ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
自然観察日記
身近な自然観察の記録です。
小さなクモ(2)
2019-07-27 19:44:55
|
日記
2mmほどの小さなクモです。ヒゲナガツヤグモの幼体でしょうか。
全体的にオレンジ色、腹部の後部が赤く見えて、頭の辺りが少し青く見えました。
キラキラ光って見えるのと、立ち止まってお尻を上に立てる動作をするのは、ヒゲナガツヤグモと同じです。
小さなクモ
2019-06-09 00:34:53
|
日記
道端にいた4mmほどのクモです。日なたでは赤銅色に光って見えました。黄色や紫色や青色に見えるのは構造色で光の当り方で色は変わりました。手を近付けるとお尻を上に立てる動作をしました。ずっと歩いていて、ピントの合った写真が撮れませんでした。
参照したページです。
日本産ハエトリ画像集
https://www.haetorihiroba.com/japanesehaetori
追記:ヒゲナガツヤグモ(ワシグモ科)ではないかと教えて頂きました。
日本産ワシグモ科の同定の手引き
http://kansaikumo.sakura.ne.jp/idntfc/index_identific.htm
コスナゴミムシダマシ(ヒメスナゴミムシダマシ?)
2019-05-30 18:00:00
|
日記
道端にいたゴミムシダマシです。足音に気付いたのか地面の隙間に隠れようとしていました。コスナゴミムシダマシかヒメスナゴミムシダマシが似ていると思いましたが、見分け方がわからず、自信はないです。上翅の溝に違いがあると書いたページがありましたが、ウェブの写真を見ていると、どっちがどっちか、混乱してきます…
ゴミムシダマシ図鑑
https://www.insects.jp/konbunkougomidama.htm
昆虫図鑑:ゴミムシダマシ科
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/09kochu/gomidama/index.html
コマユバチ
2019-05-14 17:00:00
|
日記
手の上にとまった5mmほどのハチです。体は黒色で脚は黄色。羽の後方約3分の1の位置の外側に三角形の黒い部分がありました。アオムシサムライコマユバチに似ていますが、腹が細かったです。
ハチ(蜂)図鑑
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/08hachi/index.html
キリギリスの幼虫
2019-05-01 19:00:00
|
日記
空き地で見たバッタの幼虫です。2本線があるのでキリギリスの仲間でしょうか。すぐにパチンと跳ねて見えなくなってしまいました。
参照したウェブページです。
幼虫の部屋
http://mushinone.sakura.ne.jp/larva/index.htm
「令」と「齢」について
https://insect.design/blog/reitorei
キリギリス
https://www.konchu-zukan.info/kirigirisu.php
愛媛県総合科学博物館研究報告 第17号
http://www.i-kahaku.jp/research/bulletin/index.html
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»