大きな殿舎跡が発見されています。「ウミチムン火の神」「ウシヌジガマ」などもあります。「ウシヌジガマ」は、身を隠すだけの場所で、秘密の抜け道などに通じてはいなかったのでしょうか。このような場所では、すぐ捕らえられ、身を凌ぐことは難しいように思いました。…最後の城主・阿麻和利は、対外貿易を活発に行い、勝連を繁栄させたといわれ、「おもろさうし」で、「勝連の阿麻和利、千年もこの国を治めよ……」と謡われています。 . . . 本文を読む

「発掘調査、復元、整備」進む「世界遺産・勝連城跡」2014-(1)

2014-07-03 | 歴史
 うるま市勝連、世界遺産「勝連城跡」では「発掘調査、復元、整備」工事が進められています。勝連城の内外には多くの「カー」や拝所があり、『おもろさうし』の記載からも、当時の様子を伺うことができます。 . . . 本文を読む

勝連城跡、南風原地区、南原小学校前バス停、壁画

2014-07-02 | 歴史
 うるま市勝連南風原集落は、かつて、勝連城の南、海岸側にありました。集落から勝連城に至る門は「南風原御門」と呼ばれ、城の北側には「西原御門」がありました。「カッチンバーマー頌徳碑」によると、「南風原村が元島から現在地へ移動したとき、内間村との先陣争いがあり、公事や三司官に百万陳情し、後手ながらも南風原村の移動が実現した。 綿密な移動計画により、村の四角に守護神の村獅子を据え、碁盤目型の道路網、中央には村屋、東西に共同井戸と公共の広場(カーヌモー)、前方(メーベー)には防火・雑用水の池(クムイ)を掘り、村づくりの基盤を整えた。」と記されています。…勝連城跡一の郭から眺めると、南の海岸側から、北側の現在地に移住した理由がわかります。… 南原小学校前バス停側には、「アンパンマンシリーズのキャスト」「南原小エイサー」「好奇心、未来」「第○○期卒業生」などと描かれた「壁画」がありました。…壁画の側には、「祝 第36回稲尾杯少年野球大会出場 南原ドラゴンズ 福岡県派遣8/14(木)8/17(日)」などと書かれた横幕があります。「ちっちゃな手まっすぐあげてみぎひだり 南原小学校」と書かれた、「交通安全標語」もありました。 . . . 本文を読む